表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

9、本の蟲

6限目、ロングホームルーム。特に用がなければ無くなる授業だが、なぜか今日はある。なにをするのかな。

 私たち Aクラスの担任はいかにもベテランといった人で、年齢は低く見積もって60くらいだ。けど背筋はまっすぐ伸びて、ハキハキと喋ってくれる。私もいつか歳をとった時、こうだったらかっこいいなと思ってしまう。

「それでは、ロングホームルームを始める。まずはこの小冊子を見てほしい。」

 そう言って、全員に小冊子が渡される。そのタイトルを見て、ざわざわと反応が湧く。

『新入生校外学習』

「アイシャ、校外学習だってよ!すごいね!」

「うん。楽しみ。」

 思えば、私たちはまだ『新入生』と呼ばれていた。この行事を通してようやくアルベストの一員となり、『1年生』と呼ばれるようになるらしい。いわば、1年生になるための新入生総復習といったわけだ。

 来週の金曜に行われ、ひとグループ4人。そして何よりの特徴は、班によってルートが違うことだろう。と言ってもクラスを跨げば同じルートのグループがあるので、ひとつのルートに5クラスがひとグループづつ挑むという形だ。つまり、私たちAクラスは必然的に頼られる立場になる。逆に言えばEクラスは心が軽いだろう。

「それでは校外学習での班を決めようと思うのだが、分かれることはできるか?」

 いきなり私たちに話がまわってきた。私たちは全員で32人。8グループできることになる。

 定員は4名。女子と男子ふたりづつ。

「ベルリア、良ければ私と組んでくれない?」

「もちろん…!」

「ありがとう。それじゃああとは男子2人なのだけど…。」

 教室の後ろの方を見ると、なにやら人だかりが。レアン様を中心に形成されている。

「俺と一緒に組まないか?」

「よければ私とも…!」

「私だって!」

 入れ食い状態だ。けどレアン様は人だかりをかき分けて出てしまう。

「ベルリア、申し出なくていいの?」

「え、でも…。」

「行ってきたら?」

 そう言って肩を押すと、ベルリアはおずおずと進んでいく。ここで言わないと、あの子は後悔する。

「あの、よかったら一緒のグループになってくれたら嬉しいのですが…。」

「ありがとうございます。それじゃあお申し出に甘えて。ガルムも組まない?」

「ああ、分かった。」

 これは予想外。一石二鳥とはこのことだろう。そして私たちはAクラスの3班となったのであった。

「僕は君と組みたかったんだよね。」

「はいはい。」

「私…ここにいていいのかな…。」

「なにを言ってるの。もちろんいていいに決まってるじゃない。」

 他のグループが組み終わるまで談笑していると、先生が私たちの方に来て、プリントを配布する。3班の課題が書かれている、予定表のようなもの。

『ヒカミルシーを入手せよ。場所はヒューズニー山とする。』

「ヒカミルシーってなんだろう…。」

「私も知らないわ。」

「放課後、図書館にでも行ってみようか。」

「…ハーブだ。」

 ガルムが口を割る。知ってるの?と聞き返すと、どうやら調べたことがあるらしい。

 別名、『天使のハーブ』。特定の山にしか生息していない、珍しい品物。

「天使のハーブだなんて、アイシャにピッタリじゃない?」

「そうかもね。絶対見つけないと。」


 そして時は流れ、私たちはヒューズニー山のふもとにいた。

「さすが高速移動装置。ちょっと魔力酔いはするけど便利ね。」

「2人とも行くよー。」

「はい!」

 図書館での下調べでは、ヒカミルシーは頂上付近にあることが多い。まずは山登りというわけだ。そういえば、レイニーたちの課題は有名な超巨大迷路だった。そこから脱出できればクリアらしい。一部分の地図だけ渡されているのだとか。

 前にベルリアとレアン様、後ろに私とガルムが並んで進む。

「ベルリア、頑張ってるわね。」

「俺はそれより、アイシャがヒカミルシーを取る方が滑稽だがな。」

「絶対言わないでよ?」

「はいはい。分かってますよ、天使様。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ