表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/79

追われてる

「新しいお香、また仕入れたいんだけどなんかない?」


「ん、あるよ。いつものスティックタイプのでいい?」


「うん、スティックで」


 菜々に言われて、ちょうど昨日から販売を始めたばかりのスティックタイプのお香を手に取る。紫色のそれは、いかにも「お香」という見た目をしていて、毎年発売すると同時によく売れる。王道のお香を菜々に差し出した。


「ラベンダーの香りなんだけど、微煙タイプだから、お店の中に煙が充満しなくて済むよ」


「おお、それはありがたい〜。うち飲食店だし、ちょうどいいわ」


「そうかと思ってね。でもお香の煙ぐらいだったら、そこまで害はないでしょ?」


「うん、まあね。ラベンダーに合いそうなデザートメニューでもまた考案しないと!」


「ふふ、そんなふうに簡単にメニュー考えちゃうんだから、菜々ってすごいよ

ね」


「そんなことないよ! でも素直に嬉しいわ。ありがとう。このお香、買わせてもらうね」


 菜々はその場でクレジットカードでお香を買ってくれた。菜々にとって大事な商売道具になるので、私は丁寧に袋に入れて渡す。


「んじゃ、翔の件についてはまた連絡もらうってことで、よろしく!」


「はーい。またね」


 元気に手を振って、私の店から出て行く朝香。手にぶら下がった『香風堂(こうふうどう)』のロゴが入った紙袋が、かすかに風に揺れた。


「さて、今日も頑張りますか」


 正直、菜々から聞いたばかりの翔の話が頭の片隅から離れないのだけれど、開店時間は待ってくれない。レジ周りや商品陳列など、必要な開店準備に追われ、最後に店の前で看板と暖簾をチェックしてふう、と一息つく。


 私が今、準備をしているのは線香・お香の専門店『香風堂』だ。海沿いの道に、店舗を構えている。株式会社香風堂がそのまま屋号として店を出している。私はその香風堂の跡取り娘だ。


 株式会社香風堂ができたのは、今から約百二十年も前のこと。もともと淡路島では一八五〇年にお香作りが始まった。それから百七十年以上に渡って受け継がれ、今では日本の線香のうち、淡路島で生産したものがシェア五〇%以上を誇っている。この圧倒的な数字を前に、淡路島を代表する線香の会社の跡取りである私は、日々緊張しながら仕事に励んでいた。


 ……いや、励んでいるというより、追われてるってとこかな。


 一人っ子である私は、生まれた時から香風堂の跡取り娘として育てられてきた。

 それこそ本当に幼い頃は、「将来はお花屋さんになりたい」「パン屋さんを開きたい」なんて甘やかな夢を抱いていたことがあった。けれど、中学生になる頃にはそういった自由な発想はすべて潰えて、自分は香風堂の跡を継ぐのだ、ということしか考えられなくなった。考えたくても考えられないという状況は、やがて何も考えなくてもいいという諦めに変わっていく。親に言われるがまま、流されるがままに香りについて勉強したり、会社経営について教え込まれたりしているうちに、将来の夢などという言葉は、私の中の辞書から消え失せてしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ