3
エリザ・ストラスブール元公爵令嬢がセント・エリザ島に流刑されてから、10年以上の月日が経過している。
いつの間にやら、アルフレドはエリザの夫の座に収まっていた。
きっぱりと求愛をはねつけた。
そう思っていたのはエリザだけで、その後もアルフレドは定期的に彼女の元へ現れた。
しばらく見かけないと思い、やっと諦めたのかと赴任してきた郵便局員やら寄港した船乗りやらと世間話に興じていると、鬼の様な形相のアルフレドがやってきて会話の邪魔をするのでいつまで経ってもエリザの連れ合いは見つからなかった。
そのうち本土に帰る様子もないアルフレドに対し、恐る恐る『仕事はどうしたのか』と尋ねると、貴族籍を抜けて漁師になったのだと言う。
「王子の取り巻きじゃなくて、漁師ならいいんですよね?」とはアルフレドの談。
不用意な発言で他人の人生を変えてしまった。
これには流石のエリザも気が咎め、優しくせざるを得なかった。別に『漁師が良い』訳ではなく、彼女の想像力でぱっと思いついたのが漁師だっただけなのだ。
漁師に転職したアルフレドは、しばしば新鮮な高級魚をお土産にエリザの屋敷を訪れる様になる。
しぶしぶ家に入れているうちに、見栄も遠慮も駆け引きもない平民同士、既成事実ができあがるのにそう時間はかからなかった。
島に一つしかない教会できちんと結婚式を挙げようと言われ、エリザはそれを了承する。
絶縁されたとは言え、親族から何も便りがなかった事に若干落胆したエリザであるが、アルフレドが物凄くかしこまった顔で『一生をかけて幸せにします』とのたまうものだから、可笑しくなってエリザは笑い、今でもたまにその事を思い出しては笑う。
アルフレドは、結婚したらしたで安心したのか「遠洋漁業です」と言い残して家を空け始める。
居なければ居ないで別に構わないのだが、嵐の夜には「もしかして船が時化で沈没しているかも」と不安になる時もあるエリザであった。
長男が生まれ、その後長女が生まれ、そうしているうち、エリザは4児に恵まれた。
何だかんだで、エリザは自分の人生に満足していた。しかし、偽りの幸せは長くは続かないものである。
とある晴れた日。アルフレド・カスタニエは家庭内裁判にかけられていた。事の始まりは、長男が持ち帰ってきた号外である。
島は基本的に外界から隔離されているため情報はあまり入ってこないのだが、さすがに島がよその国の領土になる、と言うのはのんびりしている島民にとっても一大事なのであった。
帝国が王国を吸収し、王族とそれに連なる一族は処刑。その一覧に、エリザの実家や、かつての婚約者であった王太子の名前もあった。しかし、宰相の名前は無い。
貴族籍を抜けたと言っても、アルフレドは宰相の息子であり、エリザもまた、公爵家の血を引くものである。
無関係なはずはない、と呑気な顔でカジキマグロを手に帰宅した夫を捕縛し、尋問したのだ。
アルフレドは、あっさりと今までの秘密を告白した。
数代前、帝国の皇女が宰相家に嫁いだ時から、領土拡大のための陰謀が渦巻いていた事。カスタニエ家は、そのためにずっと裏工作をして来た事。漁師と言うのは真っ赤な嘘で、実家で仕事をするために本国に戻っていたのだと言う。
「あらやだ、貴方ったら売国奴だったの!?」
これには流石のエリザも暴言を吐かざるを得ない。
アルフレドはもごもごと、粛清されたのは貴族だけで、大多数の国民はすでに帝国領となる事実を受け入れていること、帝国に通じていたのは宰相家だけではないこと、等の言い訳を始めた。
エリザの追及はまだ続く。
王国転覆のついでに、何とかして愛しく気高く気の毒な令嬢、エリザを手に入れたかったアルフレドは、うまい具合にひょっこり現れた男爵令嬢を焚き付け、王子との仲が深まるよう様々な工作をした。
その上で、宰相と犬猿の仲であった公爵に婚姻を了承させるため、エリザが貶められているのをあえて傍観していた事など、まあ出るわ出るわ、呆れて怒る暇もない程であった。
「ふぅーん……そうだったのね」
元公爵令嬢は、末の娘に乳をやり終え、とんとんと背中を叩いた。けぷ、と空気を吐き出したのを確認して、夫に娘を抱かせる。
彼女は常に抱きかかえていないと、泣き出すのである。2歳半になった次男は、すでにアルフレドの背中にくくりつけてある。常に見張っていないと、どこへ行くかわからないのがこの年頃の子供である。
「パパめっちゃキモくね?まじ無理なんだけど。カスじゃん」
発言したのはエリザではない。長女である。
「……皇帝が、婚約破棄の噂を聞きつけてエリザをハーレムに入れたいと言ったのです。なので、私は我が家の飛び地であるこの島に幽閉する作戦を思いつきました……」
エリザは今は亡き王の姪、つまりは降嫁した王女の娘であった。確かに、政略として他国に嫁がせるにはぴったりの身分である。
「マジやば。詐欺」
「まあまあ、もういいじゃない。全ては過去なんだしさ」
長男のマクシミリアンは父親側についているようだ。
「あっ、ちょっと待って。マックス、あんたよく漁に付いて行ってたけど、もしかしなくてもパパとグルじゃないの?」
「うっ」
驚くべきことに、長男は夫とグルであった。裏切りの二重奏、ここまで来ると四重奏ぐらいはあるだろう。
「わたくしとしては、マックスがそんな腹黒に育っていた事の方が悲しくなってきたわ」
「人聞きの悪い事を言わないでください! 父上があんまり不審なので、問い詰めていただけです」
本人曰く、4歳ぐらいの時に『父上は船乗りって言う割には、日焼けもしてないし泳ぎも大して上手くないし、おかしいなあ?』と思い始め、ある時本人に聞いてみたそうだ。
マクシミリアンは後継者として、秘密裏に宰相……彼にとっては祖父に面会も済ませているらしい。
賢くて、礼儀正しくて、いい子に育ってくれたと思っていたのに、そんなとんでもない秘密を父親と共有し、なんて事のない顔で日々を過ごしていたのだ。遺伝と言うものは恐ろしいと、エリザは思う。
「はー、男ども、まじありえない。ママも、言いたい事は言った方がいいよ」
「そうねえ……」
エリザが改めて発言したい事は何も無いと言えるほど、長女の怒りは凄まじい。
しかし国家の一大事が起きたことも知らなかったぐらいだ。エリザには今更、この生活が何か変わるとは思えない。
見方を変えると、あのまま王太子妃になる、婚約破棄されて実家に居座る、他の貴族に嫁ぐ。そのどれにしてもエリザの首と胴体はさようならしていた訳だ。
帝国のハーレムに送られ、その他大勢と同じ扱いを受けたり、悪くすると他の寵姫に虐められる可能性を考えれば、島で暮らしている方が何百倍も素晴らしい人生である。
過ぎ去った過去の嘘より、エリザは自分には『久しぶりのゆっくりした食事』が必要なのだと、そう結論付けた。
やっと夫が戻ってきたのだ。子供たちの面倒を見てもらって、食事の後は取っておきのハーブティーを飲み、湯船に浸かり、日が高くなるまで寝過ごすのだ。
「ママ、何か別の事考えてない?」
「ちゃんと、自分の人生について考えているわ」
「うーん、『あなたのママはお姫様だったのよ』って何かの冗談だと思ってたけど、このふわふわして我関せず、って感じ、言われてみれば、確かに……」
「お前も、お姫様ではないけれど、本土に戻ればお嬢様になれるんだよ?」
「は?何もしなくても、あたしこの島の姫だし。てかまじキモい、無理。しばらく喋んないで」
アルフレドによる娘懐柔作戦は一瞬で失敗した。
目に入れても痛くないほど可愛がっていた娘に暴言を吐かれ、この世の終わりの様な顔をしているアルフレドを見たエリザは密かに「これはいわゆる『ざまぁ』と言う状態なのかしら……」と昔流行っていた物語に想いを馳せる。
「どんな罰でも甘んじて受けるつもりですが、離婚は許してください。島外追放や、別居も許してください……」
「覚悟弱っ」
娘の暴言にもめげず、アルフレドはずっと謝罪をしている。
長男は共謀が暴かれてから、ずっと黙秘している。次男は空気が悪いのを察したのか、アルフレドの頭をよしよしと撫でている。次女は父親の腕の中で、微笑を浮かべている。
「そうねえ。まあ、貴族籍を剥奪の上、絶海の孤島に島流し、かしらね」
「エリザ……」
アルフレドはその発言を、許しと解釈した。抱いていた次女をマックスに渡し、立ち上がってエリザを抱きしめようとする。
しかしエリザも、冤罪とは言え、一度は悪役令嬢として名を馳せた。そう簡単に絆されるつもりはない。
「アルフレド。お座り」
「エリザ……」
エリザは床を指差し、顎をくいと挙げ、高らかに宣言する。
「お・す・わ・り」
「はい」
アルフレドは大人しく床に座った。その様子を見てエリザは満足する。彼女はこの家を取り仕切る主婦で、裁判長で、女王なのだ。どんなに偉そうでも構わない。
エリザは窓を開け、外を眺めた。海の向こう側に、かつて自分が過ごした城があるそうだが、晴れていたとしても距離が遠すぎて何も見えやしないのだった。
「後は、お小遣いの減額と、掃除、洗濯、薪割りかしら。ああ、もちろん、赤ちゃんの世話もね。フレディの散歩と家畜の世話はわたくしがやるわ」
名前を呼ばれたと思ったフレディが、こちらに寄って来る。もうすっかり老犬なのである。
「やっぱり犬っていいわね。嘘をつかないし」
「エリザ、貴女への愛は今も昔も本物なのです」
「どうかしら。まあ、あなたがきちんと刑を受け入れるかどうか、見届けてから考えるわ」
エリザはそう言って、笑った。アルフレドが覚えているかどうかはわからないが、かつて言われた事への意趣返しのつもりだった。
「20年ぐらい頑張れば、恩赦があるかもしれないわね。頑張って頂戴」
とある海域の真ん中に、豊かな自然に囲まれた美しい列島がある。
かつて冤罪を着せられ、この地に幽閉された悲劇の公女が居たと言う。
彼女はその生涯を島で過ごし、地元の男性との間に子を成した。
「公女の首飾り」と呼ばれる美しい島々には、今も彼女の子孫が住んでいる。
島の名前は、セント・エリザ島。今は漁業の中継地として、また観光地として栄える港には、亡き祖国の方角を見て佇む少女の像が立っている。
しかし、その表情があまりにも悲劇のヒロインらしからぬ晴れやかさであるため、観光客たちは不思議そうに首を傾げるのだった。
自分が予想していた以上の反響があり、ドキドキしながら書き終えました。当初はもっとコメディタッチな作品のつもりだったのですが、予定通りにはいきませんね。他の作品も読んでもらえる様、精進したいと思います。最後まで見ていただき、ありがとうございました。