表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
はい、こちら黄泉国立図書館地獄分館です  作者: 日野 祐希@既刊8冊発売中
最終話 ~冬~ え? 神様方が地獄分館を取り潰そうとしている? ウフフ……。ならば私が、彼らに身の程というものを教えてあげるとしましょう。
60/63

勝利宣言です。

 久延毘古(くえびこ)氏のあまりにも予想外な発言に、その場にいた全員が揃って首を傾げました。

 さすがの伊邪那美(いざなみ)様も、大きなお目々をパチクリさせています。


「……ああ、すまん。――久延毘古、どういうことか聞かせてもらっても良いかのう。お前のことじゃから、宏美に同情して、というわけではあるまい」


「無論です。私はそのような情けを掛けるほど、甘くありません」


 能天気モードから真面目モードへと表情を変え(最初からそうすればいいのに……)、伊邪那美様が無表情の久延毘古氏に問いかけます。それに便乗するように、私も疑いの眼差しを鉄面皮へ向けました。


 正直に言って、この性悪インテリが素直に負けを認めるなんて、気持ち悪いことこの上ありません。人を見たら詐欺師と思えと言いますからね。

 この狸オヤジ、何か腹の底で企んでいるのではないでしょうか。


(ただ……取り巻き達の様子が少しおかしいですね)


 彼の周りで商議員の豚共は「久延毘古様、一体何を……」とか言って、みっともなく慌てています。この慌て様は、絶対に演技ではありません。猫被り――いえ、演技のプロである私が言うのだから、間違いないです。


 ということは、久延毘古氏の敗北宣言も罠というわけではないのでしょうか?

 むむむ……。余計に久延毘古氏の目的がわからなくなってきました。本当に何がしたいのでしょうか、このイカレポンチ。


「同情ではないと言うのなら、一体どういうつもりじゃ? 何をもって、自らの負けを認める?」


 言葉数少ない久延毘古氏に、伊邪那美様はその真意を問い質します。


「別に大したことではありません。――私は依頼を遂行することができなかった。だから負けを認めただけのことです」


「遂行できなかった? 妙なことを言うのう。お主はちゃんと依頼の本を調べ上げたではないか」


 久延毘古氏の淡々とした回答に、伊邪那美様がきょとんとした様子で首を傾げます。


(…………。……ああ、なるほど。そういうことですか)


 私には彼が何で負けを認めたのか、何となくわかってきましたよ。

 どうやらこのオッサン、どこまでも完璧主義な上に超プライドが高いようです。


「今回の依頼は調べた上で『本を利用者に提供する』というものでした。つまり、今回の依頼は現物を持って来て初めて正解と言えます。本館に一冊しかないその本を確保できず、資料を調べ上げるだけに終わった私は……依頼を十分に果たしたと言えないでしょう」


 理路整然と理由を述べ、最後に「協力してくれた商議員諸兄には申し訳ないが、私はレファレンスに置いて一切の妥協を認めたくありません」と付け加える久延毘古氏。


 やっぱりというか、何というか……。この神様は本当に四面四角で融通の利かない堅物ですね。そんなこと、黙っておけばいいものを……。

 ですが――フフフ……。いいですよ、久延毘古氏。その若干ドン引きする程のレファレンス愛を、もっとぶちまけなさい。そして、そのまま伊邪那美様を説き伏せるのです!

 フレー、フレー、久・延・毘・古!


 ああ……。つい数分前まではあの堅物ぶりが憎たらしくて仕方ありませんでしたが、今この瞬間に限れば実に素晴らしいですね。堅物、最高!


 さあ、伊邪那美様。この頑固一徹な石頭――いえ、高潔で気高い神様の意見を聞き入れ、今回の勝負のケリをつけてしまいましょう!


「なるほどのう。まあ、当事者であるお前がそうまで言うなら、止めるのも野暮というものじゃろうな……。――うむ! 相分かった」


 おお! 伊邪那美様が拍子抜けするぐらいあっさりと、首を縦に振りました。

 この女神様、やっぱり単純です。

 直情径行、バンザイ!

 これは決着と私の勝利の時がきましたか?


「じゃが、この一問で負けを認めれば、勝負自体の負けにつながる。地獄分館の閉鎖と宏美達の解雇も取り消しじゃ。久延毘古、それでもよいのじゃな?」


「私も納得の上で受けた勝負です。仕方ありません。この(むすめ)を司書として置き続けるなど誠に業腹ではありますが……今回の勝負は私の負けです」


 久延毘古氏の言葉に、伊邪那美様も納得した様子で再び頷きます。

 ウフフ。これで私の勝ちが確定♪

 地獄分館は閉鎖されず、私達も解雇されません。

 めでたし、めでたし、というわけですね。


 ――と思ったら……。


「お……お待ちください。そうは言いましても伊邪那美様、来年度の予算は地獄分館をないものとして組み立てています。それをどうするおつもりですか?」


 勝敗に納得できなかったのか、商議員の一人が食い下がりました。

 チッ! 腰巾着の分際で往生際の悪い。手下は手下らしく、ボス猿の決定に大人しく従えばいいものを……。


「あん? 何じゃ、いいところで水を差しおってからに」


 ただ、そこはお気楽極楽主義の伊邪那美様です。何のことはないという口調であっさり切り返します。


「そんなもん、金森を数日徹夜させて組み直させれば良かろう。あの仕事の虫なら、『また武勇伝ができる!』と喜んでやるじゃろうよ。ついでに特別ボーナスでも出してやればバッチリじゃ」


「で、では、アメリカ天国議会図書館へはどのように筋を立てるおつもりですか? さすがにこの娘を処分せずに収まるものではありませんよ!」


「そうじゃのう……。――おい、道真と閻魔! お主ら、ちょっとアメリカへ飛んで頭下げて来い。ジャパニーズ土下座の恐ろしさを見せてやれ」


「ハハハ。いいでしょう。アメリカで日本の心を見せてきます」


 土下座して来いという伊邪那美様の無茶苦茶な要求を、道真館長は朗らかに笑って即快諾してくださいました。

 超かっこいいですね、この館長。これぞ正に館長の鏡、ミラー・オブ・館長です。痺れます、憧れます。私なら絶対にやりませんが。


(さすがの私も館長に頭を下げさせることには若干の罪悪感を覚えますが……。これも致し方ないことですね。すべては私がこの図書館に居続けるためです。館長には、ちょっと一肌脱いでもらいましょう。道真館長、ファイトです!)


 良い上司の手本のような姿を見せてくれる館長に、心からの応援を送ります。


 ――それに比べて……。


「ええ! 儂もですか!?」


 うちのヒゲは、この期に及んで何を言っているのでしょうか。潔さの欠片も見当たりません。館長の漢気(おとこぎ)を見た後だと、尚更かっこ悪いことこの上ない。


「あん? 何じゃ、閻魔。文句でもあるのか? 元はと言えば、お前んとこの問題じゃろうが。部下の不始末は上司の監督不行届きでもあるのじゃぞ」


「いや、確かにそうですが……」


「わかったらさっさとアメリカ天国へ行って、そのたるんだ腹でも掻っ捌いてこい」


「謝罪のグレードが上がった!」


 愕然とする閻魔様の前で、伊邪那美様が「ほい、決定!」と手を打ちました。 これでアメリカ天国議会図書館からのクレームの件は万事OKですね。

 何やら閻魔様が「宏美君がもう一人増えたみたい……」と、わけのわからないことをほざいていますけど、決定は決定です。男らしくアメリカでジャパニーズ・ハラキリを披露してきてもらいましょう。きっと大ウケですね。


「――というわけじゃ。これで、会計もアメリカの苦情もスッキリ解決。もはや何の問題もあるまい」


「ぐっ……。…………はい」


 伊邪那美様がにんまり笑って異議を出した商議員を見ると、彼も他に反論材料がないのか、すごすごと引き下がります。これで異論を挟む者はいなくなったと判断したのか、伊邪那美様は改めて大会議室内にいる全員を見回しました。


 そして……。


「ふむ。他に反論はないようじゃな。では改めて……。――今回の勝負は一勝二引き分けで地獄分館側の勝ちじゃ! よって、取り決めに従い、地獄分館の閉鎖と職員の解雇は白紙。本件について宏美達の責任は問わないものとする!」


 伊邪那美様が遂に、私達の勝利を宣言しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ