表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/108

ステファニー・ケルトン著 「財政赤字の神話 MMT入門」 第6章ー2-  必要なのは実物資源

【書名・タイトル名】「財政赤字の神話 MMT入門」 


【著者・作者】ステファニー・ケルトン


【発行元・サイト】早川書房


【参考URL】



本文



第六章 公的給付を受ける権利


神話⑥ 社会保障や医療保険のような「給付制度」は財政的に持続不可能だ。

    もはや国民にそんな余裕はない


現実  政府に給付を続ける意思さえあれば、給付制度を支える余裕は常に

    ある。

    重要なのは、国民が必要とする実物的な財やサービスを生み出す経

    済の長期的能力だ。



MMTとしての議論

突き詰めて議論すべきは、社会として何を優先するのか、どのような価値観を実現したいのか

国民の暮らしを支える実物的な生産能力をどうやって維持するのか

将来にわたって国民が必要とする実物的な財やサービスを確保するのが難しくなる可能性がある

⇒過剰なマネーは過少なモノに殺到する

未来に目を向け、社会のにニーズを満たす最善の方法を考える時には、

「どうすれば必要な資金を賄えるか」

という発想をやめ、

「どうすれば必要な資源を確保できるか」

という発想に転換しなければならない

インフレを引き起こさず目標を達成するのに十分な生産能力を確保するため、必要な投資をしなければならない

⇒投資は、インフラ、機械、建物、労働力などに対する投資を意味する


私たちにとって最大の課題

これからの数十年、経済が着実に適切な財とサービスの組み合わせを産出し続けられるようにすることだ

そのためには資金、財源の問題ではなく、ビジョンがないことが問題だ

将来にわたって供給力を維持、向上させるために、どのような経済政策を打ち出し、どこの投資をするかのビジョンがない限り経済は現役世代および将来世代の未来はない



趣味は読書、競馬、阪神タイガース。

他のサイトでは競馬や社会学、阪神タイガースに関するブログもやっています。

よければそちらも覗いてください。

検索は「長坂総研」「競馬原論」でお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ