ステファニー・ケルトン著 「財政赤字の神話 MMT入門」 序章ー1- 天動説から地動説へ
【書名・タイトル名】「財政赤字の神話 MMT入門」
【著者・作者】ステファニー・ケルトン
【発行元・サイト】早川書房
【参考URL】
本文
序章 バンパーステッカーの衝撃
アメリカ国民の政府の財政についての考え方
「政府は完全に破綻しており、社会が直面する重大な課題に立ち向かう資金もない」
アメリカ国民の政府の財政についての考え方は、天動説のようである。
国の財政と家計とは根本的に違う
財政赤字という怪物は存在しない
資金を確保することが問題なのではない
⇒天動説のようだ
必要なのは、天動説から地動説に変えたように、財政に関する認識を180度変えないといけない
★「天動説」
Search Labs | AI による概要
天動説とは、地球が宇宙の中心に静止しており、太陽、月、その他の天体
すべてが地球の周りを回るとする宇宙観です。
これは、古代ギリシャの天文学者たちによって提唱された考え方で、長い
間、ヨーロッパを中心に宇宙観として受け入れられていました。
15世紀(今から500年くらい前)までの宇宙観
昔の人も同じように「地球は宇宙の中心にあって、太陽や月や星が、この
地球の周りを回っているのだ」と信じていました。
これを『天動説』といいます。
これは、アレキサンドリアの天文学者プトレマイオス(2世紀ころ)の考
えがもとになっています。
★「地動説」
Search Labs | AI による概要
地動説とは、太陽が宇宙の中心にあり、地球を含めたすべての惑星がその
周りを回っているという天文学の考え方です。
英語ではheliocentrism(太陽中心説)と呼ばれます。
地動説の歴史
・古代ギリシャでは、ピタゴラスやアリスタルコスらが地動説に関する考
え方を唱えていました。
・16世紀にコペルニクスが『天球の回転について』で地動説を唱え、太
陽が中心で地球がその周りを回るとしました。
・ガリレオ・ガリレイは、望遠鏡で観測を行い、地動説を支持しました。
・ケプラーは、惑星は円軌道ではなく楕円軌道を描くことを発見し、地動
説に基づく惑星軌道モデルを完成させました。
・ニュートンは、万有引力の法則を提唱し、惑星運動を太陽の引力で説明
することで、地動説の根拠を確立しました。
・1838年にベッセルが年周視差を観測し、地動説が事実として証明さ
れました。
・日本に地動説が紹介されたのは18世紀後半で、長崎の通詞が西洋天文
学を翻訳し、地動説を広めました。
⇒現代貨幣理論(MMT)を用いて、コペルニクス的転換を説明する
政府が不換通貨を独占的に発行するすべての通貨主権国に当てはまる
★「現代貨幣理論」
Search Labs | AI による概要
現代貨幣理論(MMT、Modern Monetary Theory)は、通貨発行権を持つ
政府は、財政赤字を気にせず、自国通貨建ての債務を返済できるという理
論です。
つまり、国債を発行しても、インフレが問題にならない限り、財政破綻す
るリスクはないと主張します。
詳細:
通貨発行権と財政赤字:
MMTは、通貨発行権を持つ政府は、国債の返済のために必要な通貨を自
由に創出できるという考えに基づいています。
税の役割:
MMTは、税を財源ではなく、貨幣に対する需要を創造するための手段で
あると捉えています。
デフレと財政赤字:
MMTは、デフレの状況下では、財政赤字を拡大することで、経済を活性
化させ、デフレ脱却を促すことができると主張します。
主流派経済学との対比:
主流派経済学では、政府の財源は税と債券発行によって調達すべきであり、
赤字が拡大すれば国は破綻するという考え方が一般的です。
MMTの限界:
実際には、MMTが提唱するような、財政赤字を拡大しても問題がないと
いう状況は、必ずしも実現可能ではありません。
インフレが発生したり、通貨が下落したりするリスクも存在します。
日本での適用:
日本は、財政法第5条で、政府と中央銀行が国債を直接引き受ける財政
ファイナンスを禁止しており、MMTのような政策を導入することは困難
です。
まとめ:
MMTは、従来の財政理論に対する挑戦であり、通貨発行権を持つ政府の
財政政策のあり方について、新たな視点を提供しています。
しかし、その適用には、インフレや通貨下落のリスクなどを考慮する必要
があり、必ずしも万能の理論ではありません。
⇒上の★の中の概要で、「インフレが問題にならない限り」と書いているにもかかわらず、詳細ではインフレを問題にしている
通貨下落は、インフレの結果であるので、インフレを問題にしない限り通貨下落も問題ではない
「MMTの限界」という記事は意味がないと思われる
「日本での適用」に関しては法律の改正をすれば良く、法的には問題がなくなる。
★「赤字が拡大すれば国は破綻する」
Search Labs | AI による概要
赤字が増加し続けると、国の財政が不安定になり、最終的には国家破綻に
至る可能性があります。
これは、財政赤字によって国債残高が増加し、金利負担が重くなり、債務
返済が困難になるためです.
詳細:
1. 財政赤字の拡大:政府の支出が税収を上回る状態が続くと、財政赤字が
発生します。
この赤字を補うために国債を発行すると、国債残高が増加し、国が抱える
借金が増えます.
2. 国債残高の増加:国債残高が増加すると、利払いの費用も増えます。
この利払い費用がGDPの成長率を上回ると、債務残高はさらに膨れ上が
り、国の財政が不安定になります.
3. 財政破綻:財政赤字が拡大し、債務残高が膨れ上がると、国は債務返済
を滞納する可能性があります。
これをデフォルトと言い、国家破綻に繋がります.
4. 経済への影響: 国家破綻は、通貨価値の暴落、インフレの悪化、経済
成長の停滞、社会不安などの悪影響をもたらします.
5. 日本の場合:日本の財政は現在、大きな赤字であり、国債残高も非常に
高いです.
このため、日本の財政が破綻するリスクも指摘されています.
まとめ:赤字が拡大し続けると、国は破綻する可能性があります。
これは、財政赤字によって国債残高が増加し、利払いの費用が増えるため、
債務返済が困難になるからです。
国家破綻は、経済や社会に大きな悪影響をもたらします.
趣味は読書、競馬、阪神タイガース。
他のサイトでは競馬や社会学、阪神タイガースに関するブログもやっています。
良ければそちらも覗いてください。
検索は「長坂総研」「競馬原論」でお願いします。