表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虎と燕と江戸町乱歩  作者: 蟬時雨あさぎ
邂逅篇
5/21

肆――怪奇に悩める者達


 何をしているんだったか。


 黒い羽織を着た幼顔(おさながお)の男が、目に映る。言わずもがな、黒鳶(くろとび)である。

 そうだ、掛軸を調べに来たのであった。


 掛軸を見た黒鳶が、口を開く。


「これが、(くだん)の掛軸か?」

「そうだ」


 床の間に飾られた、なんの変哲もない掛軸。商家の繁栄を願ってだろう、描かれているのは雀であった。特に何という違和感は感じられなかった。


 しかし、黒鳶はそうではなかったらしい。


 離れて見たり、近くから見たり、斜めから、様々な角度から掛軸を見る。

 その眉間には、幼さを遺す顔に相応しくない皺が寄っており、怪訝な顔をしていた。


「やっぱり、何か感じるのか?」


 黒鳶のその目には、妖怪変化が映るという。人間(ひと)為らざる者の気配に敏感であるのだ。全くもって自身には分からないが。


「んー……」


 顎に手をやり、唸る黒鳶。どのように彼の目に掛軸が映っているのか、自身には分からない。


「触って見てもいいか?」


 黒鳶の問いに、壊さないようにな、とだけ答える。触れるぐらいなら、大丈夫だろう。

 黒鳶はゆっくりと掛軸へその手を伸ばしていく。


 何故か、駄目だと思った。

 黒鳶を止めなければと感じた。


 しかし、遅かった。


 触れた指先が。

 黒鳶の体が。



 掛軸に――。



♢♦︎♢♦︎♢



「……はぁ」


 八兵衛(はちべえ)は溜息をこぼした。


 清々しく晴れ渡った空がいやに眩しく感じる。この数日間、夢見が悪く、(ろく)に眠れていない八兵衛にとって陽の光は眩しすぎるのであった。

 様々な店が軒を連ねる表の大通りを、どんよりとしながら八兵衛は歩いていた。


 丹呉(たんご)()一件(いっけん)からかれこれ五日経つ。


 その後、黒鳶(とらかげ)を見たという話は聞いていない。

 神隠しか、それともまた別の何かか。


 馴染みの茶屋や借りている割長屋(わりながや)を訪ねたが、彼の存在も、その影でさえも見ることはできなかった。


 あの小生意気な、得意げな顔を見ることが無くなってしまうのかと思うと、胸が締め付けられる。




 三年程前まで、八兵衛にとって黒鳶は、(ちまた)で噂の奇人(きじん)程度の認識であった。

 その(よわい)(とお)ほどにして羽織(はおり)(まと)い、黒い髪は長く、やけに大人びた話し方をする“奇人”。

 話しかけられても素っ気ない返事しか返ってこない、味気のない子どもだと言われていた。


 しかし、話してみればそうでもない。


 噂はあてにならない。意外と話ができ、頭も切れる。それに、八兵衛には見えぬ人間(ひと)為らざる者等(ものたち)が見えるという。


 八兵衛は、話の通じる、そりが合わずに時折口喧嘩(くちげんか)をする黒鳶(ゆうじん)をそれなりに大切に思っていたのであった。


『触ってみてもいいか?』


 そう聞かれた時に、駄目だと制止をしていたらこんな事にはならなかったのだろうか。

 そのような考えしか、今の八兵衛には浮かんでこなかったのであった。


 また一つ、溜息をついた。



「八兵衛。まだ引きずっているのですか」


 声のする方へ向くと、八兵衛の雇い主である与力(よりき)六蔵(ろくぞう)がそこに立っていた。


「貴方の真面目なところは素晴らしい長所です。しかし、過ぎたことをぐだぐだぐだぐだと悩んでいるのは悪いところですよ」

「……六蔵さま」


 与力と同心の象徴である黒い羽織を纏い、腰には二本の刀。柔らかな物腰、いつも()んでいるような顔つきだが、独自の情報網を持っており、侮れない策士であることを八兵衛はそこはかとなく感じ取っていた。


「申し訳ありません。どうしても、彼奴(あやつ)の事が頭をよぎるのです……」


 あの日から五日経つ。しかし、黒鳶が掛軸に触れたあの光景が、何度も何度も頭の中に浮かんでは心を締め付ける。


 掛軸と黒鳶についての事を、八兵衛が唯一しっかりと伝えられたのはこの六蔵のみであった。大抵の人々は、やれ酒にでも酔ったと、夢でも見たのだとまともに取り合いもしてくれないのである。

 六蔵のみが耳を傾け、真摯に八兵衛の話を聞いてくれたのであった。


「それは、仕方のない事でしょう。しかし、考えてみてください」


 六蔵は、歩き出す。それにともなって八兵衛も半歩斜め後ろについて歩き出した。


「八兵衛の言う通りならば、その黒鳶とやらはそう簡単に死ぬような人ではないでしょう。きっと大丈夫ですよ」

「そうだと、いいのですが」


 確かに、彼奴はそう簡単には死ななさそうではあるなと八兵衛は思った。

 六蔵は、きりりと口を一文字にする。


「それに、丹呉(たんご)()の件を一刻も早く片付けるのが、今の我々の役目です。黒鳶がこの事件に巻き込まれたならば、ひいては彼の為にもなるでしょう」


 一息にそう言って立ち止まると、六蔵は八兵衛を見下ろした。


「はい。心得ました」


 きっぱりとしたその答えに、六蔵は満足げな笑みを浮かべた。八兵衛から、目の下の隈は消えずとも、どんよりとした後悔の塊のような雰囲気が消えたからである。


 黒鳶の為になる、と言ったのが功を奏したかな、と六蔵は胸の内で呟いた。八兵衛は義理堅く、友人や家族を大切にする人である。六蔵は、そこを突けば、どうにか任務を全うするかなと思ったが、どうやら当たっていたようであった。


「それにしても、困ったものです」


 六蔵もまた、ふぅと溜息をついた。




 事件が起こったのは、丹呉屋の掛軸を黒鳶と八兵衛が調べに行った三日後のことであった。

『掛軸から鬼が出てくるのを見た』としきりに言っていた丹呉屋の娘・(きよ)が、何者かに(かどわ)かされたというのである。


 両親が店で商いをしている日中に(さら)われたらしい。彼女の幼い頃から両親の代わりに面倒を見ている(たつ)という女性がいるが、少し気を抜いてしまった隙に、どこかへと連れ去られたと言う。


 身代金目的と言うわけでもないようで、未だ何の音沙汰(おとさた)もない。

 何も情報がなく、清は行方知れず、全くのお手上げ状態なのであった。


 また、人の口に戸は立てられぬとはまさにこの事だろうと言わせるがように、『丹呉屋の娘さんは、鬼に(さら)われた』という噂が瞬く間に広がったのである。


『掛軸から鬼が出るのを見た』という清の言葉と相まって、こういった噂が広まったのだろう。


 しかし、六蔵は自分自身の目に見えるものしか信じることはしない。

 必ず、清を拐った人間(ひと)がいるはずだ。

 眼に見えぬ者達が人を拐う、“神隠し”なるものは何かしら前兆や、場所に条件がある。

 彼等の存在を否定する訳ではないが、この事件に彼等の出る幕は無いだろう。


 それに、辰に怪しさを感じた。六蔵は、どうも彼女から後ろめたさを感じているように思えたのである。何か、他にも引っかかりを覚えるが、何だろうかと六蔵は首を捻った。




「……六蔵さま?」


 八兵衛が怪訝な顔を引っさげていた。いつの間にか大通りの真ん中で、六蔵は考え込むあまり立ち止まってしまっていたであった。


「何でもないですよ。丹呉屋へ急ぎましょうか」

「はい」


 二人は、早足で通りを抜けた。




♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎






 背中に衝撃が走る。どさっ、と部屋に音が響いた。軽く頭も打つ。


「くぅっ……」


 見慣れた天井、親しみ慣れた埃っぽい空気。半身を起こせば、使い慣れた文机(ふづくえ)に、書きかけの絵が置きっ放しになっていた。どうやら、無事に吾が家に帰ってきたようだ。


 元の江戸に帰る、ということで、虎影(とらかげ)は不可思議な模様が描かれた陣の上に立たされた。強く想像した所に移動することができる、と紫黒の旦那の言葉で、思い描いたのは住み慣れた部屋。

『じゃあな、虎影!』と言う(つばめ)の声を最後に、眩しい光に包まれて、虎影は意識を手放した。


 少々強引な目覚ましで意識を取り戻したが。


「帰ってきた、のか」


 ふっと口元が緩み、肩の力が抜ける。


(身体はずっと緊張していたんだな)


 虎影は今更ながらに気がついたのだった。



 そんな虎影の頭にまず思い浮かんだのは、生真面目な同心の顔であった。

 目の前で知り合いが忽然と消えてしまうという怪奇にみまわれた彼は、一体どうしているのだろうか。


 扉の外を見ると、まだ日は高いようだ。


 履いたままであった草鞋(わらじ)で床を汚さぬよう、気をつけながら土間へ移動する。少し着物の乱れを直し、虎影は扉を開けたのだった。


12/13……誤字、言い回しを修正しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ