表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ★反抗期前の息子と私

言葉遊びと、怒らないウソ、怒る嘘

※あくまで個人の意見です。


子供のつくウソ、について

色んな見解があると思いますが、

「ふーん、こんな考えの人もいるんだな」

程度でお読みいただけると幸いです。

 ある日の夕方、学校から帰ってきた息子が言いました。


「ママ、ドナルドって何?」


「ん? ドナルド? ダチョウ……じゃないか、アヒルだっけ?」


 夕飯の準備をしていた私は、突然の質問に慌てて答えた。

 何故か最初にダチョウが出てきたけど、某夢の国のあの子は、アヒルだったはず!


 私は正解を確信して、息子と目を合わせた。


「Mのドナルドだよ?」


「え?! ……じゃあ〜ピエロ?」


 ポテトが美味しい、ファーストフード店のドナルドか!

  騙された!! と思ったけれど、よく考えたら私の確認不足でもある。


 私はドナルドと言われて、夢の国の住人と信じて疑わなかった。他の可能性を全く考えていなかった。

『ドナルドって何? 』そんな少ない情報で正解に辿り着く確率は低い。


 しかも、多分この質問は、どちらを私が答えても不正解だった気がする。そうゆう言葉遊びなのだ。


 騙されない為には、最初に聞かれた時に、質問に対して詳しく確認するべきだった。せめて『ダック?』と確認していれば防げたはず。

 先入観や思い込みって怖いな……。





 そして、また突然、息子が言いました。


「Mのドナルドって、イ○トの従兄弟なんだって」 


 まてまてまて、ピエロ繋がり? 考えただけで恐ろしいんだけど! 世界観違いすぎるんだけど!?

 明らかに、ウソのような息子の話。


 さて、皆さんは、ここで何と言葉をかけますか?



 A「えーウソでしょ〜?」と信じない。


 B「そうなの? どこ情報?」興味を示し、情報源を聞く。


 C「ウソつかないの!」怒る。


 D ネットなどで調べて、真実を伝える。


 E その他。




 決まりましたか?

 では、続きをどうぞ。




「そうなの? どこ情報?」


「ママ情報ー」


「何よそれ〜そんなの言った事ないよ」



 そう、私が選んだのはB です。


 本当にウソをつく気はないんですよ。

 誰かから聞いた話や、自分の想像の中のウソを、私に話して反応を楽しんでいるだけ。

 だから、情報の出所を聞くと、決まって『ママ情報』って息子は言います。



 最初、同じような事を言われた時はA でした。

 でも、調べてもないのに、私が知らないからって、ウソって決めつけるのは良くないな、と思ってD に変えました。


 で、何で今はB になったのか。


 それは、私が物語を書くようになったからです。


 物語は、良く言えば想像の世界。悪く言えばウソの世界。少し乱暴な言い方ですが、事実ではないって意味です。


 史実に基づく実話の物語もありますが、文字にすると必ず脚色が含まれると思います。


 もちろん、それは悪い事じゃない。

 作者の心情や、物語に込めた想い、色んな感情が物語に乗って、読み手に楽しみや感動を与えてくれます。



 だから、私はB なのです。


 調べて、それはウソだよ、ただの噂話だよ、と真実を告げるのは簡単ですが、子供の想像の中のウソや、噂話から広がる物語の可能性を、むやみに潰したくありません。

 その話に興味を持って、どこまで子供の想像や、物語が続くのか、私は聞きます。


 噂話の場合は、聞いてから、最終的に悪意がある方向に話が進みそうな時は止めますけどね。


 自分の考えた物語の感想が、最初から『それ、ウソでしょ?』じゃ悲しいじゃないですか。




 もちろん、悪意がある嘘をついた時は、怒りますよ?

 人に不利益を与える嘘。

 約束した事を、守れなかった時につく嘘。

 あと、もし嘘だと困る情報は、ちゃんと調べます。


 うちの息子の場合、見分けるのは簡単です。

 悪い事してると思ったら、ひたすら目が泳いでますから。




 怒らないウソ、怒る嘘。


 あなたなら、どうしますか?

忘れた頃、突然される息子の言葉遊び。

ある意味私は、鍛えてもらってる気がします。


騙された〜!

と、その時は思うんですけど、また引っかかりがち。

色んな言葉に用心して、慎重に答えないとね。


多分、私が騙されなくなるまで続くと思います(笑)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 言葉遊び楽しいですよね! 私はそういうクイズのようなものを出すときの子どもの楽しそうな企み顔が好きなので、一緒に突拍子のないこと(?)などを言って楽しみます。 「私が物語を書くようになった…
[良い点] 真摯にお子様に向かい合っていらっしゃる、作者様の姿勢は素晴らしいと感じました。 [一言] 年長さんたちと遊んでいた(一応仕事)時、「なんで恐竜はゼツメツしたの?」とか、「どうして風邪ひくの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ