表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

122/1442

113.養蜂を、始めよう!

 俺達はトルコーネさんと一緒に、役場と商人ギルドで購入の手続きや契約などを済ませた。


 商人ギルドに行った時には、他にも掘り出し物件があるといくつか案内されたのだが……特に買うつもりはなかったので、話を聞くだけにした。


 ただ一つだけ気になってた場所があって訊いてみたのだが……流れでそこの土地を購入することになってしまった。


 それはどこかというと、サーヤの持っている土地のすぐ隣だ。


 さっきサーヤの敷地を見せてもらった時に、東側の隣接する土地がかなり荒れていた。

 その次の区画からは家などが建っているのだが、中途半端に荒れた状態で残っていたのだ。


 どうせなら、そこまで含めてサーヤの敷地にしてしまった方がいいと思ったのだ。


 実は俺の畑にさせてもらおうと思っている。


 本格的にいろいろ栽培してみたいんだよ。

 果樹を植えるなら、結構面積も必要だしね。


 全く人気がない場所のようで、何十年も売れてなく放置されてる場所だった。

 昔サーヤが安く買ったというのも頷ける。


 サーヤの名義で購入した。


 追加で二万五千平方メートル(2.5ヘクタール)購入したので、サーヤの所有する面積は合計七万五千平方メートル(7.5ヘクタール)となった。


 ちなみに今回購入した土地は、面積で言えばトルコーネさんが買った宿屋の十倍以上あるが、金額は半額の五百万ゴルだった。

 ただ本来であれば最低でも一千万ゴル以上するようだが、誰も買う人がいなく、何十年も荒地のままということで格安で売ってくれたのだ。



  ◇




 無事手続きを終えた俺達は、トルコーネさんの宿に戻ってきていた。


 みんなでお茶をすることにした。


 ネコルさんが美味しい紅茶を入れてくれた。

 蜂蜜のサービス付きで……。


 紅茶に蜂蜜を入れると甘くてすごく美味しくなる。


 ネコルさん達も特別な時にしか蜂蜜は入れないようだ。



 俺はトルコーネさん一家に一つの提案をした。


 そう、この前思いついた俺のアイディアだ。


 ロネちゃんのレアスキル『虫使い』を使った“養蜂”だ。


 この辺では養蜂家はいないらしく、近隣の林や森等で蜂蜜をとってくるらしい。


 それ故、蜂蜜はいつでも潤沢にあるというわけでは無いようだ。


 もし定期的に蜂蜜が取れたら便利だし、結構売れるのではないだろうか。


 何より甘くて美味しいし。


 ということで俺はそういう提案をした。


「 おお、それはいい! きっと売れますよ」


 トルコーネさんは商人の感性が刺激されたようだ。


「そうね、蜂蜜が潤沢にあったら、料理にもたくさん使えるから幅が広がるわ! 」

「うん、蜂さんと一緒にお仕事なんて楽しそう! 」


 ネコルさん、ロネちゃんも気に入ってくれたようだ。


 養蜂といっても、やる事はあまり無い。


 巣箱を作ってあげて、後は蜂が働いてくれるだけだ。


 トルコーネさんに訊いたら、板材があるというので、試しに俺が巣箱を作ってみることになった。


 作るのは簡単な『重箱式巣箱』にした。


 簡単に言うと木の枠を作って、それを重ねていく仕組みだ。


 最初は二段位にして、何ヶ所かに置いて、うまく蜂が住み着いてくれたら、五段ぐらいまで増やすというやり方だ。


 四角い木枠と底板それに、天板というシンプルな作りだ。

 木枠には、巣の落下防止のために十字に細い棒を付ける。


 俺はトルコーネさんに作り方を教えながら、一時間もせずに作り終えた。


 子供達が周りで興味深そうに見ていたので、巣箱作り教室を開催することにした。

 板材がいっぱいあったからね。


「釘打ちはリリイに任せるのだ! ハンマーは得意なのだ! 」


「チャッピー板切るの頑張るなの〜」


「ぼくだって、頑張るよ」


「リリイ、叩き過ぎて箱壊さないようにね」


「力の加減大事」


「大丈夫なのだ。リリイはちゃんとできるのだ」


 張り切るリリイ、チャッピー、ワッキーをアッキー、ユッキーがフォローしてくれている。


 ロネちゃんは、早くもミツバチを呼び集めているようだ。


 どんどん集まってきている。


 ほんとにすごい能力だ。


 普通の養蜂は、二段ぐらいにした巣箱を何ヶ所にも置いて、運良く蜂が住み着いてくれたところを増設して五段ぐらいにする。


 だが、ロネちゃんのスキルを持ってすれば、蜂が定着するのは確実なので、最初から五段でセットした。


 みんなでイベントとして作ったお陰で、五段の『重箱式巣箱』が四つ完成した。


 これを厩舎の端のほうにセットして、後はロネちゃんがミツバチを導けば終わりだ。


「ミツバチさん達、この巣箱の中で暮らして! お願い! おいしいハチミツいっぱい作ってね」


 そんな感じでロネちゃんがミツバチ達に話しかけると、みんな一斉に巣箱の中に入っていた。


 普通ミツバチは、春の分蜂の時期に新しい巣を作る。


 春になると、新しい女王蜂が生まれる。


 すると、母親の女王蜂は、働き蜂の約半数を連れて巣を出て、新たな場所に巣を作る。


 我が子に快適な巣を残し、自分が出て行くのだ。


 優しい行動とも言えるし、種として生き残る為の合理的な方法とも言える。


 まだ春だから、分蜂してきてくれているのだろうか、それとも今の巣を捨ててこっちに移住してくるのだろうか……詳細は不明だが……いずれにしろありがたいことだ。

 蜂君達ありがとう!


 きっと美味しい蜂蜜が採れるに違いない。

 今後が非常に楽しみである。


 もしかしたら、ロネちゃんが一番の稼ぎ頭になるかもしれないね……。




  ◇




 夕方になって俺達はサーヤの家に戻ってきた。


 俺は今日新しく増やした土地を含めて、サーヤの敷地の使い方について、みんなと相談した。


 俺の考えは……


 サーヤがもともと持っていた土地で、使っていなかった南側を畑にする。


 そして、家の敷地のすぐ後ろの壁側の未使用だった場所で、盗賊から保護した烏骨鶏を飼う。


 そうすれば烏骨鶏が草を食べてくれるので、雑草を刈り取る必要がない。

 美味しい卵が食べられるから一石二鳥だ。


 そして今日追加で購入した東の荒れ地の壁側に、盗賊から保護したヤギを飼う。

 ヤギも旺盛に雑草を食べてくれるから、雑草対策になる。


 時々敷地内の空いている場所を散歩すれば、無理に草刈りをしなくてもヤギの良いご飯になるのだ。

 もちろん新鮮なヤギのミルクも飲める。これまた一石二鳥なのだ。


 ちなみに、烏骨鶏の糞もヤギの糞も、畑の良い肥料になるから、実は一石三鳥なのだ。


 循環型の栽培環境、生活環境作りそれが俺のプランである。


 まぁ実際には…… 主に俺の食欲を満たす為のプランではあるが、中々いいんじゃないだろうか……。


 烏骨鶏もヤギも数を多くしなければ、ミルキーの妹弟達だけでも面倒見られると思う。

 少ない数から始めれば、俺達がどこかに出かけても大丈夫だろう。


 もちろん烏骨鶏やヤギを守る為に、柵を作らなければいけない。


 リーダースライムを中心にスライム達を呼び戻す予定なので、この街全体の警備とともに、この屋敷周辺の警備もしてもらえばいいだろう。


 そうすれば、盗まれたり襲われたりということも起きないと思う。


 そんな提案をしたのだが……満場一致で受け入れられた。



 気が早い俺は、まだ暗くなりきっていないのをいいことに、早速烏骨鶏達のスペースや、ヤギ達のスペースの柵を作り出してしまった。


 いつものように材料の加工はレントンに頼み、他のみんなも柵作りを手伝ってくれた。


 ワッキーは、固有スキルの『高速刈爪』で草刈りをしてくれた。


 結構背の高い草が多かったのだが、あっという間に刈り落とされた。

 俺が元の世界でよく使っていた刈払機みたいな感じで、非常に便利なスキルだ。


 サーヤ、ミルキー、ナーナの大人女子達は、夕食の支度をしてくれている。


 明日の朝にでも、烏骨鶏やヤギ達を連れてこようと思う。

 烏骨鶏は十羽位、ヤギは五頭位がいいだろう。




 大広間になっているリビングで、みんなで食事をしたのだが……


 なぜか全員でそこに寝ることになった。


 サーヤの家には部屋が五つもあり、ミルキー達にあてがわれていたのだが……


 みんな一緒がいいということになり、大広間で雑魚寝になってしまったのだ。


 いつまでも雑魚寝というわけにもいかないので、この点も何か考えないといけないかもしれない……。






読んでいただき、誠にありがとうございます。

ブックマークしていただいた方、ありがとうございます。

評価していただいた方、本当にありがとうございます。


サプライズ投稿です。

次話の投稿は、19日の予定です。


もしよろしければ、下の評価欄から評価をお願いします。励みになります。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ