表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/34

第二話 宗教都市ティラーズ

ザーミーン 守護者 上級神官 神殿聖衛隊

挿絵(By みてみん)

べバール 隻目 隻眼の狼隊隊長

挿絵(By みてみん)

キミヤー ティラーズ神殿長補佐 上級神官

挿絵(By みてみん)

ティグヘフ 笑う暗殺者 隻眼の狼隊傭兵。

挿絵(By みてみん)

 王国西部を南北に走る大山脈セトン・ファガラート。

 都市(シェハール)ティラーズは、その中央部の高原に作られた宗教都市である。

 峡谷を抜けた先に広がる緑の高原。

 荒涼とした砂漠に慣れた目には、鮮やかすぎる色彩であった。


 麦の穂が揺れるその先に、白い尖塔が見えてくる。

 美しきティラーズ。

 かつては、王都であった時代もある。


「ティラーズは初めてかい、嬢ちゃん」


 暗殺者の若者は、黒装束から商人のような平凡な服装に着替えている。

 巻き毛の金髪と絶やさない笑顔で、いかにも害のなさそうな市民に見えた。


「へえ。うちは東部のアレイヴァの出身ですんで、西部の都市はセパーハーンしか行ったことはないです」

「王都は遊ぶところがないからなあ。あそこは、敵の侵攻を防ぐための軍事都市だ。行ってもつまらんだろう」


 主に少女の話し相手になってくれたのは、意外にもティグヘフである。

 この若者は、知識も豊富で口も回る。

 金に細かく博打好きのようだが、会話の相手としては面白かった。


「ティラーズの神殿(マブド)は、王国最大の権威を持っているんだぜ。前線をセパーハーンに持っていったときに英雄(アールマーン)エスファンディアルが神官長(カンパネザム)になったが、もともとはティラーズ神殿の長が神官長になる規則だった。導き手(ヘダーヤト)フィルーズが、いまの神官長さ。お嬢の父親だ」


 口うるさいじじいだと、ティグヘフはこっそり耳打ちする。

 少女は、くすりと笑った。


「悪い人ですね。キミヤー様に叱られますよ」

「女神の公正な目にかけて、ザーミーン。正直なところ、どんなに内緒にしても、お嬢に隠し事はできない。なぜか知っているんだよ。絶対に、勝てない。それを胸に刻んどけよ」


 軽口で慰めてくれているのがわかる。

 ザーミーンの尊敬する父、エスファンディアルはもういないのだ。

 人類の英雄と称えられた大魔術師も、百年前の大戦で多くの騎士(サバルカール)とともに戦死した。

 それを知らされたとき、ザーミーンは幼児のように大泣きした。

 父を手助けしたくて、田舎から出てきたのだ。

 父の横を並んで駆けるのは、誇らしかった。

 だが、もうそれも過去の話となってしまっている。

 戦場で散った同胞たちは、女神のもとにも還れず双角神(クァーニアン)の餌食になっただろう。

 そう考えると、腸が千切れるほど悔しい。


吸魔の砂漠コビール・ベドン・ジャドの影響で、人は神殿のある都市以外では暮らせなくなったんだ。神殿には、女神(アレイエ)魔力の泉(ファバレフ・ジャド)があるからね。都市の周辺では、魔力が尽きないんだぜ。だから、ほら」


 ティグヘフが少女の影に立つ。

 すると、その身体が次第に影の中に沈んでいくではないか。


「でーれー!」


 驚愕のあまり、ザーミーンが叫ぶ。


影隠れ(サイエ・バルヴィード)じゃっど? 昨日の夜、いきなり現れたのはこれですか?」


 ザーミーンの驚きを見て、ティグヘフは満足そうに笑いながら影から出てくる。


「ああ。あそこは砦の跡だから、まだ魔力が残っているんだ。だから、少しなら使えるのさ。ザーミーンも、聖鱗(モギアス・アレイエ)が使えたんだろう?」

「ええ……まあ。砦ってのはなんですか?」

「ああ。連中、魔力を吸われるのを嫌がって蟲人(ハーシャレフ)以外は砂漠に入ってこないんだが、魔力を供給できる拠点ができると前進してくるんだよ。それが、砦ってわけさ。作られると厄介だから、できたらすぐ潰しに行くんだ。あそこはこの間潰した砦の跡さ。双角神の黒炎珠(アルナール・サウド)を破壊したから、だんだん魔力が砂漠に吸われて消えていくのさ」


 砦をいくつも作られると、大軍が前進してきて砂漠が防壁として機能しなくなる。

 それで、セパーハーンは陥落したそうだ。

 当時は大戦で騎士も傭兵も失い、王国も砦を攻略する戦力がなかったのだ。


導き手(ヘダーヤト)が、神官も傭兵も束ねている。というか、神官を傭兵に合流させたのは彼さ。傭兵だけだと、砂漠を旅できないからな」


 神官は聖印(アラーメト)から、水を出すことができる。

 聖印に蓄えられた魔力は、砂漠に吸われることがない。

 だから、神官は傭兵に同行し、その命を繋ぐのだという。


「お話が弾んでいるようね、ティグヘフ」


 キミヤーはべバールと先行し、麦畑を耕していた農民たちと話していた。

 用事が終わったのか、女神官がゆっくりと歩いてくる。

 暗殺者は、ばつが悪そうに頭を掻いた。

 通常、先行して哨戒するのが彼の役目だ。

 だが、いまはそれを怠けているとも言える。

 キミヤーに何か言いたげに見据えられると、いつも居心地が悪くなるのだ。


「い、いやあお嬢。ちょっとティラーズの説明していただけですぜ。ザーミーンも、いまの状況を知らないといけないですし」

「そうね。口うるさい父に小言を言われないためにも、しっかりと教えておくといいわ」

「あいた」


 ぴしゃりとティグヘフは自分の額を叩いた。

 そして、少女にこっそり耳打ちする。

 お嬢には隠し事ができない、と。


「ティラーズは特に変わった様子はないようよ。べバールは、先に父に報告に行ったわ。わたしたちも、神殿に来るようにと」


 傭兵を束ねるのも、神官長であるフィルーズだ。

 隊長であるべバールに報告の義務はあるが、神官にもそれはある。

 だが、キミヤーは少女と同行することを優先した。

 それだけ、ザーミーンを重要視したのだろう。


「少しは目の赤さも取れたようね。ザーミーン、胸を張りなさい。気持ちはわかるけれど、守護者(ハーファザート)と呼ばれたあなたには相応の責務があるわ。人前では、自分の心を見せるべきではないのよ」


 キミヤーの言葉は厳しい。

 その言葉の強さに、一瞬ザーミーンもうつむいてしまった。

 だが、女神官に悪意がないのはわかっている。

 これは、少女のために言っているのだ。


(大人の厳しさじゃ)


 父の庇護の下にいたザーミーンは、それなりに甘やかされていた。

 加護もあり、優遇されていたと言っていいだろう。

 キミヤーも同じ父の手の中にいる娘のはずだが、彼女に甘さはなかった。

 大人の女性の凛とした強さというものを感じる。


(きれいな御方じゃ。まっすぐで、強くて、芯が通っておるけん。憧れるわあ。うちもこんな感じになれたらなあ)


 波打つ小麦の間を抜けると、城門が見えてくる。

 山間に屹立する堅牢な城壁。

 そこに、巨大な門が作られている。

 門は開放されていたが、衛兵が二人立っていた。


「よう、暇そうでいいな」

「なんだ、帰ってきたのか、悪党」


 ティグヘフが手を上げると、衛兵がにやりと笑った。

 若者は顔が広いようだ。


「意外と早かったじゃないか。他の都市まで行かなかったのか?」

「ああ。今回は近場でね。ほらよ、神殿の印章」

「確かに。キミヤー様も、無事で何よりです。そちらは?」


 衛兵が、ザーミーンに目を向ける。

 神官の衣装をまとっているので、怪しむ様子はない。


「別の都市の神官さ。ティラーズを訪ねてきたそうだ。ほら、ザーミーン、聖印を持っているだろう」

「へえ。これがうちの聖印です」


 少女は胸元から聖印を取り出し、衛兵に見せる。

 衛兵は少し凝視した後、首を捻った。


「確かに聖印だが……なんかティラーズのとは違うな。他の都市だとこうなのか?」

「そうよ。聖印も、神殿ごとに特色があるの。それに、この聖印は特別なの。かつての王国でも、十個しか作られなかったものよ」

「そりゃすげえですね、キミヤー様。いや、キミヤー様がいる以上、疑う余地もありませんや。どうぞ、お通りください」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ