表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

政治サイトとアカウントに対する意見集

作者: チャラン

 今、ロシア・ウクライナ戦争で非常に不安定な国際情勢ですが、それに加えて、トルコ・シリア大地震が起こりました。

 日米欧州といった西側諸国の余力に関わってきますが、日本は特にアメリカと協力し、大地震が起こった地域の災害救援と治安維持活動を進めていき、トルコ・シリア両国を助けなければなりません。その上で、エルドアン大統領、アサド大統領と会談し、国際情勢の安定化とロシア・ウクライナ戦争の終結に、上述の緊急援助活動を繋げていくのが方策として考えられます。


(2023年2月13日 自民党サイト宛意見)



 輸送・製造・建設の各分野における労働力不足を補うため、IT遠隔操作などを取り入れ、省人化を図る設備刷新を行うこと。また、各分野専門の有効な社員教育を行い、社員能力の向上を図り、先進的な設備を十分扱える人材を育成すること。


 高騰中のエネルギーコストを下げるため、大手商社と各関連省庁が連携し、官民合同の他国海外文化と言語学能力に長けた人材によるチームを作り、地政学リスクを考慮した新たなエネルギーサプライチェーンを、中東・アフリカ・アメリカ・カナダ・南米・アジアなどに人材を派遣し作ること。


 医療・介護・保育従事者の処遇改善を引き続き図ること。各関連メーカーに先進設備とツールの開発を提案及び依頼し、各従事者の現場労働における負担を先進設備とツール導入により軽減していくこと。


 以上の方針に対し予算配分を柔軟に考え、現場従事者の負担軽減を第一に考慮した政策成果を上げること。また、上述の方針を社会経済・社会保障問題などに応用展開し、自由な論議により諸問題に対する新たな良案を作ること。


(2023年3月9日 自民党サイト宛意見)



 燃料デブリ取り出しが最難関の課題としてありますが、21世紀前半の技術でデブリ取り出しが不可能に近いなら、現代で最先端の冷却監視機能を備えた石棺で福島原発を一旦覆い、後世の技術に託してはどうでしょうか。

 漏れ出る冷却水を管理するため、水路とALPSを組み合わせた浄化設備も必要となるでしょう。浄化設備を通した処理水をそのまま海に流せるようにすれば、かなりの割合でコスト低減が出来ると思います。

 また、最先端の頑丈な石棺で原発を覆えば、それだけで放射能の影響が低減され、安全な地域が増えます。除染が進めやすくなり、更なる大きなコスト低減効果も得られると考えます。


(2023年3月11日 内閣府サイト宛意見)



I think western countries need to stop smuggling of Russia. That way, effects of sanctions become strong enough to protect Ukraine and order of world.


 西側諸国はロシアの密輸を止める必要があると思います。そうすれば、制裁の効果は世界秩序とウクライナを守るため、十分な強さを持つようになります。


(2023年3月28日 ジョー・バイデン大統領のツイート宛)



 アメリカは日本の協力を本当に必要と考えているようですね。閣僚級のハイレベル外交からもそれが分かります。中国は大国となり野心的な国にもなりました。日本とは古来から切っても切れない関係でもあります。アメリカと綿密な協議や会談を行い、中国との付き合い方を齟齬なく考えていきましょう。


(2023年4月11日 岸田文雄内閣総理大臣のツイート宛)



 台風の発生と進路を予測し、通り道となる海水面と下の深い部分を撹拌して海水温を下げれば、台風の勢力発達が軽減され、被害が少なくなるかもしれません。そういった災害リスク回避技術の研究が、進んでいるのではと思います。


(2023年4月11日 岸田文雄内閣総理大臣のツイート宛)



We're looking forward to your coming in Hiroshima.


 広島へお越しになるのをお待ちしております。


(2023年4月26日 ジョー・バイデン大統領のツイート宛)



 河川や海中に存在するマイクロプラスチックの抽出処理方法を、海に流れ込む自然に分解されないゴミの回収方法と合わせて環境関連企業と協力し、研究と実用化を進めていくのが良策と思います。


(2023年5月28日 岸田文雄内閣総理大臣のツイート宛)



 公明党と選挙協力のことで幹事長会談をなさるそうですが、自公として政策方針の齟齬を無くし、これから一致させていくなら、東京での信頼をお互いに回復できないか模索した方が良いと思います。

 自公の幹部両方とも、売り言葉に買い言葉で何か言い過ぎてる部分があるのではと思います。仲裁が必要かと。


(2023年5月30日 茂木敏充自民党幹事長のツイート宛)



 日中間ではまだ文化面、価値観、国際社会上の互いの立場など、理解し合えてない部分が多いですが。一致点を探すため協議と対話を行うことは重要です。今は緊張関係があるため、透明性を持った情報をどこまで持ち出して話せるか匙加減が難しいですが、齟齬を少しずつ解消するため相互理解を深めていきましょう。


(2023年5月30日 中国駐日大使館のツイート宛)



 ウクライナとロシア、互いがこれ以上血を流さないためには、戦争を仕掛けたロシアが軍を帰らせる必要があります。

 領土もウクライナに返さなければいけませんが、それらを交渉の担保として、戦争状態の両国間安全保障、ウクライナが被った損害に対する賠償の軽減、この2つが停戦と講和と共に望めると思います。


(2023年6月1日 ロシア駐日大使館のツイート宛)



 フランスのマクロン大統領が、日本でのNATO連絡事務所の開設に難色を示していると聞きます。

 連絡事務所が必要と判断されるなら、岸田総理がマクロン大統領と電話会談を行い。日仏経済協力計画の拡充など両国が望む協力条件を提示し、マクロン政権の理解を得る必要があると思います。


(2023年6月7日 岸田文雄内閣総理大臣のツイート宛)



U.K. withdrew from EU. But, now situation isn't good by it. You may as well conclude new promise with EU to improve situation of U.K. and international community.


 イギリスはEUから脱退しました。しかし、現在の状況はそれにより良くありません。あなたは、国際社会とイギリスの状況を改善するため、EUと新しい約束を結んだ方が良いかもしれません。


(2023年6月17日 リシ・スナク首相のツイート宛)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ