神野正史著「移民で読み解く世界史」ー15- 現代 ロシア、そしてウクライナ
【書名・タイトル名】「移民で読み解く世界史」
【著者・作者】神野正史
【発行元・サイト】イースト・プレス
【参考URL】
本文
第5章 そして、現代ヘ・・・
現在、リアルタイムで移民問題に悶絶する国々
●狙いを定めた地の民族を皆殺しにしてから植民するのが”恐ロシア”(おそろしあ)の常套手段
紀元前2000年頃の西欧の状況
西側ゲルマン民族
東側スラヴ系
⇒スラヴ系は東欧全体に広がり、その地方で独自に民族となる
⇒東欧に多くの民族が形成される
ロシア人による国家建設
⇒862年 ノヴロドゴ公国
⇒キエフ公国による統一
⇒13世紀
西からゲルマン侵攻
東からモンゴル侵攻
⇒タタールのくびき
ロシアの心底に「強迫観念」が刻み込まれる
⇒殺られる前に殺れ
⇒領土の外には緩衝地帯を設ける
⇒敵国とは隣接しない
⇒大国になれば国際法など無視しても良い
ロシア領土は気候は寒冷、森と氷に閉ざされた国
⇒人口の増加は人の住みやすい外に拡大するしかない
移民によって生まれたロシアは、(スラヴ民族の拡大)
移民によって辛酸を味わわされ(タタールの軛)
移民によって領土を拡大することとなる(緩衝地帯)
西欧のいる西には拡大できないので、東と南に拡大し帝国を作り上げる
ロシア革命により帝国は滅び、外国勢力の侵攻が始まる
⇒殺られる前に殺れ
⇒東欧を併合してソ連の誕生
⇒大穀倉地帯のウクライナは収奪の相手となる
⇒ウクライナの飢饉のときも収奪を続け、スターリンによる意図的な民族絶滅作戦といわれている
⇒ホロドモール(大穀倉地帯への入植目的)
⇒ウクライナの東側に空き地ができる
⇒ロシア人の植民
⇒1944年クリミアの半島の住民を移民させ、ロシア人を植民(不凍港への入植目的)
狙った土地の住民を先ず皆殺しにしてから、そのあとの空き地にロシア人を入植させる
1991年ウクライナの独立
⇒2014年 クリミア半島侵攻
★「ノヴロドゴ公国」
https://www.y-history.net/appendix/wh0601-124.html
ノブゴロド国と表記され、公国と言うこともある。
ゴロドは「城塞」の意味。
もともとスラヴ人が居住していたが、862年、バルト海方面からノルマ
ン人のルーシ(ルス)が、リューリクに率いられてこの地に侵入、ノヴゴ
ロドを占領し、スラヴ人を支配する国家を建設した。
ノルマン人はスラヴ人に同化していき、やがてルーシからロシアという名
が起こり、これがロシア国家の起源とされている。
ノヴゴロド国は後にキエフに建国されたキエフ公国に併合される。
★「キエフ公国」
Search Labs | AI による概要
キエフ公国は、9世紀末から13世紀にかけて、現在
のウクライナ、ロシアなどにまたがる地域に存在した国家です。
中心都市は現在のウクライナの首都キーウ(キエフ)で、東スラヴ人が中
心となって形成されました。
最盛期にはヨーロッパ最大の版図を誇った大国であり、ギリシア正教を国
教として導入し、政治・経済・文化の中心として栄えました。
★「タタールのくびき」
Search Labs | AI による概要
「タタールのくびき」は、13世紀から15世紀にかけて、ロシアがキプ
チャク・ハン国(黄金ハン国)の支配下にあった約250年間のことを指
します。
ロシアは貢納を条件に一定の自立性を保っていましたが、1480年にモ
スクワ大公国のイヴァン3世がキプチャク・ハン国から自立し、貢納義務
を拒否することで「タタールのくびき」は終わりました。
https://www.y-history.net/appendix/wh0602-056.html
モンゴル帝国のバトゥの西方遠征によって、1240年にキエフ公国が滅
ぼされ、モンゴル人のキプチャク=ハン国が南ロシアに建国されてた。
それ以来、1480年に独立を回復するまでの約240年続いた、ロシア
がモンゴル人の支配を受けていた時代のことをいう。
「くびき(軛)」とは牛や馬を御する時にその首に付ける道具。
つまりロシアがモンゴルに押さえつけられていた時代、という意味となる。
★「ロシア革命」
Search Labs | AI による概要
ロシア革命とは、1917年に起きた二月革命と十月革命を指す、ロシア
の歴史における重大な出来事です。
二月革命ではロマノフ王朝が倒れ、十月革命ではボリシェヴィキが権力を
掌握し、世界初の社会主義国家、ソビエト連邦が誕生しました。
ロシア革命は、第二次世界大戦後もソビエト連邦と中国など、多くの社会
主義国家のモデルとなりました。
革命後のロシアは、内戦やスターリンによる独裁など、様々な困難を経験
しました。
ロシア革命は、20世紀の世界史において最も重要な出来事の一つとして、
現在もその影響が議論されています。
★「ホロドモール」
ウクライナでは、旧ソビエト時代の1932年から翌年にかけて大飢饉に
よって多くの人が亡くなったとされ、ウクライナ政府は、当時のソビエト
のスターリン政権が、人々から穀物を没収するなどして人為的に引き起こ
した「飢えによる虐殺」、ウクライナ語で「ホロドモール」と呼んで非難
しています。
★「ウクライナの独立」
1991年8月のモスクワにおけるクーデター失敗後,同月14日に独立
を宣言し国名を現在の「ウクライナ」に変更した。
同年12月11日に独立に関する国民投票を行い,90%以上の圧倒的多
数が独立を支持し,同時にクラフチュク最高会議議長が初代大統領として
選出された。
趣味は読書、競馬、阪神タイガース。
他のサイトでは競馬や社会学、阪神タイガースに関するブログもやっています。
良ければそちらも覗いてください。
検索は「長坂総研」「競馬原論」でお願いします。