表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1130/1442

1121.バナナの皮で、ものづくり。

「このバナナは食べられるのだ?」

「おっきいけど、ミネちゃんがいれば一人で食べちゃうなの〜」


 俺とバナボさんの話が終わったタイミングで、リリイとチャッピーが質問してきた。

 まぁチャッピーのは、質問じゃないけどね。

 『ドワーフ』のミネちゃんなら、確かに余裕で食べちゃいそうな気がする。

 ただこのバナナは、普通のバナナのようには食べれないみたいなんだよね。


 いずれにしても、二人は、この巨大なバナナの中身に興味があるようだ。


 というか……若干よだれが垂れ気味だ。


 他の子供たちもそんな感じみたいで、なんとなくそわそわしている。


 子供たちの期待もあるし、とにかく中身を見てみよう!


 ボートとして使えるように、湾曲の内側になっている所の皮だけ綺麗に切って、外すことにする。


 切れ味抜群の『魔剣 ネイリング』を使いたいところだが、ここは普段使いの『青鋼剣 インパルス』で切る。


 ……かなり硬い。

 切れないほどではないが、頑丈だ。

 ちょっとした武具にはなりそうだ。

 昔は、武具としても、利用されていたというのも頷ける。


 綺麗に取り外すことができた。

 中には、白い実がぎっしり詰まっている。


「バナボさん、これはお芋みたいな味なんですよね? じゃがいもみたいに使えますかね?」


「そうです。同じように料理で使えます。大体は煮たり蒸したりして、食べていました」


「生では食べられませんよね?」


「生では美味しくありません」


 バナボさんの言葉を聞いて、何人かの子供たちががっかりした顔をしている。


 だがお芋と考えて使えばいいなら、美味しい料理が作れるはずだ。


 俺は、今から特別な美味しい料理を作ると告げ、子供たちを安心させた。


 もちろん、みんなから喜びの声が上がった。


 バナナ一本に詰まっている実の量がすごくて、もしじゃがいもに換算したら何個分なのか、すぐには予想もできないが、大勢の子供たちが待っている今の状況にはぴったりだ。


 俺は、大人メンバーに指示を出して、いつもの焼き場に鍋をセットしてもらった。


 以前特注で作った炊き出し用の大鍋があるので、それをいくつも出して焼き場にセットしたのだ。


 バナナの実を、輪切りにする感じで切り分けて取り出す。


 実は固く、ずっしりしている。


 輪切りにしたものを、さらに切ってじゃがいもくらいの大きさにした。


 そして、どんどん鍋に投入していく。


 柔らかくなるまで煮込む。



 バナナの原型を留めた皮の部分は、ボートとして使えるのである。


 実を取るために、一枚剥がした状態になっている皮も使えるわけだから、試しに盾でも作ってみようかなぁ。

 三分割ぐらいに切ると、子供たちが訓練で使う盾として、ちょうどいい大きさになりそうだ。


 バナナの皮の盾って、結構面白いかもしれない。


 本当は、この巨大なバナナの皮が、普通サイズのバナナの皮のように、踏んづけると滑るようなら、魔物を転ばせるアイテムとして使えたのだが……。

 可能だったら、めっちゃ笑えるアイテムになったのだが、とてもそんな感じではない。


 それから……考えてみれば、これは植物素材だから、ボタニカルゴーレムが作れちゃうよね。


 巨大なバナナのゴーレム……なんか面白い感じになりそう。


 今ふと思ったが……バナナボートに、いくつかの足と顔をつけてゴーレムにしたら、子供たちが乗って遊べるかもしれない。


 スワンボートみたいな感じで、鳥の形のボートとかにしたら、可愛くていいんじゃないかな。


 地上を歩くボート……もはやボートではないが。



 とりあえず、取り外した一枚をこの場で加工してみた。


 二メートルくらいあるのだが、三分割にして二枚を盾に、もう一枚は更に縦に三分割して木剣にした。


 子供たちが練習で使うのに、ちょうどいいサイズだ。


 粗く形を作った後に、サメ魔物の皮をヤスリのように使って仕上げた。


 あまり凝らずにサッと作ったのだが……『木工細工』スキルがあるので、一流職人の手際だったかもしれない。


 同じ『木工細工』スキルを持つバナボおじいさんが、「グリムさんは、何でもできるんですね」と言って、驚いていた。


 皮の本体のほうは、このままボートにできちゃうのかなあ?


「バナボさん、これは加工しないでボートにできちゃうんですか?」


「そうなのです。それがいいところなのですよ。中を綺麗に洗えば、もうボートの出来上がりです。はっはは」


「そうなんですか。楽でいいですね。丈夫そうだし」


「よほどのことがない限り、穴も開きません。何十年でも使えますよ」


 そう答えたバナボおじいさんが教えてくれたが、農地にある池のバナナボートは、実際何十年も使っているものだそうだ。


 まぁここ数十年素材が手に入らなかったのだから、当たり前かもしれないが。


 ふと思ったが……二メートルくらいあるから、このまま横になって寝ることもできちゃう気がする。

 寝返りをうつには、ちょっと狭いけどね。


 そうだ!

 俺は閃いた!


 そして、バナナの皮本体の内側をすぐに綺麗にした。


 次に、バナナ形状の両端にロープを設置。


 これを『養護館』の前にある大きな木の枝にセットする。


 手を広げるように左右に大きな枝が伸びているので、右側の枝にロープをくくりつける。


 ハンモックの完成だ!


 かなり低い位置になるようにセットしたので、子供たちがブランコのように乗って遊ぶこともできる。


 試しにリリイとチャッピーを乗せてみた。


 バナナを横向きにして、前後に動かしてみる。

 二人とも、しゃがむ感じで乗っている。

 めっちゃ楽しそうだ。


 ハイテンションになったのか、二人はその場で立ち上がった。

 バランスをとるのが難しいと思うんだけど、楽しそうにクネクネしながら手放し状態で立っている。


 すごい体幹だ……。


 クネクネしているから、体幹がすごいようには見えないが。


 てか……その乗り方、推奨できないからやめて欲しいんですけど。

 まぁいいけどさ。


 俺は、子供たちに、近づきすぎてぶつからないようにと注意を促し、順番に仲良く乗るように伝えた。


 小さい子から順番に、乗り出した。


 すごい順番待ちの列になっちゃってるけどね。




読んでいただき、誠にありがとうございます。


ブックマークしていただいた方、ありがとうございます。

評価していただいた方、ありがとうございます。


次話の投稿は、明日の予定です。


もしよろしければ、下の評価欄から評価をお願いします。励みになります。

ブックマークも、お願いします。


何卒、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  じゃがいもみたいに使えるなら、カルトフェルトルテ(じゃがいものケーキ)みたくも使えそう?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ