表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/85

74:点から線に

「では、本で読んだ以上の情報はないんですね」


 リリッツ研究大学の一室。集団(スタン)暴走(ピード)研究(けんきゅう)の第一人者と言われている学者さんとの面会(めんかい)。そこで分かったのも、全てにおいて分からないという事だけだった。


「そうです。なぜ迷宮(めいきゅう)(しょう)じるのか。成長するのか。()いて普通の洞窟(どうくつ)になるのか。()いるまでに少なくとも一度は必ず集団(スタン)暴走(ピード)が起こるのか。

 全てがいまだ(なぞ)のままの洞穴(どうけつ)です」


 理由はやはりデータが少なく、なかなか研究・解明(かいめい)が進まないためだそうだ。


「神話に、神さまが悪しき力を持つ者どもを地の底深く(ふう)じられた。(ふう)じられた悪しき力を持つ者どもは(ふう)じの力の弱いところを()り、外へ出ようとしている。悪しき力を持つものは出れずじまい。だがその気配まで遮断(しゃだん)し切れず、地表に()れ出てしまう。それが迷宮(めいきゅう)になるとありすよね?」


 地獄(じごく)(かま)(ふた)が開く、みたいな事なのかな…?


「おお、よくご存知(ぞんじ)ですな。近年(きんねん)見つかった、山岳(さんがく)に住まう少数民族の口伝(くでん)の神話ですな」


口伝(くでん)なんですか?」


 いや、石板・粘土板(タブレット)に書いてあったけど???


「はい。元々(もともと)今で言う神官(しんかん)(ちょう)だけに文字が書けたそうなのです。それが集団(スタン)暴走(ピード)により都市(とし)国家(こっか)ごと滅亡(めつぼう)()き目に…。

 そのため文字の書ける者が()え、国を離れていた者が集まって集落は作ったものの文字は失われたままとなったそうです」


 古代あるあるだなあ。


 文字の読み書きなんて、今以上にほんの一部の人にしか出来ないから。神官(しんかん)(ちょう)一人しか文字を書けない。()()なくはないのかも。


「この神話は事実(じじつ)だと思われますか?」


 学者さんは困ったように答える。


「神話のいくつかは史実(しじつ)であったと証明(しょうめい)されております。しかしながら、この神話に関しては世に知られたばかり。

 証明(しょうめい)されておりませんので、軽々しく事実(じじつ)とは申せませんな」


 まあそれはそうか。


「では竜と、と続きますが…。私はこの先までは知らないのです。先生はご存知でいらっしゃいますか?」


 根本(こんぽん)からどうにかなるならそうしたいが、どうにもならないならせめて今やれる対処(たいしょ)完璧(かんぺき)にしたい。


 その神話の口伝(くでん)に、何かヒントだけでも(つた)わっていないものだろうか。


「ふむ。続きですか。

 竜たちが迷宮(めいきゅう)の入口から中へドラゴンブレスで、人が外でブレスを逃れた魔物を(ほふ)って共闘(きょうとう)せむ。集団(スタン)暴走(ピード)が終わるまで、それは苛烈(かれつ)共闘(きょうとう)(えん)じる。こうして竜の最後の友たる()部族(ぶぞく)は、壊滅(かいめつ)危機(きき)(まぬか)れた。

 続きは()(つま)むとこのようになりますな」


「あれ?壊滅(かいめつ)(まぬか)れた?

 その部族の方たちは集団(スタン)暴走(ピード)都市(とし)国家(こっか)滅亡(めつぼう)したんじゃ…?

 あー、待てよ。先の集団(スタン)暴走(ピード)は竜と防げたけど、後のは防げなかったのか」


 これももしかして、竜と話せなくなった影響(えいきょう)かな?


「でしょうな。そうでなければ神話を受け()ぐ者もおりませんからな」


「そうですよね。

 ところで、竜たちと共闘(きょうとう)して集団(スタン)暴走(ピード)(ふう)じる事は可能なのでしょうか?」


 今必要なのはそこだ。これが可能なら、被害(ひがい)格段(かくだん)(おさ)えられるかもしれない。


「これは私的(してき)見解(けんかい)ですが…」


 学者さんは前置(まえお)きをすると、お考えを話して下さった。


 ◇


 色々(つな)がった。点だった物が、一本の線になったわ。


 古代は集団(スタン)暴走(ピード)が少なかった事。それは多分、古代の人たちは竜たちと食い止めていたからだ。


 竜を呼ぶ笛があったり、竜が人語を覚えるくらい人と竜は共存してた。集団(スタン)暴走(ピード)予兆(よちょう)から発生までがあっと言う間の例は不可能でも、発生までに時間があるなら対処(たいしょ)可能(かのう)だったのだろう。


 発生のメカニズムまで分からなくても、対処(たいしょ)可能(かのう)なら希望がある。


(ゆう)。またとんでもない事を考えてるな?」


 お父さんの声にはっと(われ)に返る。


 キャンピングカーの外のテーブル。晩ごはんの時間だ。


 テーブルには豆乳(とうにゅう)の作り方なら知っているお父さんと、豆乳(とうにゅう)から豆腐(とうふ)の作り方なら知っている私の共同作業で作れた冷奴(ひややっこ)。他にも小鉢(こばち)が二種類。野菜色々の豚の冷しゃぶ。麦ごはんのとろろ掛けご飯。


 新型(しんがた)栄養(えいよう)失調(しっちょう)を気にした、夏らしいメニューが所狭(ところせま)しと並んでいる。


 冷しゃぶは今年初めてだし、冷奴(ひややっこ)も久しぶりのメニュー。もっとぱくぱく食べていそうなんだが、(はし)がいつの間にか止まっていた。


「あ、はは…。とんでもないのかな?」


「今までにそんな顔をしてる時は、たいていとんでもない事を考えてる時だったからな。十中(じゅっちゅう)八九(はっく)、とんでもない事を考えてたんだろう。

 今はしっかり食事して、後で考えていた事を洗いざらい話してくれ」


「う、はい」


 今までに散々(さんざん)心配かけたし、今回は説明(せつめい)して納得(なっとく)してもらう事もできなかった。それでもここへ来る許可(きょか)をくれたお父さん。そんなお父さんにこれ以上心配かけないようにしよう。


 ◇


 お父さんの前にはスプリッツァー・ルージュ。私の前にはサングリア。赤ワインの簡単(かんたん)なカクテルとチーズで気分をほぐしつつ、食事の時に考えていた事を話し(おえ)えた。


「なるほどな。それができるなら、被害(ひがい)格段(かくだん)()るな」


 お父さんはこの辺りで(まれ)にある、炭酸(たんさん)(わき)き水と赤ワインを割って作ったスプリッツァー・ルージュで(のど)(うるお)すと、一言そう言った。


 私もさっき考えていた事を話し終わり、赤ワインに(この)みのカットフルーツを()け込んだサングリアで(のど)(うるお)しながら(うなず)いて答えたよ。


(だい)規模(きぼ)集団(スタン)暴走(ピード)が発生すると、小さな国の一つや二つくらいは壊滅(かいめつ)するそうだからな。この国は大きいから、国が壊滅(かいめつ)する事はないって話だ。

 だが進行方向の町が、いくつ壊滅(かいめつ)するか分かったもんじゃないらしい」


「それほど(ひど)い事になる規模(きぼ)になったりもするんだね」


「過去に一度、(きゅう)王都(おうと)はここの迷宮(めいきゅう)発生(はっせい)(げん)集団(スタン)暴走(ピード)灰燼(かいじん)()したそうだよ。

 まあ、町も今よりずっと小さかったそうだがね」


 なるほど。それであの異様(いよう)頑強(がんきょう)三重(さんじゅう)城壁(じょうへき)が作られたのか。


「今の王城(おうじょう)人造(じんぞう)()の中に建てられているのも、そのためらしいな」


 あれもそのためだったの?!


「ああ、橋を落とせば陸地とは切り離せる作りなんだよ。走っているより遅い、泳いでいるやつならいくらか対処出来るだろうって事らしいね。

 ま、あそこは集団(スタン)暴走(ピード)被害(ひがい)()った事がない土地だから、どこまで信用できるか分からないがね」


 そう言ってアカザさんはエールにオレンジジュースを合わせたビター・オレンジを(あお)った。


 ユリシーズさんはじめ他の人は、エールを白ワインで割ったビアスプリッツァーを飲んでいる。


「東にはあまり向かわないって言われているから、そのせいじゃないかな?」


「東にはあまり向かわないのかい?

 東…。ご神気(しんき)が強いとされている方角っていうのと関係あるのかねえ?」


「へえ、そんな方角もあるんですね」


 こうして、雑談(ざつだん)からも興味(きょうみ)(ぶか)い情報を()られたのは大きな収穫(しゅうかく)だった。

お読み下さって有難うございます。

お楽しみ頂けましたら幸いです。


面白かった、良かったなどお気楽に、下の

☆☆☆☆☆

にて★1から★5で評価して下さいね!


続きが気になった方は、ブックマークして下さるとすっごく嬉しいです!


感想や応援メッセージもお待ちしてます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ