表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

プロローグ

 初めまして。

 この物語の水先案内人役の保科茜ほしなあかねと申します。以後、お見知りおきを。


 さて、みなさんは『人をのろわば穴二つ』という言葉を耳にしたことがありますか?


 ネットで調べてみたところ、他人を呪って殺そうとすれば、自分もそのむくいで殺されることになるので、墓穴はかあながふたつ必要になる。つまり、人をおとしいれようとすれば自分にも悪いことが起こるというたとえだそうです。


 しかしですよ――《《わたし》》は思うのです。


 本当にそうなのでしょうか。他人を呪い殺したいと思うほどうらみのねんが強い人の多くは、被害者であると同時に弱者でもあります。そんな人間が必ずリスクを背負わなければならないというのはおかしなことだとは思いませんか? 一方で、加害者である強者はたとえ人を陥れたとしても自分に悪いことが起こるとは限らない。世の中とは実に不公平にできているものなのです。だからこそ、わたしは――。


 今回のお話しは、ふたつのわら人形を使った呪いの話です。


 呪いを実行するためには情報収集に膨大な時間をついやし、計り知れない精神力と体力が消費されます。だからこそ、呪いの対象は《《他者》》ひとりに限定されるのです。それにも関わらず、神社の御神木ごしんぼくにはふたつのわら人形が五寸(くぎ)で打ち付けられることになります。


 ――果たしてその理由とは? そして主人公である黒瀬くろせリンに平穏な日常はやってくるのでしょうか――?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ