表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

相互クラスタ行為とか関係ないや、と思っていませんか?

作者: さてはて

この流れにのるしかない!相互評価クラスタ問題について語る


■前振り 自己紹介

さて、私、とあるブラック企業に勤めておりました。ブラックといっても普通の激務薄給のブラックではありません。詐欺を生業とするフロントヤクザ・ITヤクザな会社という意味でブラック企業です。


そんな訳で詐欺とは?ズルとは?楽して稼ぐには?バカをカモるには?という事を仕事として考え実行していた時期があります。


そんな視点からズルである相互クラスタ行為(相互評価クラスタ問題)を考えてみたいと思います。



■ズルとは一部の人間が利用するからズルいんだ


ズルいことが何で批難されるかわかりますか?


それは皆でズルいことをやりだすと制度(や業界や業種)が破綻するからです。ズルい事をすると楽で稼げるけど、皆がズルいことをすると破綻する。それが判っているから多くの人間はズルいことをしないのです。良心にしたがい我慢している横で、ズルい連中が勝手に振る舞い利益を得ている。ムカツキますね。


そしてそれが判っているからズルをする人間はそれを隠し、一般人に知られないようにします。後ろめたい気持ちから隠すのではありません。ズルの特権を維持するために隠すのです。


たまにズルを指摘されて「馬鹿だな、お前もやればいいのに」とか言う人がいますが、バカはお前です。ズルをする人が増えればそのズルは破綻します。ズルは絶対に隠し、広まらないようにしなければならないのです。



■ズルい現象の実例


たった1日、手続き作業に翻弄するだけで20万円。ずるいと思いませんか?


1-2年ほど前に流行したMNP.携帯電話の番号をそのままに他会社に乗り換え制度です。これを上手く利用するとキャッシュバック制度を利用し『月末の1日に20万』ほどのお小遣いを稼ぐ事ができました。でもこの20万円ってどこから来てると思います?MNPしない長期ユーザーが払ってくれた料金からです。


そんなMNPが有名になり皆が「ずるい」ことをし始めました。そうすると収支があいません。携帯会社がキャッシュバックのための費用を計上できなくなり、結果今年の4月からMNPにって大きな金額を稼ぐことができなくなったのです。多くの人がズルをしたせいで制度を維持できなくなりました。



■ズルは広まることで破綻する


さて、ここまでの話を踏まえて相互クラスタ行為を否定したいのであれば2つの道があることがわかりますよね。


1つは普通に相互クラスタ行為を批判し、ダメだ!認めない!ズルい!と批難する事です。そしてもう1つが、皆で相互クラスタ行為を行うことです。一部の人間だけが利用するからズルいのです。皆で利用してそれが標準になった時、それはズルではなくなります。


さぁ、みんなで相互クラスタ行為を行い、破綻させましょう。

まずはこのエッセイを評価してポイントを付けるところからはじめましょう。

大丈夫、お返しはキチンとしま・・・・・


タイトル回収

破綻するのが相互クラスタ行為のみなら良いですが、「なろう」までもが破綻する可能性があります。具体的に記載しているのは⇒ http://ncode.syosetu.com/n6941dj/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] すまん……そうか……論点がずれてた……。 確かにけしからん! チャンスを奪うのはけしからん! 附記 全国のおばあさん。ババアと言ってしまってごめんなさい!
2016/08/13 18:13 退会済み
管理
[一言] ブラック企業やだーっ。 給料安いし仕事しんどいし会社を燃やしたい。 まあそれはさておき。 なるほどー。 例えばオレオレ詐欺とかは相手が頭が弱くなってるババアだから成功するわけだ。 けど、…
2016/08/13 17:43 退会済み
管理
[良い点] 個人的に非常に興味深いものが書き込まれており、参考になりました。 [一言] 人生経験が豊富なようで、参考になる要素が多くありがたく拝読させていただきました。 ズルという行為に関して同意見な…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ