表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/108

ステファニー・ケルトン著 「財政赤字の神話 MMT入門」ー3-  財政赤字ヒステリー

【書名・タイトル名】「財政赤字の神話 MMT入門」


【著者・作者】ステファニー・ケルトン


【発行元・サイト】早川書房


【参考URL】



本文



 ー2-の続き



経済対策を誤ったために、景気回復が弱く時間のかかるものとなり、それがコミュニティを蝕み、結果として国民経済は何兆ドルもの富を失った。

⇒アメリカも日本も同じ


二大政党(共和党・民主党)ともに数十年間抱き続けてきた「財政赤字ヒステリー」の方が、もっと重大な障害だった。


財政赤字を増やしていけば、景気回復はもっと力強いものとなり、数百万世帯が救われ、数兆ドルの経済損失も防げたはず。

財政赤字が問題だと考えている限り、財政赤字を使って問題を解決することはできない。


富裕層への課税強化は可能だし、必要なことだ。

しかしそれは富裕層の力を借りなければ必要な支出は賄えないためではない。

富裕層に課税すべき理由は、資産と所得の配分のアンバランスを正すため、そして民主主義の健全性を守るためだ。

責任ある経済資源の配分とは、何を意味するのかを問い直すことだ

健全な経済学に基づき、政治的立場を超えて現状を問い直せ。



経済政策の失敗は、国力を大幅にそぎ、国民を絶望と貧困に落とす。

財政赤字ヒステリーは、百年前の経済学に沿った考え方であり、今現在の通貨の在り方とはマッチしない。

百年前は金本位制(天動説)が正しかった、その時もあった。

今の通貨管理制度は地動説で、更新された経済学を認識しなければならない。

いまだに悪魔狩りの世界に漬かりこんでいるエリートは、排除されなければならない。

税金は財源ではなく、資産と所得のアンバランスを調整するためのものであり、発行した通貨を回収するためのものである。

そこを理解していないから、税額を少しでも多く取る法律を作ったエリートが評価される組織になっている。


趣味は読書、競馬、阪神タイガース。

他のサイトでは競馬や社会学、阪神タイガースに関するブログもやっています。

良ければそちらも覗いてください。

検索は「長坂総研」「競馬原論」でお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ