表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/46

六章・4

「……失礼いたします」


 楓は緊張した面持ちで、その人物の向かいに正座した。

 夏月の企みを打ち砕き、混乱する四季宮を何とか収め――その、翌日のことである。

 筒の屋敷、と呼ばれている河内の屋敷の母屋。四季宮の本拠地であるその中の応接間に訪れたのは、楓の祖父であり、四季宮の監視をしている長老会の重鎮でもある遠野芳史と……もう一人。


「……初めまして、河内(こうち)忠敬(ただたか)様。わざわざご足労いただき、申し訳ありません」


 楓はその人物に向かって、深々と頭を下げた。

 河内忠敬。楓の目の前に座っている厳しい顔の老人こそが、長老会の中心人物であり――。


「そう硬くならずともよい。君は、秋乃の息子……私の孫なのだから」


 忠敬の表情が、微かに和らぐ。


「……はい」


 その言葉を噛み締めるように、楓はうなずいた。

 母方の祖父である忠敬と会うのは、楓にとって生まれて初めてのことだった。

 四姫はその座に就任する際に、世俗との関係をすべて絶ってしまう。おまけに秋乃は、周囲の反対を押し切るようして嵩志と結婚したのだ。実家との縁は、失ったも同然だった。

 しかし忠敬は、そんな秋乃の息子である楓を、孫と呼んだ。


(けれど……この人は、姉さんを四姫に据えた、夏月の血縁でもある)


 それを思うと、ここで気を抜くことは許されない。


「失礼ですが……お祖父様(じいさま)、と呼ばせていただいても構いませんでしょうか」


 緊張した面持ちのまま、楓はそう訊ねた。


「もちろんだ。そのことに、何の不都合がある?」

「では……お祖父様にひとつ、お願いしたいことがあります」


 楓は、ごくりと唾を飲む。


「四季宮についての、ことです」


 声は、自然と震えた。


「……言ってみなさい」


 忠敬はそれだけを答え、重々しい面持ちを崩す様子もなく楓の言葉を待つ。


「……小春姉さんを四姫の座から降ろし、それだけでなく、四季宮そのものを解散させていただけませんでしょうか」


 まだ気を抜くわけにはいかないと、分かっている。

 けれど、自らの言葉に、楓は微かに目を潤ませた。


(言った……やっと、言うことが出来た……)


 小春が四姫の座に就任して三年。楓が四季宮入りしてからも、まだ二年ほどしか経っていない。

 けれどその年月の、なんと長かったことだろう。心を蝕まれ、美しく狂ってしまった小春の姿に、楓は何度、絶望したことだろうか。

 守ると誓ったものが壊れ、ガラス片のように楓の心に突き刺さる日々を――なんとしても、ここで終わらせたかった。

 小春が幸せに笑える日々を、取り戻したかったのだ。


(そのためならば、僕は……!)


「……そこまで思い詰めた顔ができるのは、若者の特権だな。なあ、芳史」


 やがて、沈黙を守っていた忠敬が、ゆっくりと口を開いた。

 その言葉を受け、芳史は微笑を浮かべながら、大きくうなずく。


「まったくだのう……。お互いによい孫が持てて、幸せな老後だと思わんか」

「ああ。まったくだ」


 相好を崩した忠敬は、優しい瞳で楓を見つめた。

 一方の楓は、完全に混乱していた。

 四季宮を解散させる、なんて大それたことを口にするのだ。長老たちとの対立は避けられないと、楓は覚悟を決めて彼らを呼んだはずだったのに。


「わけが分からない、というところかな、その顔は。……まあ、無理はない」


 忠敬は、そう言って笑う。


「楓、君は四季宮がいつ作られたか知っているかね」

「……いえ、正確には」


 楓は少し考えて、そう答えた。

 初めて四季宮のことを知ったのは、四年前の正月、親戚の一同が集まる席で、嵩志の正式な後継者として紹介されたときだ。けれどそこでは、そういう組織が昔から存在していて、遠野の家はその後援をしている、くらいのことしか聞いた覚えがない。

 その次は、二年前。四季宮に入る際の訓練の一環として、四季宮の歴史や成り立ちについて教わった覚えがある。


「正式な成立時代は不明、平安時代の陰陽博士が作った小さな組織がルーツだ、とも言われている……と。僕はそう教わりました」


 楓の言葉に、忠敬は破顔一笑し――。


「ああ、それは真っ赤な嘘だ」

「は……!?」


 予想外の言葉に、楓は思わず間抜けな声を上げた。


「わっはっは! やっぱり、まだわしらがついた嘘を信じておったか!」


 芳史も、そんな楓の様子に堪えきれなくなったのか、大声で笑い出した。


「ど、どういうことですか……!?」


 年寄り二人があまりにもおかしそうに笑うものだから、楓は顔を赤らめながら、慌ててそう訊ねた。


「どうも何も、言葉どおりの意味だよ」


 笑い過ぎて目尻に浮かんだ涙を拭いつつ、忠敬はそう答える。


「四季宮が作られたのは、第二次世界大戦後、日本が国家として再び成立する以前のことだ。その頃、私たち長老会に属する者たちの親は、日本をどうにか立て直したいと願う企業家や、思想家の集まりでね」


 忠敬はゆっくりと話し始める。


「しかし、資金もなければ資材も乏しい。がむしゃらにやっていくだけでは、すぐに行き詰ってしまうことは分かっていた。それでもどうにかするしか、日本が再び国際社会に復帰する方法はない。どうしたものかと悩んでいたときに、彼らは一人の少女に出会ったそうだ」

「それが……四姫、なんですか」

「ああ。冬巳(ふゆみ)という名前のその少女は、少し不思議な力を持っていてね。迷いごとに解決の道筋を与えてくれるんだ。私たちの父は、共に日本を復興させよう、と冬巳さんを誘い、彼女もそれを了承した」


 冬巳という少女は、当時、とてもひどい生活をしていたらしい。

 ただでさえ貧しい時代の上、その不思議な力のせいで周囲の人間に奇異の目で見られ、遠ざけられたという。

 そのため、冬巳はその力を使い、占いまがいのことをして日銭を稼いでいたそうだ。身寄りのない少女が生き抜くためには、そうするしかなかったのだろう。それは、容易に想像のつくことだ。


「冬巳さんはそのとき、まだわずか十三歳だったそうだ。……それほどに幼い少女を、私たちの父は救いの巫女として祀り上げ、仲間内だけでその力を共有するために秘密の組織まで作り上げた」

「それが……四季宮の前身、なんですね」


 楓の言葉に、忠敬と芳史の両方がうなずいた。


「その後、組織の人員が世代交代する頃には、特需景気もあって、全員の企業が見事な成功を治めていたよ。……そして、美しく成長した冬巳さんは私の妻になった。そうして生まれた子どもの一人が、君の母、秋乃だ」


 その言葉に、一瞬、楓は言葉を失った。


「それでは……冬巳さんという方は、僕の祖母になのですね……」

「ああ。……そして、秋乃の前に四姫をしていた人物でもある」

「……どういうことですか」


 楓は反射的にそう訊ねていた。


「……不思議に思ったことはないか。四姫の託宣は、本当に神が与えているものなのか、と。そんなことが、現実に起こりうるものなのか……神は、実在しているのか」


 忠敬の言葉に、楓はわずかにためらった後、静かにうなずく。


「神と超常能力、どちらも信じがたいことではあるが……それでも、目に見えるものの方が信じられるだろう?」

「……はい」


 それはつまり、冬巳が現実に持っていたという力と、そこから訪れた変化や結果のことだろうと、楓は解釈する。


「しかし、人々の心を惹き付けるには、神という言葉の方がうってつけなんだ。……だから私たちは、ひとつの物語を作り上げた。四季の女神を司る、若い巫女姫という存在を」


 忠敬が目を閉じる。

 そこから語られた内容は、楓の想像をはるかに超えるものだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ