表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バブルガムフェロー  作者: フリオ
一章 リンデンリリー
3/18

2話 ベースとギターと豚の角煮

 

 りりはベースを買ってもらうとき、一生のお願いを使った。りりおも一生のお願いを使ったことはあったが、もちろん、リスポーンしたら復活するタイプのお願いごとだから、りりにも使えた。



「ベース? ベースって楽器のベース?」


「うん」


 お母さんは料理をしながら、りりのお願いを聞いていた。


 圧力鍋がキャーと悲鳴を上げている。甘い匂いがしてくるので、これは豚の角煮だと確信する。りりはわくわくしていた。お母さんは家事を極めていると言っても良い。その点、りりはお母さんの料理が大好きだった。



「りりちゃん音楽がしたいの? ならピアノ教室とかの方がいいと思うな」



 りりは首を横にぶんぶん振る。



「どうしてもベースが欲しいの?」


「うん」



 お母さんは困った顔をした。色んなことを真剣に考える。ベースの費用だったり、騒音の問題だったり。



「一生のお願い」



 りりは上目遣いの効能と組み合わせながら、必殺の一生のお願いを使った。

 お母さんは、顎に手を添わせて、色っぽくため息を吐いた。



「仕方ないわね」


「やった」


「ベースっていくらくらいするのかしら?」


「私が欲しいのは10万円」


「はい?」



 平然と言うりりにお母さんは、唖然とする。



「りりちゃん?」


「高い?」


「そうね。もっと安いベースはないの?」


「あるよ。でも、ピアノ教室よりは安いよ」



 お母さんはりりがピアノ教室に何年も通ったときのことを考えた。確かにりりの言う通り、数年ピアノ教室に通ったらかかる費用は10万円なんて簡単に超えてしまうだろう。



「どうしてもそのベースがいいの?」


「うん」


「そもそもどうしてベースがいいの?」


「ギターの逆だから」


「うーん」



 お母さんには、なかなかりりの考えが分からないことがある。りりの気持ちはとても複雑で、特にお父さんとはお風呂によく入るのに、お母さんとは入りたがらない。自分が子供の頃は、お父さんとお風呂に入るのは嫌だった。りりは不思議な子だった。


 普通の女の子とは違う。


 それが、逆という言葉で表せて良いくらいに、単純なことなのかお母さんは分からない。



「りりの欲しいベースはなんで高いのかしら」


「私が欲しいのはフレットレスのベースだから。ギターにはフレットが必ず付いてるけど、ベースにはそうじゃないものもある。それが私の欲しいベース」


「……より逆なのね」



 りりの説明はお母さんにもなんとか理解ができた。



「ダメ?」


「りりちゃんの中でしっかりと理由があるなら、買ってあげないわけにもいかないわ。お母さんはりりちゃんが好きなことができるなら応援するから」


「ありがとう。あとは、お父さんが帰ってきてから、夕飯の後に話そ。お父さんの説得も手伝ってね」


「……あの人は、りりに言われたらなんでも買っちゃうと思うけど」



 そんなこと、りりにも分かっている。

 お母さんの方から説得したのは、りりの誠実な部分の表れだ。



「ところでお母さん、味見してもいいかな?」


「もちろん。でも、もうちょっと待っててね」



 そもそも一生のお願いなんて使わなくとも、お母さんはりりのことが大好きだから、願い事の一つや二つ聞いてくれる。小皿に乗った、少し崩れてしまった部分の豚の角煮と、茶色く変色した味沁み大根の切れ端をりりは、みみっちく味わいながら食べた。




◇◇◇



 

 前世でギターを極めたりりにとって、ベースを弾くのは簡単だった。楽器の理屈は分かっているので、基礎的な部分は教材など何も見ずとも、感覚的に弾くことができた。しかし、まだ幼い指が技術に追いつかない。少し激しく引いたら指が傷ついて痛いし、そもそも一曲を弾ききる体力がない。


 それを懐かしいと思える。


 りりにとっては経験済みのことだった。


 放課後は必ず、おじいの店に寄りアフレコをする。本人は「これは違うかな」と思っているアフレコだが、客からの評判は良い。客というのも物騒なもので、煌びやかな老婆や、指が一本少ないジジイなど、なんなら音楽業界にパイプがありそうな人物たちが、葉巻タバコを買っていく。「パイプじゃなくて、葉巻かあ」とタバコジョークが思い付き、りりは御機嫌になる。


 ベースを弾くのは、夕飯を食べ終わってからだ。お風呂に入る前の一時間くらい。晴れの日はウッドデッキに出る。りりにとっては特別な時間だ。


 その時間に練習という感覚はりりにはなく、演奏である。

 そして、観客もいた。

 金を落とさない聴衆を客と呼ぶかは疑問だが。



「やあ。りり、今日も演奏かな」



 最初は喋る犬が来た。りりは犬が喋っているとは思えずに、キョロキョロと辺りを見渡して、状況を咀嚼し、犬が喋っている以外には考えられない結論に至ってようやく、犬が喋っていることを受け入れた。

 そして無視した。


 それが聞こえてはいけない声だと思ったからだ。


 そもそも、自分が転生体であり、特殊であることは知っているため、こういう不思議なことも起こるのだろうと納得はしたが、理解はできない。理解できないというのは、りりの中では最も怖いことだ。それは幽霊と同じくらい怖い。



「今日の曲はなにかな?」



 今では慣れたものだ。

 それでも会話することは怖いりりは、喋る犬とのコミュニケーションを、おじいのやり方を参考にする。「今日の曲はなにかな?」と犬が言えば、りりは今日の曲を演奏してみせるのだ。すると犬はりりが言葉を発さずとも満足する。当然、犬の疑問は今日の曲が始まれば解決するからだ。


 最初は犬だったが、犬以外の動物も次第にりりの下にやって来るようになった。それはどれも、なんだか日常で見るには違和感のある動物たちだった。猫やら、犬やらは良いが、カピバラとか、鷲とか、極めつけはサングラスをかけた蟹。最後が明らかに着ぐるみのパンダ。


 パンダ以降は、目新しい動物は来なかった。


 いつのまにか、猫の集会場所になっていたくらいである。


 猫ごときがなにを集まって話すことがあるのだろうか。


 昔は駅長をする猫が猫界隈でも位が高かったのだが、今ではSNSで定期的にバズるインフルエンサー猫が現れたことによって、近年の猫情勢も揺れているのだろうか。


 りりはベースの演奏を続ける。


 その多くは、りりが生前所属していたバンド『バブルガムフェロー』の曲のベースパートで、メンバーのベーシストがうんぬんかんぬん言っていたことを思い出しながら、演奏していた。


 りりが小学校を卒業する間際のこと、犬は余計な口を挟んだ。



「僕は君のギターが聞きたいのだけど」



 りりの犬に対する疑惑がそこで深まった。なぜ犬はりりがギターを弾けることを知っているのかという点だ。しかし、りりは豚の角煮のような確信には至ることができない。そのことはりりにとって不快だった。


 りりは犬の言葉に乗ってやることにした。


 逆にだ。


 りりは立ち上がり、リビングでテレビを見ていたお父さんにじゃんけんの勝負を持ちかける。お父さんは突然のことでグーを出す。りりはパー。


 りりの勝ち。



「お父さん、一勝のお願い。ギターを買って」



 必殺上目遣い。

 当然、お父さんは二つ返事で了承する。

 じゃんけんで勝負をしたのは、りりにとっては、いちおうの誠意である。




◇◇◇




 おじいが死んだときに何かを感じたのか、りりはギターを弾いた。


 中学生になる前の春休みのことだった。


 そのときにりりが確信したことは、自分のギターが極まっているということと、もうギターに対しては「これだ」と思うことができないということである。感心したように座っている犬の前で、死んだときと同じように「違うな」と感じながら、演奏をしていた。



「そろそろかな」



 犬は言った。

 おじいは声が出ないのに、犬は喋っている。

 なにがそろそろなのか、りりには皆目見当がつかない。



「まあ自由に生きてよ」



 その言葉にりりは訝しんだ。

 それにしても不思議な生物である。その日から、犬や蟹やパンダは姿を現すことはなく、ただ猫だけがりりの家に集まった。そしたら、りりの好きな動物というのは、猫と、しいて言うなら馬だけになった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ