表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/106

神野正史著「移民で読み解く世界史」ー3- 古代 温暖化・寒冷化

【書名・タイトル名】「移民で読み解く世界史」


【著者・作者】神野正史


【発行元・サイト】イースト・プレス


【参考URL】



本文



●温暖化が文明・王朝を安定させ、寒冷化が文明・王朝を崩壊させる



紀元前3千年紀の寒冷化

⇒紀元前2千年紀に収束

⇒民族の移動も落ち着く


メソポタミア=バビロン王朝

シリア=ミタンニ王国

アナトリア=ヒッタイト王国

エジプト=新王国

バルカン半島=ミケーネ文明

インド=ヴェーダ文明

中国=殷王朝


紀元前1200年頃に破局

⇒気候変動と民族移動による


紀元前4千年紀 セム系の移動

紀元前2千年紀 アーリア系の移動

紀元前1200年頃 セム系とアーリア系の移動

アーリア人=鉄器の所持


セム系・アーリア系の移動

⇒玉突きで「海の民」が移動

⇒東地中海で混乱を引き起こす

⇒ヒッタイト王国が滅亡

⇒エジプト衰亡の原因

⇒メソポタミアの破局



★「古代鉄器 有利」

 AI による概要

 古代鉄器は、石器や青銅器に比べて強度、耐熱性、耐久性に優れていた

 ため、より多くの農地開拓が可能になり、農作物の生産性が向上しました。

 また、武器の性能も向上し、戦いを有利に進めることができました。



紀元前1200年の乾燥化・寒冷化

⇒乾燥化、寒冷化は短期ですぐに温暖化

⇒ただし温暖化はこれもすぐに終了し、以降800年に及ぶ寒冷化が続く

⇒特に紀元前800年代は寒冷化が厳しく、歴史も大きく変わってきた



★参考「紀元前1200年の乾燥化」

 AI による概要

 紀元前1200年頃の乾燥化は、古代の文明崩壊と関連している可能性が

 指摘されています。

 特に、ヒッタイト帝国が滅亡した時期と重なり、この乾燥化が文明の崩壊

 を引き起こした一因として考えられています。

趣味は読書、競馬、阪神タイガース。

他のサイトでは競馬や社会学、阪神タイガースに関するブログもやっています。

良ければそちらも覗いてください。

検索は「長坂総研」「競馬原論」でお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ