表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/77

第05話 わたしが新体操選手だったころ

 顔はやや上方に、右手は高く掲げて、右足はつま先立ちで。静止の姿勢で曲の開始を待つ。

 観客の視線が痛いほど身体に突き刺さってくる。競技への期待感が静かな興奮となって伝わってくる。

 失敗は許されない。もし失敗したら、今までの努力が水泡に帰してしまう。青春のすべてを失ってしまうのだ。

 子供の頃から憧れていた新体操の選手。その夢は叶った。こうしてオリンピックの強化選手になれたのだから。

 後はオリンピックに出場して、この手で金メダルを掴み取るだけ。手にした棒から垂れ下がる、長さ六メートルのリボンが鮮やかに宙を舞ったとき、わたしはオリンピックの出場権を手にすることができる。


 彼方から光の粒子のような音が流れてきた。

 暁の女神エオリアの竪琴をピアノで模倣した美しい調べ。

 もう一人の自分が囁く。

 さあ、いくのよ。勇気を出して。


 天界の音楽に乗って、わたしは軽やかにステップを踏み出した。

 両足を交差させるステップクローズから、踵を合わせたギャロップ跳躍へ。

 左足を後方へ上げた片脚バランスから、軽く膝を曲げて三六〇度ターンへ。

 つま先立ちの軽やかなワルツステップから、両脚を前後に開いた開脚跳びへ。

 右腕を頭上へ上げると、リボンが美しい円や八の字を形作る。

 身体のリズムと曲のリズムが完全に調和している。

 ステップ、ジャンプ、ターン、バランス。どれもが完璧な形で決まってゆく。

 練習でさえ、これほどうまくいったことはない。

 今まで一度も味わったことのない爽快感。まさに会心の演技だ。

 

 フフッ、わたしって本番に強いのよね。

 

 自分の力を信じているから、大事な時に実力を発揮することができる。

 これを過信と言うなかれ。

 天才と呼ばれる人間には、生まれつき備わった資質なんだから。

 両脚を引き付けるツーステップから、右足を後方へ上げて一八〇度ターンへ。

 肩越しに反って回転するローリングから、片膝を床につけた静止バランスへ。

 右脚を前へ上げてスキップする片脚跳躍から、左脚を前方へ曲げた鹿跳びへ。

 右腕を体側へ伸ばすと、リボンが美しい波形(ウェイブ)螺旋(スピラール)を形作る。


 イケる! この演技なら最高得点間違いなし!

 あ~、夢にまで見たオリンピック。とうとう出場できるんだ。


 春の日差しの中を翔ぶ蝶々みたいな気分。

 来年のオリンピック競技会では、世界中の人々がわたしの演技を絶賛するはず。

 天才的演技、魅惑の笑顔、抜群のプロポーション、等々。

 そして付けられた愛称は”新体操の麗しき妖精”。

 世界中のネットやTVや雑誌に出まくって、持って生まれたアイドル性をアピール。競技会の合間を縫って、映画やドラマに主役(ヒロイン)として出演。これが当たりに当たって、アッという間に大スター。果ては若くて二枚目の俳優と、嬉し恥ずかし恋愛スキャンダル~!……と言うのは、まあ、冗談なんですけど。

 

 上体を前傾させたバランスターンから、左脚を振って三六〇度連続回転へ。

 回れ、回れ、ピルエット!

 さあ、最後は華麗に決めてやる!


 アッ……。


 踏み切ろうとして足が滑った。回り過ぎてバランスを崩したのだ。

 血の滲む思いで特訓した三回転空中ターンは儚くも不発。

 でも嘆いている暇はない。放り上げたリボンが落下してくる。ここで受け損ねたら、失格にも等しい減点となる。


 神様、お願い。間に合って……。


 辛うじてバランスを立て直すと、思い切り右腕を体前に差し出した。


 コニー、コニー、


 彼方でわたしを呼ぶ声がする。

 誰なの、私を呼ぶのは……。

 揺籃(ようらん)に差し伸べられた暖かい掌。

 優しい囁きに促されて、物憂げに双眼を見開いた。


「コニー!」


 吃驚の声と共に、突然、あの人の安堵した表情が目の前一杯に広がった。

 

「あら、秀一郎さん」


 目を合わせたとたん、頭の中の(もや)が一瞬で吹っ飛んだ。

 寝顔を覗かれた! 羞恥心をバネにして慌てて上半身を跳ね起こす。


「痛っ……」


 反射的に脇腹を抱え込んだ。激痛が神経の隅々まで迷走した。

 

 なんなのよ~、もう……。


「痛むのか?」


 秀一郎さんの表情が俄かに曇った。


 えっ、なに?


 まるで重体患者を見守るような暗い眼差し。滅多に見せることのない深刻な表情だ。

 なんか、あの人らしくない。

 他にも多くの視線が感じられる。見るともなしに向けられる、好奇と憐憫(れんびん)の眼差し。

 周囲の状況を把握して、ようやく自分の置かれた立場を理解した。

 そうか、わたし、ハイジャック犯の人質に……。


「よう、お嬢様。やっとお目覚めかい?」


 全身が総毛立った。悪夢再び……。秀一郎さんを挟んでひとつ隣の席に、なんと、あの紫礼装(パープルドレス)が座っているではないか。

「……」

「その様子じゃ、肋骨にひび入ってるかもしれないねえ。まっ、自業自得だよ。あたしらに逆らったりするからさ。おとなしくしていればいいものを、ほんと、バカなお嬢さんだよ」


 彼女、高慢な鼻でせせら笑った。

 悔しいけど仕方ない。

 相手は拳銃を握っているのだ。我慢、我慢……。


「あんたの旦那も救いようのないバカだけど、あんたも負けず劣らずだ。世界一、お似合いの若夫婦、いや、バカ夫婦(バカップル)だよ。なんなら、このあたしが祝福してやろうか?」


 彼女、冷たい瞳でせせら笑った。

 腹が立つけど仕方ない。

 挑発に乗ったら今度こそ最期だ。我慢、我慢……。


「社交界の大物カップルだって? ハン、笑わせるんじゃないよ。その実は親同士の決めた政略結婚だっていうじゃないか。あんた、親の政争の道具にされて、よく黙っていられるね。親の言い付けなら、愛がなくとも結婚できるんだ? 最低だねぇ~。それじゃ娼婦とちっとも変わらないよ。好きでもない男と平気で結び付くんだから」


 じょ、冗談じゃない!

 誰が政争の道具だって? 誰が娼婦だって?

 わたしたちは純愛を貫いて結婚するんだ。親の意志なんて、これっぽっちも介在するもんか!

 

「でも、よくあんな男と結婚する気になったねえ? 女たらしで遊び好き、おまけに仕事もいい加減ときちゃ、会社の将来が危ぶまれるのも無理ないわ」


 なんですってぇ~! どこでそんな噂話を。

 

「今頃は会社の連中も喜んでるんじゃない? あのバカ息子がいなくなれば、会社の経営もうまくいくってね。あたしらもその点が心配なんだ。身代金を要求しても払ってくれないんじゃないかって。むしろ感謝されたりしてね。バカ息子を誘拐してくれてありがとうって」

「なによ! 黙って聞いてりゃ、あの人のこと、バカバカバカって!」


 アッ、しまった。口が滑った。ええい、かまうもんか、言ってしまえ!


「あの人はね、そりゃ多少はスケベかもしれないけど、仕事は人一倍熱心なんだから! 会社の体質を改善しようと、誰よりも一生懸命努力してきた人なんだから! わたしはね、そんなあの人の姿をずうーっと側で見守ってきたんだから! 誰よりもあの人のこと理解してるんだから! あなたなんかに、あなたなんかに、あの人の悪口言われたくない……」

 

 落ち着いてみれば、拳を震わせて立ち上がった自分に気付く。

 秀一郎さんがわたしの手を取って着席させた。

 握り締めた掌から伝わってくる感謝と信頼の心。

 ああ、コニー、感激!


 紫礼装(パープルドレス)の眼が険しくなった。

 まさか嫉妬?

 あら、やだ。思わぬ形でテロリストを刺激しちゃった。


「ハハッ、あんた、よっぽど、あのお坊ちゃんに惚れてるんだねえ」


 意外な言葉だった。てっきり恫喝されると思ったのに。

(へたすりゃ、この場で射殺)


「それじゃ、あんたの純愛に免じて、ひとつ面白いことを教えてやろうか」

「おもしろいこと?」

「そうさ、ネンネのお嬢さんに大ウケ間違いなしのね」


 嫌な予感がする。テロリストが粋な小噺(こばなし)するとは思えないし。


「実はねえ、あたし、あんたの最愛の婚約者(フィアンセ)と一夜を共にしたことがあるんだ」

「あの、それってどういう……」

「わからないのかい? まっ、明け透けにいゃ一緒に寝たってことさ」

「……」

「どうだい、なかなか面白い話だろ?」

 

 ほ~んと、面白い話。……なんて言ってる場合じゃない!

 なんですって! まさか、まさか、まさかぁー! 

 秀一郎さんが他の女と、しかも選りに選って、こんなあばずれ女と寝ただなんてぇ~!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ