表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

70才の壁。80才の壁 老年期の壁とは?(老年学入門)改訂増補版

作者: 舜風人




まず、そのまえに


長生きするには どうしたらいいのか




まずストレスをためないことですね


好きなように生きられれば長生きします


まあそのためには


お金がないとできませんけどね




それと


運動は大切ですね。


自分に合った運動で体を毎日動かすことです


あとは絶対に転ばない事が大切です。




転んで骨折などしてしまうと、年を取ると治りが悪くなり、入院が長引いてしまうからです。


運動もできなくなり、体が弱ったり、歩けなくなったりしてしまいますからね。

ある転倒事故をきっかえに

直りが悪くてそのまま寝たきりというケースも多いいんです





次に


笑顔のある生活をしているのが良いと思います。




また、 他人と関わりを持たない人の方が早く老けてます。




まとめると


適度な運動と笑顔が大事なんでしょう。

年取ると意欲も興味も退化して出かけるのもおっくうになり

足腰も悪くなってどうしても引きこもりがちになります

毎日家でゴロゴロという感じになりがちですが

足腰を鍛えて?

あたらしいことに挑戦して切ることも大事でしょうね




更に


日々の食事も大切ですね


バランスよく食べることでしょう






食事


運動


息抜き


運動


笑顔


また日々の張り合いも大事です


日々、やることがあることが大事ですね



まとめると


長寿の秘訣は「勝気」と「我の強さ」

だと思います

お元気で長寿な人はこういう方が多いです


まあ

でも

さすがに人間60台を過ぎるころになると

持病(老人病)の一つや二つは抱えている人がほとんどでしょう?

それが70才

80才になればさらに増えるでしょう

その持病で不自由やマヒや意識障害も多くなるのです

それが老人の現実だということになりますね

薬を大量に飲み

通院が欠かせない

それが実態なのですね


家庭で看護しきれなくて


老人ホーム入所という方も多いのです


入居費用もお高いですよ


入所できなければ訪問介護ヘルパーさんでしょうか?





さて


ところで


本題の






70才の壁


80さいの壁という言葉を聞いたことがおありだろうか?




70歳を超えると


急に老衰の傾斜がガクンと一段階ギアが下がる




さらに80才を超えると


もう一段老衰ののギアが


ガクンと下がる




という意味です




69才まで元気だったのに


これを超えられずに、がくんと、いってしまう、という方が多いからです




更に79才までげんきに


散歩やカラオケ行ってたのに


80歳超える壁に阻まれて




急にパタッとくる人が多いようですのでご自愛ください。




このように


70才のかべ


80才の壁を超えると(超えられずに)


急にガクンと来ることがあるのでご注意ください






このように




70才のかべ




80才の壁を超えるのが難しい


越えがたい壁がある


その壁の前で


急にガクンと来ることがあるのでご注意ください




まあ実際問題


70才以上


80歳以上生きるのも


なかなか大変だという事実ですね




60代で、いってしまう方も多いからです






まして


80代以上や


90才以上ともなると


なかなかいませんからねえ




いたとしても、、、、、、、




寝たきりだたったり

マヒだったり

入院中だったり

車いすだったり

認知だったりが多いのです


自力でうごける方が少なくなるのですね



というわけで


90才の壁は


多くの老人にとっては


ほぼ超えられないので


あえて書きませんでした。


さすがに90代ともなると

老化のギアは半端ないですからねえ

90代では自力では生活できない老人がほとんどですからねえ。



まあ


その前に、、、

現実問題としては

70代

80代で

パタッと行ってしまうのが多いということですね




それを防ぐのが


先ほどから書いてるような


諸注意だということになります




まあ




でも


これらを守っても


人生何があるかわかりませんから




70代


80代超えられずに




パタッと


行ってしまうかも




しれないということになります




まあ寿命は誰にもわかりませんからねえ


なるようにしかなりませんので




まあ




神のみぞ知る




というしかありませんよね




それまでは


まあ


笑って


動いて


自分なりの生きがいを持って


よく食べ


良く寝て


毎日いきいきと


与えられた命の日々に感謝して




生きることでしょうね。



それしかありませんからねえ



メンタルの強さと


運動習慣


食事もバランスよく


笑顔で、くよくよせず


あたらしいことに興味を持って


引きこもらずに



めざせ


100才?



、、、、、、、、、、、、、


って


言われても


まあかなり


ムリか?


でも?


一縷の望みを賭けて?


うーーん

まあでも

60代でいっちゃう人だって多いんだよ


まして70代まで生きる人だって少数派?なんだよなあ


更に80代まで

寝たきりにならないでお元気って

もっと少数派でしょ??


80代だと寝たきりでやっと余命をつないでる人が多数派?だもんなあ?


ましてや

90代でお元気って?いないだろ?

特養でやっと点滴で生きてる(生かされてる)老人がほとんどだろ??


ああ

現実は厳しいよなあ

でもさあ


仕方がないんだよなあ

それが人間のまあ宿命?なんだからさあ


生まれたものは

やがて

老い

病み

死んでゆくってことがさあ


だから

まあ

性根を据えて

今日の命の

日々を

生ききるしかないんだろうなあ


それが人生


それが命


なんだからさあ


ああ人の命の果敢無さよ


わずか100年にも満たないで

みんな

病み

衰え

マヒして

混濁して

死んでゆく。


それが人の命

なんだから


生まれたものかならず



やがて

老い

病み

衰亡して

死んでゆくしかない

それが定めなのだから


だから?

お前は

命ある

今日という日を

楽しみなさい

明日はわからないからです


でも、、今日命あるなら


今日の命を楽しむのです


それが神があなたに与えた

命の祝福

だからです





いずれ散る花と知りつつ


満開の咲くを愛でるは


この世の花






散らば散れ


咲くが命の花ならば


時を忘れて


酔いしれようぞ
















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ