表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/77

第03話 バーピースオブワールドにて その1

 カクテルグラスの底から湧き上がる泡の向こうで……。

 コップを拭く手を休めて、彼がほほ笑んでいる。

 バーテン特有の愛想笑いだけど、それでも心和むひと時。

 カウンターを挟んで行き交う、他愛のない会話の断片。

 

 一秒、一分、一時間……。先へ命を繋ぐ必要のない安息の日々。

 戦場で極度の緊張感を味わった後だから、カクテルも美味しく味わえる。

 

 アンネ=ソフィ・ムターの片頬に微笑が浮かび上がった。

 士官学校以来の馴染みの店は、久しく忘れていた笑顔を思い出させてくれる。


「マスター、もう一杯」


 グラスがすぐ空になる。早いピッチでもう七杯目。

 重ねたグラスの数を覚えてるってことは、まだ酔っちゃいないってこと。

 酒に強い体質が(あだ)となって、なかなか浮世の頸木(くびき)を断ち切ることができない。


「いいんですか? もう、ずいぶん飲んでますよ」


 ありがたい、マスターの親心。なまじ親身なだけに厄介だ。

 ほんと、酒が不味くなる。

 鼻髭の似合うナイスミドルの忠告でなきゃ、とっくに酒を引っかけてる。


「人の心配するより、自分の心配したらどうなの?」


 グラスを傾けながら、静まり返った店内を見渡してみる。

 相変わらずといおうか、お客はわたしを含めてたったの二人きり。

 ほんと、よく店が続くもんだと感心してしまう。


「土曜の夜に閑古鳥なんて、この店も長くはないねえ」

「客商売ですからね。たまにはこんな日もありますよ」

「たまに? いつもの間違いだろ?」

「いつもだったら、とうに店は潰れてますよ」


 マスターはグラスを拭く手を休めると、「ソフィーさんが店に顔を出すと、なぜか他のお客さんが寄り付かなくて」と冗談とも皮肉ともつかぬお言葉。


 あらあら、わたしが閑古鳥の原因だったとは。

 

「ふーん、わたしは貧乏神ってわけか」


 幼い頃、母が教えてくれた。

 口端に浮かぶ微笑は怒りの転化なのだと。


 マスターが静かにほほ笑んだ。

 商売柄、孤独な女性客の心理など手に取るようにわかるはず。

 

「貯めたツケを払ってもらえば、そうですねえ、幸運の女神とでもお呼びしますか」

「ハハッ、マスターにそう呼んでもらえるなら、すぐにでもツケ払っちゃうけど」


 空になったグラスを差し出して、上機嫌にカクテルの催促。

 

「戦場じゃあ、ろくな名前で呼ばれないからね。魔女とか女狐とか」

「敵も見る目がありませんな。こんなうら若い美女を捕まえて」


 シェイカーのシャカシャカいう音が心地よい。

 マスターの奏でる子守唄だ。

 このまま酒気に任せて眠ってしまおうか。


「味方なら放ってはおかないでしょう? どうなんです? 恋人さんは」

「そんな人いりゃ、酒場で中年相手に管巻いたりしないよ」


 指揮官として前線で戦うようになってからは、恋愛目的で男と行動を共にしたことはない。たまに近づいてくる男がいれば、それは指示を求める部下か、もしくは殺意を秘めた敵だったりする。後方勤務なら少しはプライベートな時間を作れるだろうが、あそこは刺激がなくてつまらない。

 まあ、恋人作りは退役してから考えようか。


「マスターの方こそ、誰かいないの? 奥さん、亡くなってから長いんでしょ?」

「こんな寂れた酒場のバーテンに惚れる人なんていませんよ」


 そうとは思えない。

 渋い中年の魅力に惹きつけられる女性は少なくないはず。

 四十歳という年齢なら再婚したっておかしくない。実年齢より五歳くらい若く見えるし。


「まだ十分イケてるって。自信持ちなよ。マスター」

「ハハ、お客さんに気を使わせちゃ、バーテン失格ですよ」


 マスター、照れ笑いを浮かべながら、シェイカーの中身をグラスに注ぎ込んだ。


「どうぞ、生還祝いです。これはわたしの奢りですから」

 

 差し出されたグラスは赤い液体で満たされていた。

 レモンの甘い香りがツンと鼻をつく。

 わたしの大好きなカクテルを、マスターは覚えていてくれた。


「悪いね、マスター」


 グラスを摘まみ上げて、その縁にキスすると、


「軍人はこいつがなくちゃ、やっていけないってね」


 我が人生を彩る美味い酒と素敵な恋。

 血と硝煙の臭いをしばし忘れさせてくれる。

 

「そちらの方もどうぞ。一杯差し上げますよ」


 店の片隅で一人酒を嗜む女性客。

 声をかけたマスターの方を見向きもしない。

 わたしの連れ、エレナ・ニコラスカ中尉だ。

 軍人に不愛想なやつは多いが、彼女はそれを通り越して無感情でさえある。


「レナ、せっかくの好意だ。ありがたく頂戴しろ」

「隊長、それは命令ですか?」


 彼女の黒い瞳が微かに揺れた。

 グラスを重ねているのにまったく濁りが見えない。

 

「飲みたければ飲めと言っている。おまえの自由だ」

「ではお断りします。人の奢りで飲んでも、美味しくありませんので」


 彼女は再びグラスに意識を落した。

 まったく、可愛い顔して愛想のない。

 

「部下の教育が行き届いてますな。肝心の隊長に問題ありですが」


 マスターの皮肉が耳に痛い。

 レナのお陰でわたしは感情的と見られやすい。


「まあ、わたしより腕は確かだけど……」

 

 わたしの片腕となって二年。レナは卓越した力を存分に発揮してきた。

 彼女は困難な命令を怜悧に処理する能力を有している。でも殺人マシーンと呼ばれる彼女だから対処できない状況もある。

 

「命令に忠実なだけの兵士は、状況に応じた闘い方ができないから」

 

 戦闘員個々の柔軟な判断力が作戦を成功させる鍵なのだが。

 死が日常化した戦場でも、殺害はひとつの手段に過ぎない。

 先走る殺意を抑えきれない者は、却って自分や仲間を窮地に追い込んでしまう。


「融通の利かない人は駄目ってことですか?」

「戦場じゃ予期せぬ出来事なんて山ほどあるから。躊躇(ちゅうちょ)すれば死ぬのは自分だし」


 グラスを一気に煽った。

 ペパーミントの味が苦く感じられる。


 子供殺しのレナ。

 彼女は口封じのために、ためらうことなく民間人の少女を殺害した。


「いちいち上の命令なんて聞いちゃいられないよ。なあ、おい、そうだろ?」


 レナはグラスにわたしの影を映すと、


「一人一人が指揮官となって臨機応変に戦ってこそ、勝利を得ることができる。それが我が部隊の鉄則です」


 戦闘に不適切な他人の命を奪うことは、兵士にある種の敗北感を生起させる。

 あの場合、少女を見逃す手はあったのだ。

 彼女は夢を見ないのだろうか? 恐怖に歪んだ、あの少女の顔を。


「よろしい、褒美に一杯奢ってやろう。なんでも好きな物を注文しろ」

「それは命令ですか?」

「ああ、命令だ。なんならボトル一本注文してもかまわないぞ」

「了解しました。マスター、そこのウオッカを」


 彼女は取り澄ました顔で、酒棚にある一番強い酒を注文した。


「ほどほどにしてくださいよ。飲み過ぎは身体に毒ですから」


 マスターの忠告もなんのその。

 レナはウオッカの酒瓶を受け取ると、さっそくグラスに注いで一息に飲み干した。

 

「困りましたね。そんな飲み方しちゃ、肝臓が持ちませんよ」


 困惑するマスターの表情を眺めていると、なぜか笑いが込み上げてくる。


「放っときなよ。どうせ前線に出ちまえば、彼女は一滴も酒は飲まないんだから」

「本当ですか? あんな飲みっぷりのいい人が」

「ああ、軍規では前線における飲酒を堅く禁じているから」


 肩を竦めて暗に叛意を示すと、


「まあ、守ってるやつは彼女くらいだけど」

「自分に厳しい方ですな。レナさんは」

「軍務に忠実という点では、我が軍一の模範兵だろうね」


 わたしとマスターの視線の先に、一人グラスを傾けるレナがいる。

 なにかに挑みかかるように、次々にグラスを空にしてゆく。

 彼女は兵士の友たる酒ですら怨嗟の対象とするのだろうか? 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ