表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
仮想都市の警察官~実像のない東京と、感情のない少女~  作者: 奈良ひさぎ
第5章:時には恥ずかしくもなるけれど -Shamefulness-
44/65

44MB 凛紗の居場所

 気づけばオレはまた、体が小さくなっていた。変な毒薬を飲まされた、とかではない。目の前に広がる夜景は、オレの地元の展望台からの景色そのものだった。まだぽつぽつと灯る家の明かりがきれいで、懐かしかった。


「……はると」


 なんでこんなことに、と思う暇はなかった。オレの隣に、同じようにして手すりにもたれかかる少女がいた。のぞみではない、もう一人の幼馴染だ。


「なに」

「言いたいことがあったの」

「……」


 のぞみはその場にいないらしかった。オレとその子の二人だけで、夜景を見つめていた。


「……東京に行ってまう、ってこと?」

「ちがうよ。だって、そんなのもう知ってるでしょ?」


 オレは素直に驚いた。もしかして彼女は、東京に引っ越すことを知らされてないのではないか。そう思っていたのだ。


「きのう、言われた。明日にはもう、行くんだって」


 やっぱりそうだ。引っ越す直前に言って、有無を言わせず東京に連れていくつもりだったのだ。


「……そっか。でも、」

「のぞみはいいの。のぞみは私のこと、嫌いだったんでしょ」

「え?」


 のぞみが彼女を嫌い?

 聞いたことがない。そもそも嫌いなら、一緒に遊んだりしない。なのになぜ、そんなことを。


「それにのぞみは宿だいしなきゃ、って言ってたし。はるとにだけ、言いたいことがあったし」

「オレにだけ……」


 次の瞬間。

 彼女がオレを、ぎゅっと抱きしめた。わさっ、と髪の毛が揺れて、甘いシャンプーの香りがオレの鼻をくすぐった。


「……好き」

「え?」

「好き、だった」


 戸惑いを隠せない。だって今まで、ずっと友達だったのに。友達として、お互い接していたのに。


「そんなこと、急に言われても」

「言えなかったもん!」

「……っ」


 いつもより、彼女はずっと必死だった。涙声になっているのがすぐに分かった。


「言えないよ……だって、のぞみもいるのに」

「のぞみに悪いから、ってこと?」

「……うん」


 確かに、のぞみが聞いたら怒るかもしれない。のぞみが絶交よ、とか言いかねない。


「……ありがとう。なんか、うれしい」

「でも、言うのがおそかった」

「おそくない。だって、東京に行くだけやろ? またいつでも会えるやん」

「……うん」


 オレは彼女の手を握った。そっと、でも確かに力を込めて。


「また、会おうね。いつか」

「いつかちゃうやろ。夏休みとか、こっちに来てよ」

「うん。ぜったい来る」


 ようやく彼女が、オレを抱きしめるのをやめた。オレの顔を見て、涙目ながらにっと笑った。純粋な上に、女の子の涙。オレはドキドキするしかなかった。

 そんな彼女の顔が、ふいに雲の合間からのぞいた月の光に照らされる。


 彼女の髪は、亜麻色だった。



* * *



「はっ……!?」


 オレは思わず飛び起きた。そして薄手のブランケットを跳ね除けて、辺りを見回す。


「……どうした?」


 いつものように朝食を作ってくれていたらしい凛紗が、不思議そうにこちらを見ていた。


「また、あの夢だ」

「あの夢……というと、昔の記憶に近いという、あれか」

「ああ。それに……前は分からなかった女の子。お前と同じだった」

「私と?」

「髪型とか髪の色とか、全部一緒だった。でも、そんなの全然覚えてないんだよ」


 凛紗が急に黙った。しかし手は一切休めることなく、一通り作り終えて火を止めてから、こちらにやってきた。


ばふっ


 そして急に力を抜いて、オレに全体重を預けて抱きついてきた。びっくりして思わず手を出して受け止めてから、おそるおそる手を離した。


「覚えていなくても、記憶に偶然残っていたという可能性は存在する。例えば昨日大蜘蛛を倒してから気づいたが、私はようやく、ヨドの手の暖かさを認識できるようになった。もちろん温度は前々から感じ取っていたがな」

「要はその、なんだ。気持ちの暖かさっていうか、そういう感じだろ」

「その通りだ。ヨドはどうだった?」

「オレは、もっと前から。でもそういや、あったかい手だなとは思ってたけど、懐かしいと思ったことはなかった」


 オレの右腕にぴたりとくっついた凛紗がふいに、びくっと震えた。それから急に体を離して、わざとらしく咳払い。


「……いかん。私としたことが」

「何が」

「その、さっきの行為は。迷惑では、なかったか」


 見ると凛紗はオレから少し距離をとって顔を真っ赤にして、何やらもじもじしていた。時々ちらちらとこちらを見ては、目が合うとすぐに目線をそらす。何か変だな、というのを感じた。


「迷惑だったかもな」

「はっ⁉︎」


 凛紗がさらに数歩下がって、くるっとオレに背中を向ける。それから「そうか、あれが迷惑なのか……」と明らかに落ち込んだトーンで独り言。オレにギリギリ聞こえるか聞こえないか、くらいの声量だった。


「おいおい、ちょっと待て。冗談だって」

「冗談? 今の言い方で、冗談だったのか?」


 顔だけこっちに向けて、目をうるうるさせながら凛紗が言う。前まで、というか昨日までの凛紗とはまるで違う。しかも演技でやっているにしては出来過ぎだ。


「冗談か冗談でないか、その辺りの判別は難しいんだ。勘弁してくれ」


 かと思うとまた凛紗はオレの方に寄ってきて、今度はベッドに腰かけてからオレに肩を寄せた。いちいち一喜一憂する凛紗を見て、いよいよ情緒不安定か、とオレは思うしかなかった。


「どうしたんだよ、朝から。何かいつもの凛紗らしくないな」

「私も困惑しているところだ。……こう、急に今までの私自身の行動に、疑問を抱き始めたというか」

「と、言うと?」

「今まで特に考えもせずにヨドと手をつないでいたが、よほど仲のいい、相当踏み込んだ仲の異性がすることだという事実を、妙に意識してしまったり。……あとはその、」


 さっきのように気軽に抱きつくというのも、むやみに相手を意識させてしまう行為だと知っていながら、特に何も感じていなかった自分が急に恐ろしくなったとか。そもそもオレと同居するのを迷わず選んだこと自体、今の自分からしてみれば到底あり得ない選択だとか。そこまで言われると、凛紗が何を言いたいのかはだいたい分かった。


「分かった。凛紗、お前恥ずかしがってるんだ」

「恥ずかしがっている……?」


 凛紗が珍しくそっくりそのままオレの言葉を返してきた。それは東京についてまだよく分からないことが多い、オレの専売特許だ。いや、違うか。


「そう。なんか妙にそわそわしてると思ったら。でもようやく、人間らしくなった気がする」


 何より第一印象が最悪に近かった。人を見下すようなあの笑みは、正直もう見たくない。そんな凛紗が、今や相当感情豊かになっている。きっと感情を失う前の凛紗に、だいぶ近づいているはずだ。


「そうだな。これで私の記憶も戻ってくれればいいんだが。……いやでも、記憶が戻ればここを去らなければならないのか」

「えっ」


 まさか凛紗の口からそんな言葉を聞くことになるとは、思ってもみなかった。遠回しに、オレの元を離れたくないと言っている。


「……どうせ玲やアレクから聞いただろうから言うが。私は好きで新東京政府から逃げてきているんだ。記憶も感情もない私を平気で従事させていた、そのシステムと自分自身に疑問を抱いてな。だから私が元通りになったとしても、あの場所に戻るつもりはない。今の私にとっての居場所は、ここしかないんだ」


 凛紗はいつになく素直だった。変に大人びた雰囲気を、その時は感じなかった。歳相応の雰囲気を持った、13歳の少女そのものだった。


「……オレは、そんなこと聞いて出て行けとか言うような、冷たいやつじゃねえよ」

「それは私がこの話をしなければ、相変わらずうっとうしがっていたということか?」

「ま、そうなるかもな。でも今は違う。ここしか居場所がないって人がいるなら、オレはそれを全力で守る。相手がどんな人であろうと関係ない。こんな身近に、こんなに困ってる人がいるのに。それを放っておくわけにはいかない」


 ふふっ、と凛紗が笑った。すごく自然な笑い方に少し驚いて、オレは凛紗の方を見た。安らかそのもの、といった表情で、オレの背中にすっかりもたれかかっていた。


「……もう一つ、気づいたことがあるんだ。こうやってヨドに触れていると、妙に安心する。どんな気持ちも、こうしていると落ち着く。まるで、帰るべき場所に帰ってきたかのような。私がヨドの言う幼馴染と関係があるのも、事実かもしれないな」


 その言葉で気づく。今までオレは凛紗に教えられたり、指示されたりするばかりだった。しかしもはや、そうやって受け身になっているばかりではいけない。オレの方から、凛紗を守っていかなければならないのだ。


「さあ。ヨドは仕事だったな。冷めてしまうから早く食べようか」


 凛紗が笑顔で、普通の暮らしを送れるように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ