表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/108

橋爪大二郎×大澤真幸対談 「ふしぎなキリスト教」 講談社現代新書 第一部 ー4- ユダヤ教の律法

【書名・タイトル名】「ふしぎなキリスト教」 


【著者・作者】橋爪大二郎×大澤真幸対談


【発行元・サイト】講談社現代新書


【参考URL】



本文



第1部 一神教を理解する



ユダヤ教の律法

⇒厳密ルール主義


ヤハウェにどうやって使えるか

①儀式を行う

 ⇒祭祀(サドカイ派)     →神殿が破壊され実行不能

②預言者に従う       

 ⇒預言者ヨハネ・イエスなど→弾圧され、いなくなる

③モーセの律法を守って暮らす

 ⇒律法学者(パリサイ派)   →現在まで生き残る


⇒ユダヤ教にとってバビロンの捕囚はものすごく大きな出来事



★「ユダヤ教にとってのバビロンの捕囚」

 Search Labs | AI による概要

 バビロン捕囚は、ユダ王国の人々が新バビロニアによってバビロンに強制

 的に連行された出来事です。

 この出来事は、ユダヤ教の歴史と信仰に大きな影響を与えました。

 バビロン捕囚とは

 紀元前586年、新バビロニア王国のネブカドネツァル2世がエルサレム

 を陥落させ、ユダ王国の住民をバビロンに強制的に移住させました。

 これがバビロン捕囚です。

 この捕囚は、ユダヤ教の信仰の中心であったエルサレム神殿が破壊された

 ことと、約束の地を離れざるを得なかったことから、ユダヤ人にとって大

 きな精神的打撃となりました。

 ユダヤ教への影響

 バビロン捕囚は、ユダヤ教に以下のような影響を与えました。

 神殿中心の信仰から、律法中心の信仰へ:

 捕囚以前は、エルサレム神殿での儀式が信仰の中心でしたが、神殿が破壊

 されたことで、律法トーラーを学ぶことや、安息日を守ること、割礼

 を行うことなど、日常生活における実践が重視されるようになりました。

 シナゴーグの出現:

 捕囚先のバビロンで、ユダヤ人たちはシナゴーグ(会堂)を建て、そこで

 集まって礼拝や律法の学習を行いました。

 これが、後のユダヤ教の重要な礼拝場所となるシナゴーグの始まりです。

 メシア待望思想の形成:

 捕囚という苦難を通じて、ユダヤの人々は、神が約束したダビデ王の子孫

 から現れる救世主メシアの到来を強く願うようになりました。

 民族意識の高揚:

 異教の地で、ユダヤ人としてのアイデンティティを強く意識するようにな

 り、民族意識が高まりました。

 バビロン捕囚後の帰還

 紀元前539年、ペルシア帝国が新バビロニアを滅ぼすと、ペルシア王キ

 ュロスはユダヤ人のエルサレム帰還と神殿再建を許可しました。

 多くのユダヤ人はエルサレムに帰還しましたが、中にはバビロンに留まる

 者もおり、これがユダヤ人の離散ディアスポラの始まりとも言われて

 います。

 まとめ

 バビロン捕囚は、ユダヤ教の歴史において、神殿中心の信仰から律法中心

 の信仰への転換、メシア待望思想の形成、民族意識の高揚など、重要な転

 換点となりました。

 また、ディアスポラの始まりとも言える出来事でした。



イスラム教=勝ち組の一神教

ユダヤ教=負け組の一神教


ユダヤ人が防衛的な動機(安全保障)でもって、一神教の原型を作った。

国家はあてにならない、あてになるのはGodのみ

Godとの契約を守っていれば、国家が消滅しても、また再建できる。

契約という発想が定着するのは、北王国が滅亡してから。

神との契約=約束という設定は、北王国が滅びて、南王国が生き延びたという現実を説明するのに都合がよかった。

今は負けているが、将来は勝つということが「予定」されている。


趣味は読書、競馬、阪神タイガース。


他のサイトでは競馬や社会学、阪神タイガースに関するブログもやっています。


よければそちらも覗いてください。


検索は「長坂総研」「競馬原論」でお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ