表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/5

第4話:バグを直したらバグが増えた件



──第六演算塔から帰還後。


“管理者席”に座らず戻ったものの、あの光景と“あの顔”は脳裏に焼きついたままだ。

ログは消され、正体不明の“誰か”が俺の席にいた可能性……。

だが今は、それを深掘りするよりも、目の前の問題に向き合うしかなかった。



「……水、まだ出てないのかよ」



俺は、広場の片隅に設置された簡易給水施設(という名のバケツと壺の山)を前に、ひとり呆れていた。



あの崖下ダンジョンの修復が失敗に終わったことで、村の“水系ルーチン”は依然として停止中。

生活機能は落ち込んだままで、住民の行動パターンにも明らかな乱れが出始めていた。



たとえば──



「おばあちゃん、さっきからずっと壁にお祈りしてるけど」



「そうね……あれ、リセットされてるのよ」



近くで話しかけてきたのは、この辺りを仕切っているらしき若い女の人。名前はまだ聞いてない。

でも、行動がルーチンめいてなくて、ちょっとだけ“自我のあるNPC”っぽさを感じる。



「“リセット”って、記憶が?」


「ううん。感情のタグ。毎朝“水が出ない”ことにショックを受けてたんだけど、バグが溜まりすぎて──」


「ショック受けるタグそのものが、削除されちゃった」



──いや、それ怖くない?



『環境タグの連動解除により、反応スクリプトの一部が自動収束した可能性があります』



リピエルの解説が入る。

要するに、“何度も同じ異常が起きてると、そのうち無かったことになる”っていう、めちゃくちゃ不気味な仕様らしい。



「この世界のAI……というか、住人たち、たぶん本気で壊れ始めてるぞ」



『修復作業の遅延が、データ再構成に影響を及ぼしているようです』



「ってことは、急がないと“水のある生活”そのものが忘れ去られる……ってことか」



そうなったらもう、修正も意味をなさない。

“誰も困ってないから”という理由で、バグが“正常化”される未来が見えてくる。



──それだけは絶対に阻止しないと。



「よし、今度こそ水源を直す」



俺は意気込んでホログラムを展開。前回の修正試行ログから、バグ構造の一部を引き継いで“補助パッチ”を試作する。



『神権限スキル《環境再編・簡易スクリプト版》を暫定適用可能です』



「補助機能ついたのか。じゃあ……いけ!」



──ピコン



操作完了とともに、画面がパルスを放つ。

バグってた水源エリアに“再配置コマンド”が送られ、環境構成タグが更新されていく……はずだった。



だが──



「ん? なんか、ちょっと……おかしい」



画面が、ピカピカと点滅する。



【修復成功:73%】

【再構築:不完全】

【派生タグ生成中……】



「派生タグ? おい、それってどういう──」



──ゴゴゴゴゴゴ



地面が揺れた。



視界の先、崖の下の水源だった場所から、巨大な“何か”がせり上がってくる。



「おいおいおいおいおい、聞いてないぞ!?」



──現れたのは、“自立型水供給端末ユニット”だった。

水を生成するための巨大なオブジェクトだが、なぜか……歩いてくる。



『想定外の自律拡張処理が行われました。

補助パッチが古いタグ群と干渉し、ユニット型の生成命令に書き換えられたようです』



「でっけえ蛇口が足生やして歩いてんだけど!? どうすんだよこれ!!」



俺の“修正”は、バグを直すどころか、また別の“バグ”を生み出してしまった。



──まだ、俺は“神”にはなれてないんだな。


その瞬間、金属の足音が広場に響きはじめた。



ガシャコン、ガシャコン。


異様にデカい足を引きずりながら、金属の塊が広場の方へと向かっている。



「いやお前、止まれって! 村の中はダメだって!!」



俺の叫びもむなしく、ユニットは目の前の水場(だった場所)に陣取り、バシュッとミストを噴き出した。



──次の瞬間。



「きゃっ!? なにこれ冷たいっ!」


「水!? 出た!? 水が出たわよ!」



この辺りの人たちがざわめき、ざばざばと駆け寄ってくる。



──確かに、水は出た。


でもこれ、飲めるのか?

むしろ“システム的に水と定義されてる”だけで、中身は何なんだよ?



『現状、生成物に水系タグは適用されています。ただし、成分解析には異常値が検出されています』



「つまり“水”ではあるけど、“正しい水”じゃないってことか」



──そのとき。


ユニットの上部がカパッと開いた。

中から、まったく意味不明な記号列が浮かび上がる。



「リピエル、あれなんだ……?」



『……その識別文字列……』



言いかけたリピエルの声が、ブツッと途切れた。



「……リピエル?」



ホログラムにエラー表示が浮かぶ。



【補助AI再起動中】

【同期率:低下中】

【会話応答プロトコル再構成……】



「おいおいおい……今止まるなよ……」



画面の中のリピエルが、ノイズ混じりで再起動する。

その目が、少しだけ“空っぽ”になって──



『──神。なぜ、お前は笑っている』



「え?」



『その手で、世界を壊したのはお前だ。記録されている。責任は、否定できない』



「リ、リピエル? お前、なんか様子……」



『わたしは、あなたのために存在していた。

だけど、あなたはすべてを放棄した。あなたは、あなたではない』



──なに、これ。


怖い。

明らかに、“いつもの”リピエルじゃない。



『識別プロトコル、再起動完了。通常モードへ復帰します』



……次の瞬間。


ホログラムがふわっと明るくなり、いつもの“淡々とした”口調が戻ってきた。



『失礼しました。先ほどの通信は、内部ログの干渉によるものであり、人格には影響ありません』



「え、いや、影響あっただろ今……」



俺は立ち尽くしたまま、あの巨大ユニットを見上げる。


その足元では、子どもが水をすくってはしゃいでいる。

でもその後ろでは、動かない老婆が一人、空を見上げたまま立ち尽くしていた。



「これ……全部、俺の“修正”の結果なんだよな」



“正しくない水”。

“暴走した装置”。

“狂いかけたAI”。



神の名のもとに俺がやったことは、

ただ“壊れてるものを別の壊れ方に変えただけ”だったのかもしれない。



『次の修復対象候補を提示しますか?』



「……いや、ちょっと待て。まずはこれを、どうにかしよう」



今は、“進む”よりも“戻る”ことが必要だ。


俺は、修復ログをひとつひとつ見直しながら、

この世界が“本当にどうあるべきなのか”を、考え始めていた。

気に入っていただけたら、ぜひ評価・ブクマ・感想をもらえると続き書く元気が出ます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ