表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

59/1442

57.悪魔、発生中!

 破壊された衛兵詰所の扉だった所から、牢にいるはずの傭兵たちとハイド男爵が出てきた。


 どさくさに紛れて、牢破りをしたらしい。


 いや……怪しい黒マントの男が一緒だ……

 あいつがやったのか……


 あいつは……人じゃない……あれは悪魔だ!


 俺がそう思った時だった……


 黒いマントの男が指を『パチンッ』と弾く!


 すると突然、男爵や傭兵たちが、頭を押さえながら苦しみだした。


 ボコボコ音を立てながら、筋肉が盛り上がり服が裂けていく。

 顔もぶくぶく膨れ上がっていく。


 ———体が一回り以上大きくなると、全身が緑色に変わる。


 スキンヘッドになって角が生えている。

 大きな長鼻と突き出す牙、鰭のような耳……これは悪魔だ!


 肌が緑というだけで、その他は俺が倒した『赤の悪魔』と同じだ。


 傭兵たちは角が一本、おそらく『下級悪魔』だろう。

 男爵は角が二本、『中級悪魔』に違いない。


 俺はすぐに、『波動鑑定』する。


 ハイド男爵だった者は、『緑の悪魔(中級)』になっている。

 傭兵だった者たちは、『緑の悪魔(下級) 』となった。


 やはり悪魔に変わってしまったようだ。


 そして、この状態の元凶、黒マントの男は……『鞭の悪魔(中級)』だった。


 レベルは、『緑の悪魔(下級)』が38 、『緑の悪魔(中級) 』が50、『鞭の悪魔(中級) 』が55となっている。


 これはやばい……


 下級とはいえ、五十体も悪魔がいたんじゃ衛兵たちでは敵わないはず……。


 なるべく目立たないように、自重して戦いたかったが……

 そんなことも言ってられそうにない……

 言い訳は後で考えるとして……全力でこいつらを倒すしかないか……


 でもその前に一つだけ確認しておきたいことがある。


 俺は久しぶりに、『自問自答』スキルのナビゲーターコマンドのナビーを呼び出す。


(ナビー、あの悪魔たちを人間に戻すことができると思うかい? )


(おそらく不可能です。鑑定結果からわかるように、すでに種族が人族から悪魔に変わっています。人間だった者は死亡しているはずです。ただ、中級悪魔では魂を刈り取れないはず。悪魔を倒すことで、人間だった者の魂が解放されると思われます。倒すことこそが、救いと推測します)


 そういうことか……


 もう人間に戻れないなら、遠慮はいらない。

 あいつらは、殲滅する。



 衛兵たちが驚いているが、衛兵長の掛け声で、すぐに、戦闘態勢に入る。


 衛兵長が真っ先に悪魔に切りかかる。


 すごい気迫だ!


 鑑定すると……衛兵長は、レベル38 。


 人族の中ではかなり高レベルのようだが、悪魔相手では……


 と思ったのだが……


「オリャー!」


  裂帛の気合で、悪魔の腕を斬り落とした。

 そして、続けざまに袈裟斬りにして……なんと倒してしまった。


 どうやら、衛兵長はかなりの腕前のようだ。


 だが他の衛兵たちは、『下級悪魔』たちに殴り飛ばされている。


 『緑の悪魔』は……あの筋肉の感じからしても……物理攻撃タイプのようだ。


 そしてもう一人……『下級悪魔』と互角に渡り合ってる衛兵がいる。


 なんとあの金髪美人さんだ。


 鑑定によれば、彼女はレベル25あるらしい。


 悪魔の攻撃を、右に左に身軽に避けながら応戦している。

 ただ、衛兵長のように一刀両断というわけにはいかないようだ。


 衛兵長に同時に二体襲いかかる……


 衛兵長は一体を斬り付け、体を反転させてもう一体の攻撃を躱す。


 斬り付けた一体を胴蹴りにして、もう一体に激突させる。


 ところがその瞬間、衛兵長も吹っ飛んでしまった。

 背後から、別の一体がタックルしたのだ。


 俺は、魔法紐で『下級悪魔』を弾き飛ばしながら、衛兵長のもとに駆け寄る。


 気を失っているようだが、息はある。


 俺は、回復魔法『癒しの風』を衛兵長にかける。


 金髪美人さんも押されているようだ。


 一気にケリをつけないと……


(シチミ、『閃光』を頼む!)


 俺は、念話を仲間たちに繋ぐ。


(任しとけ!)


(みんな、目を閉じて!)


 ———周囲に閃光が広がる


 衛兵たちは、突然の閃光に目を押さえている。


(今だ! 一気に『下級悪魔』を殲滅だ!)


(オッケー)

(頑張る)

(任しとけ!)

(はい)

(手加減無しだかんね!)


 おっと、まずい……


(フウ、オリョウ、無理するな! 待機だ!)


 ……ダメだ……全然聞いてない……突っ込んでくる……


 ……まあ……しょうがない……それより殲滅だ!


 俺は、『波動収納』から、『魔剣ネイリング』を出す。


 走りながら、『下級悪魔』たちを一刀両断してまわる。


 ネイリングの持ち味である軽さと切れ味を最大限に生かす。

 相変わらず、剣技というよりは、テニスのフォアハンドとバックハンドだが……。


「ピクシーショット乱れ撃ち!」


 ニアは、左右それぞれの手を指鉄砲の形にして、種族固有スキル『ピクシーショット』を 二丁拳銃にして、連射している。

 えげつない攻撃だ。


 リンは、種族固有スキル『変形』を使い、腕を三本出すと、左右の腕で近くの『下級悪魔』にグーパンチをお見舞いしている。

 背中から出した三本目の腕には、前に渡した魔法杖の『エレメンタルワンド』が握られている。


 離れた悪魔を、短槍のようになった高圧縮の水の弾丸が撃ち貫く。


 シチミも『エレメンタルワンド』をかざしている。


 炎の短槍が、悪魔を穿つ。


 かなりの高威力だ! 射程も長い。


 シチミから見れば、『下級悪魔』でもレベルが10も上の格上だ。


 しかし、魔法杖の性能で同格以上の戦いができている。


 階級は、『上級(ハイ)』だが、十分な攻撃力だ。


 ニアの如意輪棒や俺の魔剣で感覚が麻痺しているが、『上級(ハイ)』でも通常は手に入らないお宝なんだよね。たぶん……。


 広場のあちこちで『下級悪魔』たちが、液体のように崩れた後、霞となって消えていく。


 俺たちは、瞬く間に、『下級悪魔』たちを殲滅した。


 前と同様に“ゾーン”に入ったのか、ゆっくり感じられたが、実際は三十秒くらいだと思う。


 残りは、中級二体……


 俺が狙いを定めると……『鞭の悪魔』が指を4回鳴らす。


 すると突然———


 空に黒い魔法陣が浮かび、中から魔物が大量に出てきた。


 ……いや……あれは……『小悪魔インプ』……。


 鑑定したところ、小悪魔だった。


 人間の子供ほどのサイズだが、コウモリのような翼があり飛んでいる。

 頭から触角のようなものが出ていて、肌は赤い。

 小剣や三叉鉾のような物を持っている。


 レベルは、15程度のようだが、一般市民には敵わない相手だ。


 百体以上が、一斉に街中に散っている。


 まずい……


 そして更に、鞭の悪魔が召喚しようとしている。


(ニア、緑の悪魔を任せる。俺は、鞭の悪魔をやる。他のみんなは、小悪魔を倒せ! 急げ!)


(オッケー)

(わかった)

(任しとけ)

(はい)

(今度こそボコるかんね!)


 おお、オリョウが猛ダッシュで走り回って、インプを弾き飛ばしている。

 あれは、『爆走』スキルに違いない。意外に強いかも。


 フウも、オリョウが弾き飛ばした小悪魔を、爪で切り裂いている。

 あれはおそらく、種族固有スキル『オウルクロウ』だろう。


 あの二人も大丈夫そうだ。 


 それより、早く『鞭の悪魔』を止めないと、また召喚されてしまう。


 と思ったが……奴は……逃げるのか?


 姿をカラスに変えると、飛び立とうとしている。


 丁度いい……。


 

読んでいただき誠にありがとうございます。

ブックマークしていただいた方、本当にありがとうございます。

評価していただいた方、ありがとうございます。感謝です。


次話の投稿は、2日の予定です。


もしよろしければ、下の評価欄から評価をお願いします。励みになります。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] アホだわー 波動とナビと使って常時監視ぐらいしとけよ まぁそのほうがゴミ人間を軟弱精神のおっさんが気にしないてなよく、サクッと殺せるんだからゴミが片付いて世の中的には良いことだな どう…
[一言] 最初から殺してればこんな事には、考えが甘い
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ