◎ 魔法/魔術/魔導関連
○魔法
※魔法
旧世紀においては秘匿されてきた神秘体系。
※魔力
根源力とも呼ばれる魔法の基礎。有機無機を問わずに万物が存在する為に有する根源的な力。
※魔力の色
個々人が持つ性質が色に現れると言われている。加えて、その色の透明度で当人の純粋度、簡潔に言えば、自身の信条や欲望に忠実か否かがわかるとされている。
※願いと祈り
魔法の始原。魔法なる根源の力を動かす法則性を見い出すまでの前段階にあったもの。
※奇跡
魔力で為された事象の別名。魔法が成立するまでは、祈りと願いから生み出される御業が全てであった。
○魔術
※魔術
魔力を行使して事象を引き起こす魔法の技。
※詠唱
正式には詠唱式と呼ばれる魔術行使法の一つ。魔力を込めた声で術式を詠い、発動させる。これができる者の事を一般的に魔術士と呼ぶ。ちなみに、音痴には難しいと言われている。
※刻印式
魔術行使法の一つ。魔力でもって中空に術式を刻み、発動させる。基本、誰にでも扱える事から魔導の基礎となり、魔導機器で使用される術式の大本となった。
※儀式術
魔術行使法の一つで、刻印式と詠唱式を織り交ぜて行われる複合術式。刻印式や詠唱式と比べ、時間と手間がかかるが、その分だけ強力無比である。
※魔術士
魔術を扱う事を公に許された者。万国共通。
※魔術師
魔術を教えることを公に許された者。万国共通。
※魔術士の姓
代々積み重ねることで、魔術士としての名誉や誇りが集約された物。
※魔術師の性
旧世紀の魔術師はただ魔術を行使するだけの存在ではなく、世の真理を追究し、見い出した神秘や知り得た奇跡の編纂者でもあった。当然、記録や論文を大切にするし、どのような分野であれ、経験や知識の集大成である本を大切にするのが常であった。
※雷霆
失われた攻撃魔術の一つ。魔術によって人為的に雷を発生させ、敵に向かって撃ち放つ。一撃必殺であるが、若干の溜めが必要になる為、使い所が難しい。
ちなみに廃れてしまった理由だが、銃火器といった飛び道具が発達した結果、これって効率悪いよね、という至極真っ当なものだったりする。
※魔力の契約
過去に使用されていた、魔力の融通能力を作り出す儀式術。これを行うと、対象同士が魔力で結ばれ、保有する魔力をやり取りすることができるようになる。魔術を扱う者に利がある術式だが、式の構築自体が難しく、断罪の天焔の中で失伝し、遺失魔術扱いとなっている。
余談であるが、この魔術で使われている一部術式を応用して仕掛や機械を動かそうとしたことが魔導器や魔導機関の始まりである。さらに付け加えておくと、クロウが引っ掛かり、ミソラを目覚めさせた術式は、この魔術を基に作られた劣化品だったりする。
※禁呪
社会に与える影響が大きすぎるとして、自主的、或いは、魔術士達の互助組織により強制的に封じられた魔術。ちなみに、ミソラが存在を知っている禁呪は『隕石落とし』である。あと他に、地震を引き起こしたり、死者を甦らせたり、大嵐を巻き起こしたり、瞬間転移させたり、溶岩を噴出させたり、死人を操ったり、洪水を起こしたり、と色々あるらしい。
※魔力吸収力と蓄積能力
クロウが持つ能力である。けれど、魔術を使う才能がない為、当人は利用できない。
○魔導
※魔導
機械技術と魔法技術を融合したもので、現文明の土台となる技術。魔力を使って機械的な力を生み出す魔導機関系と、魔力を使って機械的に魔術を為す魔導機器系の二種類に大別できる。
※魔導技師
魔導技術を扱えると公に認められた者。万国共通。
※魔導士
魔術士と魔導技師の資格を有する者。万国共通。
※魔刻板
刻印式魔術を刻み込んだ金属プレート(偽銀プレート)で魔導技術の一つで根幹でもある。この魔力を流すことで刻まれた魔術が発動する。
※魔導機関
動力を生み出す魔導器のこと。特にプロペラを回す機構一式となる。
※魔導船
魔導を動力源に使う船。魔力を使って浮遊して、プロペラで推力を得る。
※魔導機
魔導を用いた外骨格装甲。簡単に言えば、補助動力付きの重装甲冑。使用者保護の為、大型化を目指しているが、冶金技術が追い付いていない。
※試作型魔導式破砕大鉄槌
魔導技術を導入した大鉄槌。打撃で生じる衝撃を魔術式でもって倍加して、表面装甲を粉砕。同時に装甲内部へ伝わる衝撃を効率よく浸透させて、内部構造を破壊する仕組みを持つ。
※魔導鉄槌
試作型魔導式破砕大鉄槌の通称。
※試作一型魔導式大鉄槌
作成された試作品。大仰な名前ではなくなった。魔術で衝撃を付加し、打撃力を倍加させる。