表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/108

橋爪大二郎×大澤真幸対談 「ふしぎなキリスト教」 講談社現代新書 第一部 ー7- ユダヤ法、カリテート

【書名・タイトル名】「ふしぎなキリスト教」 


【著者・作者】橋爪大二郎×大澤真幸対談


【発行元・サイト】講談社現代新書


【参考URL】



本文



第1部 一神教を理解する



多神教の神々は人間を超えているかのように言われているが、人間の道具にされている

⇒災害を抑えてもらったり、望みを効いてもらったりする

一神教の神は、人間中心の視点から脱している


多民族による文明、国家になると多神教ではうまくいかなくなる

⇒民族や国家を超えた普遍宗教、世界宗教が出てくる


ユダヤ教の預言者は王様にすり寄ることがなく、常に批判的・対立的であった

権力、特に国家的・帝国的な権力に対して否定的なところにユダヤ教の特徴がある

⇒権力から排斥される運命⇒反ユダヤ主義(ユダヤの権力に批判的・選民思想・排外的・偶像否定なところ)につながる


ユダヤ教の特徴

原始的な部族共同体の特徴+王を戴く発達した古代社会の特徴を併せ持つ

①寄留者

 アブラハム・イサク・ヤコブの時は土地所有を許されない寄留者

 部族社会と土地所有を結び付け正当化するのが旧約聖書の構成

 ユダヤ社会の中心はヤハウェ

 旧約聖書のメッセージ

 ・ヤハウェに従う義務はほかのどんな義務より重い

 ・部族時代の慣行を守ることは正しい

 ・同胞への義務を忘れるな

 ・ヤハウェを中心に団結せよ

 社会福祉的な規定カリテートがヤハウェに対する義務としてされているのが、ユダヤ法である

 社会福祉的な規定は、イエスの根底にもあり、これがなければキリスト教もなかった


★「ユダヤ法」

 Search Labs | AI による概要

 ユダヤ法は、ユダヤ教の宗教法であり、ヘブライ語ではハラハー(Halakh

 a)とも呼ばれます。

 旧約聖書のモーセ五書トーラーを基礎とし、ラビ(学者)による解釈

 や慣習法が発展した体系です。

 ユダヤ法は、ユダヤ人の生活全般にわたる規律を定め、信仰と生活の両面

 を規定しています。

 ユダヤ法の主な特徴は以下の通りです。

 モーセの律法トーラー:

 ユダヤ法の中心となるもので、創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、

 申命記の5つの書から構成されています。

 タルムード:

 トーラーの注解書であり、ユダヤ法の解釈や実践に関する議論がまとめら

 れています。

 ハラハー:

 トーラーとタルムードに基づいて、具体的な生活規範を定めたものです。

 カシュルート:

 飲食に関する規定で、ユダヤ教徒が食べて良いものと悪いものを定めてい

 ます。

 シャバット:

 安息日のことで、金曜日の日没から土曜日の日没まで、労働を休むことが

 求められます。

 人道主義:

 ユダヤ法には、外国人と自国民の差別をしない、奴隷制度を緩和または禁

 止するなど、人道主義的な思想が含まれています。

 ユダヤ法は、ユダヤ人のアイデンティティを維持するための重要な要素で

 あり、現代でもユダヤ人の生活に深く関わっています



②カリテート

 ヤハウェ信仰は神の前の平等を理想都市、古代の奴隷制度に異を唱える



★「カリテート」

 Search Labs | AI による概要

 「カリテート」は、ヘブライ語で「人道的愛」や「慈悲」を意味する言葉

 です。

 旧約聖書において、社会の弱者に対する配慮や、神の愛の実践として重要

 な概念とされています。

 具体的には、以下のような文脈で用いられます。

 落ち穂拾い:

 貧しい人々が、収穫後の畑で落ちた麦を拾うことを許すという規定。

 ヨベルの年:

 7年ごとの安息年と、50年ごとのヨベルの年では、負債の帳消しや奴隷

 の解放が行われ、社会的な不平等を是正する制度。

 逃れの町:

 誤って人を殺してしまった者が、復讐から逃れることができる場所。

 これらの規定は、カリテートの精神に基づいて、社会的に弱い立場にある

 人々を保護し、公正な社会を実現しようとするものであり、現代社会にお

 いても、その精神は重要視されています。

 また、「カリテート」は、単なる慈善活動ではなく、神の愛を実践する行

 為として、より深い意味を持つとされています。



⇒カリテートの神の愛を実践する行為がキリスト教につながる


趣味は読書、競馬、阪神タイガース。


他のサイトでは競馬や社会学、阪神タイガースに関するブログもやっています。


よければそちらも覗いてください。


検索は「長坂総研」「競馬原論」でお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ