関真輿編著「地理と地形で読み解く世界史の疑問55」 宝島新書 第3章 ー9- パリ講和会議
【書名・タイトル名】「地理と地形で読み解く世界史の疑問55」
【著者・作者】関真輿編著
【発行元・サイト】宝島新書
【参考URL】
本文
第3章 帝国主義と世界大戦、そして戦後
世界史の流れ、ポイント
イギリスの覇権(1815~1914)
ナポレオン3世(1852~1870までフランスを統治)
クリミア戦争(1853~1856)⇒ロシアとオスマン帝国・英・仏の連合国の戦争
ドイツ帝国(1871)⇒ドイツの統一と大国化
アヘン戦争(1840~1842)と清朝⇒イギリスの植民地化
帝国主義と民族運動
日英同盟(1902~1923)⇒ロシアの南下政策の妨害
日露戦争(1904~1905)
第1次世界大戦(1914~1918)
ロシア革命(1917)
パリ講和会議(1919)・ヴェルサイユ条約(1919)
世界恐慌(1929)
ヒトラー(1933首相任命)とナチス
第2次世界大戦(1939~1945)
パリ講和会議(1919)・ヴェルサイユ条約(1919)
1919年~20年、パリで開催された第一次世界大戦の講和国際会議。戦勝国のアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、日本の五ヵ国など32ヵ国が参加したが、実質的にはアメリカのウィルソン、イギリスのロイド=ジョージ、フランスのクレマンソーが主導した。
敗戦国ドイツと社会主義革命がおこったロシアのソヴィエト政権は参加できなかった。
ウィルソンの提唱した十四ヵ条に沿って民族自決・国際連盟の設立などの大戦後の国際秩序のありかたも議論されたが、戦勝国の領土と賠償金の確保が優先され、ドイツなど敗戦国に対しては厳しい報復が行われた。
1919年6月、ヴェルサイユ宮殿において対ドイツ講和条約が締結され、正式に世界大戦は終結した。
★「パリ講和会議」
Search Labs | AI による概要
パリ講和会議は、第一次世界大戦後の1919年にフランスのパリで開かれた講和会議です。
連合国側が中央同盟国との講和条件を協議し、ヴェルサイユ条約の締結や国際連盟の設立などが決定
されました。
詳細:
開催時期:1919年1月~6月
場所:フランスのパリ
目的:第一次世界大戦の戦後処理と、新たな国際秩序の構築
主な参加国:アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、日本など、連合国27か国
主要な決定事項:
ヴェルサイユ条約:ドイツとの講和条約。ドイツ領土の削減、賠償金、植民地の放棄などが定められた
国際連盟:国際平和維持のための国際機関として設立された
日本:南洋諸島や山東省のドイツ権益の譲渡を要求し、一部認められた
その他:アメリカのウィルソン大統領が提唱した「14か条の原則」が基本理念として採用された
会議の影響:
ヴェルサイユ条約:
ドイツに過酷な内容で、その後のナチス台頭の一因になったとも言われる
国際連盟:
発案国のアメリカが不参加、また社会主義国や敗戦国が除外されたことで、機能不全に陥った
山東問題:
日本が山東省のドイツ権益を継承したことで、中国で反日運動が起こった
パリ講和会議は、第一次世界大戦後の国際秩序を大きく変える出来事であり、その後の世界情勢に大
きな影響を与えました。
★「14か条の原則」
第一次世界大戦の講和に向けてアメリカ合衆国大統領ウィルソンが1918年1月に発表し、戦後の
国際政治の原則とされた。
十四ヶ条の内容
1 講和交渉の公開・秘密外交の廃止
2 海洋(公海)の自由
3 関税障壁の撤廃(平等な通商関係の樹立)
4 軍備縮小
5 植民地の公正な処置
6 ロシアからの撤兵とロシアの政体の自由選択
7 ベルギーの主権回復
8 アルザス=ロレーヌのフランスへの返還
9 イタリア国境の再調整
10 オーストリア=ハンガリー帝国内の民族自治
11 バルカン諸国の独立の保障
12 オスマン帝国支配下の民族の自治の保障
13 ポーランドの独立
14 国際平和機構の設立
以上の内、(1)~(4)は国際協調、(5)~(9)は国境問題の調整、(10)~(13)が民族自決、(14)が戦後処理の
具体的提案(国際連盟)にあたる。
趣味は読書、競馬、阪神タイガース。
他のサイトでは競馬や社会学、阪神タイガースに関するブログもやっています。
よければそちらも覗いてください。
検索は「長坂総研」「競馬原論」でお願いします。