表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
持たざる者は、世界に抗い、神を討つ  作者: シベリアン太郎


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3/151

第3話 少年の決意

 振り返ると、そこには兄エリオットが立っていた。あからさまに冷ややかな笑みを浮かべながら、エリオットはレオンを見下ろす。


「どんな気分だ? 家から追い出されて、無一文で歩くことになるなんてな」


 その言葉に、レオンは無意識に歯を食いしばった。これまで何度も、兄から侮蔑の言葉を浴びてきた。だが、今回は違った。怒りがこみ上げ、胸が熱くなる。エリオットの冷ややかな笑みを見つめながら、レオンの中で怒りが沸騰していった。この豚を屠殺してやりたいという気持ちを抑えつつ、それでも思わず言い返してしまった。


「スキルを得ただけで実力が伴ってない奴が、偉そうに語らないでよね。大体剣もまともに扱えないくせにさ、ただの看板をぶら下げているだけじゃないか」


 エリオットは一瞬、驚いたように目を見開いたが、すぐに薄ら笑いを浮かべる。


「へぇ、俺が〈聖騎士〉のスキル持ちだってこと、まだ理解できてないのか?」

「理解してるさ。〈聖騎士〉ってスキルなだけの、ただのクズだってことをね」


 レオンは冷ややかな目を向け、低い声で言い返した。もはやこれっぽっちも敬意を払う必要はない。まあ、相手は豚だ。オークだ。何言ったってかまうものか。

 そしてわずかに眉をひそめながら続ける。


「でもね、〈聖騎士〉のスキルだけじゃ戦えない。まともに訓練もしてない奴が、大口をたたかないほうがいいよ? きっと恥をかくだけだ」


 エリオットの笑みが引きつり、口元がピクリと動いた。


「……何様のつもりだ、お前」

「落ちこぼれだよ。スキルも授かれなかった、家からも追い出された落ちこぼれさ」


 レオンは皮肉めいた笑みを浮かべ、肩をすくめる。


「でも、そんな落ちこぼれでも、お前のような脂肪満載の、ぶよぶよな()()()()には負ける気なんてしないんだよ」


 そう言い残すと、レオンは荷物を持ち、背を向けて家を出るために歩き出そうとする。

 レオンが背を向け、たその時──


「待てよ!」


 怒声が背中に突き刺さる。振り返ると、エリオットが顔を紅潮させ、拳を握りしめて立っていた。


「うるさいな。まだ何か用なのか?」

「そこまで言うなら勝負しろ!」


 エリオットの怒りと悔しさが混じった声が響く。


「お前の力を見せてみろよ、この落ちこぼれ!」


 レオンは静かに兄を見つめ返した。目に燃えるような闘志を宿しながらも、その声音は冷めていた。


「勝負? 力を見せる? ……お前みたいなクズが、あまり図に乗るなよ?」


 静かに殺気を込めて一歩前に出ると、気圧されたのか、思わずエリオットは後退りする。情けない。それでも〈聖騎士〉なのか?


「どうした? 見たいんだろ? 僕の力を」


 一拍置いて、鼻で笑い、続ける。


「フッ、口だけで臆病者のお前に本当に力があるのか、いずれ分かる時が来るさ。そして僕の力もね」


 真っ青になったエリオットを、レオンはそれ以上相手にせず、踵を返して歩き出す。兄が何か、ブーブーと喚いていたが、レオンはもう振り返ることはなかった。人に豚の言葉を解することは出来ない。


 屋敷の門をくぐると、そこには誰の見送りもなく、ただ冷たい風だけが彼の髪とマントを揺らしていた。敷地の外れにある石畳の道を、ゆっくりと歩いていく。背中に背負った荷物は軽い。というより、軽すぎた。剣と、手切れ金として渡されたほんのわずかな金貨、それに替えの服が少し。この家に残したものは何もない。あったとしても、何一つ惜しくなかった。


「……これで本当に独りか」


 呟いた声は、誰にも届かず、冷えた空気に溶けていった。遠く、森の向こうに続く未舗装の道が広がっている。そこには行き先も、迎えてくれる者もいない。

 けれど、レオンの足取りは止まらなかった。スキルを持たず、地位も名誉もない。だがそれでも、剣だけは手放さなかった。それが、自分に残された唯一の誇りだった。


「僕は……僕の力で、生きてやる」


 そう心に誓いながら、少年は静かに、確かに、一歩ずつ未来へと歩き出した。どこまでも続く未舗装の道を、一人歩いていく。石を蹴り飛ばすたびに、苛立ちが、怒りが足元から跳ね返る。


 なぜだ。

 なぜ僕には、何も与えられなかった?

 努力を重ねて、剣を振り続けて、誰よりも真剣だった。

 それでも、神は僕に何一つ与えなかった。

 まるで最初から、存在すら許されていなかったかのように。


「ふざけるな……!」


 声が、怒鳴り声となって喉からほとばしる。

 森に響いたその叫びは、誰に届くこともなく、虚しく風に散った。


 神なんて、クソくらえだ。

 誰が“恵み”など求めた?

 誰が“導き”など願った?

 お前が決めるな。お前に選ばれる価値など、僕のどこにもない。


 歯を食いしばる。握った拳は白くなるほどに力がこもる。


「スキルが全て? ふざけるな……!」


 あいつは剣すらまともに振れない。それでも〈聖騎士〉のスキルを得た。それだけで皆が頭を下げ、称え、跪く。そういう世界だ。そういう“神の意思”だ。

 だとすれば、そんな世界こそが、間違っている。


「神に選ばれなかったからって、僕が価値のない存在だって? 笑わせるな……!」


 この世界は腐っている。神の名のもとに、努力を無視し、血筋と偶然にだけ価値を与える。そんな世界がまともであるはずがない。


「僕は……僕の力で証明してやる」

「神なんかいなくても、人は戦えるってことを」

「スキルなんかなくても、生き抜けるってことを!」


 怒りは炎のように心を灼いていた。だがその炎は、彼を焼き尽くすのではなく、前へと突き動かす原動力になっていた。


 レオンは顔を上げる。

 遠く、夕日に染まる地平線を見据えながら、歩き続ける。

 こんな世界には全力で抗い、それを認めないなら、神をも滅ぼしてやる!

 ──それは、少年の揺るぎない決意であり、神と世界への宣戦布告だった。



 木製の大机の上には文書と印章が山のように積まれていたが、男爵はそれを手に取ることもせず、腕を組んで窓の外を見つめていた。


(エリオットが〈聖騎士〉のスキルを授かったことは、まさに家の運命を変える好機だった)


 かつては自分も〈剣士〉という凡庸なスキルで生き、それ故に地方にとどまるしかなかった。それでも領地を守り、誠実に務めてきたつもりだ。だが、中央からの評価は低く、寄親である、辺境伯爵家との関係も冷えたままだ。


(辺境伯爵……あの方の名前を聞くだけで、いまだに背筋が強張る)


 中央で言えば、侯爵にも匹敵するとされる、あの辺境伯爵家。王国の北辺を任され、魔の森に備えるという重大な任を担い続けてきた名家。そしてその当主、〈剣聖〉のスキルを持つ男。


(俺など、ただの〈剣士〉に過ぎない……剣を振るう技は同じでも、その格は天と地ほどの差がある)


 若かりし頃、一度だけ会ったことがある。あのとき交わした言葉は、わずか数語。だが、〈剣聖〉の瞳に宿る気迫と冷厳さは、今でも脳裏に焼き付いて離れない。


(まるで見下されているようだった。いや、実際にそうだったのだろう。辺境を預かる“器”かどうかなど、あの方には一目で見抜かれていた)


 それでも。

 今や自らの息子エリオットが、〈聖騎士〉という高位のスキルを授かっている。これは、一世一代の好機なのだ。家の格を上げ、あの辺境伯爵家と、いや、中央にすら食い込む足がかりになるかもしれない。


(だが、あの方に認められるには……いや、相手にされるには、まだ足りない)


 スキルを授かれなかったレオンは、そうした希望の前にはあまりに無価値だった。むしろ、その存在が恥であり、足を引っ張りかねない危険因子だったのだ。


(だから追放した。エリオットこそが、我が家を導く光なのだから)


 しかし、それでも時折、あの〈剣聖〉の冷たい眼差しが夢に出てくる。自分の背後に立ち、静かに剣を抜く気配さえも感じて、はっとして目を覚ます夜もある。


(奴に認められねば、貴族としての未来はない。だが、また会うなど……できれば、避けていたい)


 机の端に置かれた封書。そこには辺境伯爵家の印章が封蝋に押されている。

 男爵は視線を逸らすようにして、それをそっと裏返した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ