表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
はい、こちら黄泉国立図書館地獄分館です  作者: 日野 祐希@既刊8冊発売中
最終話 ~冬~ え? 神様方が地獄分館を取り潰そうとしている? ウフフ……。ならば私が、彼らに身の程というものを教えてあげるとしましょう。
57/63

依頼はなんでしょう?

「一枚目。『現世における明治年間に、他国の天国へ渡航した人の数を知りたい』だそうです」


「あ、これ、儂わかる。確か五十年くらい前に天国庁で出版した本に、こんな統計を載せたはずじゃ」


 一問目を聞いて、ひょこっと手を上げた白仙(はくせん)さん。

 そう言えばこのヒヒジジイ、入国管理局の現場主任で、統計関係をまとめる担当もしていましたね……。

 これはツイてますよ。本当にこの似非仙人が役に立ちました。


「では白仙さん、このレファレンスはあなたに任せます。迅速に必要な資料を集めてきてください。聖良布夢(せらふぃむ)さんとタカシさんは、白仙さんのサポートをお願いします。見た目以上に足腰丈夫な御老体ですが、途中でぎっくり腰にでもなられたら困りますので。――最悪、この老いぼれを見捨ててもよいので、資料だけは持ち帰ってください」


「ちょっと待とうか、宏美さん。あんた、人権って言葉知っとるか?」


 今は人権よりも勝利優先です。


「さあ、時間はありませんよ。三人とも、ハリーアップ!」


「了解ッス、姐さん」


「うぃーす」


「――って、ちょっ! 何この荷物扱い! 二人とも、儂、歩けるからぁああああ!」


 白仙さんを二人で肩に担ぎ、聖良布夢さんとタカシさんが大会議室から走り去りました。これで一問目のレファレンスは大丈夫ですね。上々の滑り出しです。

 では、この勢いのまま二問目に行ってみましょう。


「次の依頼は『平安時代の貴族である小野篁(おののたかむら)は、生前に地獄の裁判を手伝っていたと聞くが、他にも同じようなことをしていた人がいたか知りたい』ですか。――どうですか、筆頭裁判官とその秘書官」


「ああ、いるいる。たまに来るんだよね。篁君の他にも、三人くらい来たことあるよ」


「確か以前、地獄官報のコラムでそういった話題を出したことがありましたね。地獄官報はここにも送っていますから、保存されているはずですよ」


 どうやら閻魔様と兼定さんには心当たりがあるみたいですね。

 これは再びラッキー。まさか二問目まで、私達に有利な問題が来るとは!


(……いえ、これはきっと逆ですね)


 二問続けば、それはもう偶然ではなく必然です。伊邪那美(いざなみ)様がわざとそういう依頼を選んで持ってきたのは明らかですね。


(おそらくこれも、伊邪那美様が言っていた『互角の勝負にする』ための仕掛けなのでしょうね)


 伊邪那美様は商議員会の調査記録でも読んで、『なんでもあり』のこの勝負なら、私が一人で戦うことはないだろうと予想したのでしょう。

 そこら辺の想像をできるところが、久延毘古(くえびこ)氏と伊邪那美様の人の悪さの――いえ、頭の柔らかさと格の違いですね。

 で、私が自分の人脈を上手に活かせば勝率が上がる依頼を、彼女は厳選してきてくれたのだと思います。


(ハハッ! 随分ひねくれた勝利の女神がいたものです。普通、こんな回りくどいことしませんって)


 ただ、ひねくれてはいてもリアル女神が私へ送ってくれた、最大限のエールです。精々無駄にしないよう頑張りましょう。

 ――まあ伊邪那美様の場合、それもこれもすべては彼女自身が楽しむためのお膳立てな気もしますけどね。


「閻魔様、兼定さん、この依頼に対する回答をお願いしますね」


「承知いたしました」


「任せておきなさい。分館長の実力、見せてあげるよ」


 自信満々な雰囲気を纏って、ゴリラと変態が大会議室を出ていきます。

 そもそもあのゴリラが分館長として商議員達を牽制できていれば、この閉鎖&解雇騒ぎも起こらなかった気がするのですが……。

 とはいえ、やる気を出しているところに水を差すのもなんですから、黙って見送りましょう。


「さて、最後の依頼は……ふむふむ。あらすじだけ覚えている本を読みたいので探してほしい、ですか」


 これは、ド直球なレファレンスが来ましたね。

 多分この依頼が、伊邪那美様から私への試練ということなのでしょう。


(私の力を試すための課題……。いいでしょう。この依頼、私が華麗に解いて差し上げます)


 依頼者が覚えていたあらすじを一読して頭へ叩き込み、準備完了。


(さあ、それでは私も行きましょうか)


 ――と、その時です。


「……いい加減にしたまえ!」


「わ~!」


「きゃ~!」


「ほわ~!」


 子鬼三兄弟が、ポンポンポーンと私の足元へ飛んできました。

 彼らが飛んできた方を見れば、久延毘古氏がオリンピックの短距離選手並みのダッシュで大会議室から去っていきます。あれはちょっと、追いつけそうにありませんね。


(ううむ……。腐っても商議員のボス猿。やはり最後まで足止めしておくことは不可能でしたか)


 心の中で、一人唸ります。

 まあ、白仙さんチームと閻魔様チームはすでに探索を開始していますし、私もすぐに出発です。加えて、久延毘古氏以外の商議員共は子鬼さん方ががっちり遊んで(﹅﹅﹅)くれています。

 勝利への道筋を立てる時間を十分に稼げたという意味では、上出来といったところでしょう。


(さて、それではまともに勝負するとしましょうかね)


 あのムッツリ商議員長に一番屈辱的なダメージを与えるにはどうすればいいか。

 そんなのは当然、彼お得意のレファレンスで完勝するのが一番です。


 つまり、ここからは下手な妨害工作に時間を割くよりもさっさと依頼をクリアし、勝利確定してしまう方が得策でしょう。

 その上で、息を切らして依頼をこなしてきたあのクサレ商議員長を涼しい顔と拍手で迎え、「久延毘古様、無駄な努力ご苦労様です♪」と心の底から労ってやるのです。 


(ああ……。私に笑顔で出迎えられ、色んな意味で涙する久延毘古氏の表情……。――ふむ。ものすごく見ものですよ、これ!)


 思わず恍惚とした表情になってしまいます。

 ヤバ過ぎますね、涙しながら這いつくばる久延毘古氏。私、その映像を見るだけで、毎日お茶碗三杯はいけそうです。

 今から撮影機材を借りて、フルハイビジョンで録画する準備をした方がいいかもしれません。


(――って、おっといけない。撮影機材の前に、まずはレファレンスですね)


 逸る気持ちを抑え付け、まずは目の前の依頼に集中します。これが終わらないことには、勝利が確定しませんからね。さっさと片付けて、ビデオカメラやら何やらを借りてくることにしましょう。

 さあ、甘美な未来に向かってレッツゴーです!


「とまとさん、ちーずさん、ばじるさん、足止めご苦労様でした。ですが、休んでいる時間はありませんよ。三人とも、まだまだ元気ですか?」


「「「いえ~い!」」」


 ぴょこりと立ち上がった三兄弟が、可愛らしくVサインをしてくれます。この子達、見かけに似合わず体力無尽蔵ですからね。まだまだ元気いっぱいです。


「良いお返事です。それじゃあ私達も本を探しに行きますよ」


「「「お~!」」」


 もはや遠足ムードの子鬼三兄弟を引き連れ、私も遅ればせながら、いまだに阿鼻叫喚の大会議室を後にするのでした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ