表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/46

六章・5.5

 忠敬が部屋から退出し、芳史もそれに続いて応接間を出る。

 と――部屋の外に控えていた人物を見て、芳史は微笑を浮かべた。


「おお……竜哉、久しいの」

「……はい、芳史様」


 竜哉もまた微かに笑うと、慇懃に礼をした。


「竜哉、というと、あの……?」


 忠敬の曖昧な言葉に、芳史はにこにこと笑いながらうなずく。


「そういうわけで、わしは少し用事があるでな。ここで失礼させていただくぞ、忠敬殿」


 と、芳史は強引に竜哉の腕を掴んだ。


「え、あ、芳史様……!?」


 竜哉は思わず困惑を露わにする。普段の冷静な彼を知っている者からしてみれば、珍しい姿だろう。

 しかし、芳史はその苦情に耳を貸さず、そのまま屋敷の奥にある客間に竜哉を連れて行ってしまう。


「な、何をお考えなんですか、芳史様……」


 竜哉はぐったりした様子で、そう訊ねる。

 しかし芳史はにこにこと上機嫌なまま、


「呼んでくれんかのぅ……?」

「……」


 どことなく可愛らしい言い回しのその言葉に、竜哉はどっと疲れが増すのを感じた。


「久しぶりなのにのぅ……?」


 ああもうこの人は、と、竜哉は渋面を浮かべて。


「お戯れもほどほどにしてください、芳史様。ご足労いただけたことには感謝していますが、この後も予定が詰まっていると、秘書の方からお聞きしています」

「そんなもん、すっぽかしても一向に構わん。いいや、むしろおぬしのせいですっぽかす羽目になったと吹聴してやるぞ」

「……いい加減にしてください、『お父さん』」


 これで満足ですか、と竜哉がため息をつく。


「ああもう、満足満足、大満足だとも!」


 芳史は顔を輝かせた。


「竜哉はこうでもせんと、『お父さん』なんて呼んでくれんからなぁ……」

「……当たり前でしょう。おれは、お父さんが若い愛人に隠れて産ませた子どもですよ。しかも、本筋の孫と同い年ときている。本来ならば、排斥されてしかるべき存在です」


 竜哉は冷静にそう告げる。

 最愛の母は既に病気で亡くなり、この事実を知るのは、自分と父である芳史、それから忠敬のように、芳史の信頼する古い友人だけだった。

 嵩志も、楓すらも、このことを知らない。出自を隠したまま傍にいることができるのは、ひとえに芳史の紹介であるというところが大きかった。


「でも、まあ……恨んではいませんよ。おれは、楓が嫌いじゃない。この生活も好きですし、ね」


 竜哉が、微かに笑う。

 一歩間違えば、憎まれ、厭われるような場所に、過剰なまでの努力をしてまで立ち続けているのは――それが、芳史との取り引きだったからだ。


「母さんの住んでいた家を、その頃のまま保存する……約束どおり、とてもきれいに保たれていました。本当に、ありがとうございます」


 竜哉はそう言うと、芳史に頭を下げた。


「ああ。しかし……楓を、離れとはいえ、あすこに入れたんじゃな」


 楓と竜哉が四季宮の目から逃れるために潜んでいた隠れ家こそが、その屋敷だ。


「わしですら、あいつが亡くなった後は入れて貰えんのだから、じじいは悲しいぞ。……だが、お前がそれほどに楓を好いてくれて、わしは嬉しいよ」


 芳史の言葉に、竜哉は答えず――ただ、微かに表情を和らげるだけだった。


(楓を放っておいたら、どうなるか分かったもんじゃないですからね……)


 もっとも、たったそれだけの感情で十年以上も面倒を見られるのかは、竜哉自身にも分からなかったのだが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ