表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/45

【第17回】筆休みの思慮。(その2)

エッセイコラム「筆休みのぼやき」の第17回です。

今日のテーマも「印象」。

よろしくお願いします。

 どうも、鍋島五尺と申します。



 第17回、前回の続きです。

 描いてあることは見たらわかるけど、描かれてないことは読み取らなきゃいけない。

 どう読み取るかは環境次第、ってとこまでお話しましたね。


 つまり、クレショフ効果は何も映像だけじゃないんです。

 例えばモナ・リザを見る前に何を見ていたか。

 ついさっき好きな絵を見た人、嫌いな絵を見た人。

 その日の朝に、盛大にコーヒーをこぼした人。

 ちょうどその日が誕生日の人。

 そんな前後の出来事によって、同じ絵を見たとしても「何を読み取るか」は変わってきちゃうんです。


 前後の出来事、と言っても直前直後だけじゃありません。

 これまでどんな人生を歩んできたか。

 これが「何を読み取るか」に大きく影響することがあります。

 というか、これであらかた決まっちゃうんです。

 楽観的な人生を送ってる人は楽観的に読み取る。

 悲観的な人生を送ってる人は悲観的に読み取る。

 でも正解はありませんから、どちらでも結構。

 作品なんて解釈の幅があればあるほどいいんです。

 芸術の面白さはその「印象」の多様さにあると思っています。


 しかし。

 とある条件が加わるとこの「印象」がきゅっと集束してしまい、多様性を失います。

 それは作家による言及です。

 もしダヴィンチが生き返って「モナ・リザは粗品のフリップを思い出し笑いしている」なんて言ってしまえば、他の読み取り方は全て邪道ということになります。

 僕はこれがあまり好きじゃない。


 受け取り方なんていくらだってあっていいんです。

 僕が悲しんでいるように描写した部分をもしあなたが「この登場人物は喜んでいる」と思うのだったら、あなたの中で彼は喜んでいるんです。

 そんな変化があったとしても面白いと思います。

 でももし僕が「彼はこの場面で悲しんでいます」なんて言ってしまったら。

 まあ面白くないことになります。

 だって一通りしか解釈できないんだもん。

 芸術の楽しさがなくなっちゃいます。


 あ、向こうの方から文字数がやってきました。

 マジでごめん、もう1回だけ持ち越します。

 お付き合いを。



 ということで「筆休めのぼやき」の第17回でした。

 Re:明日に続く。

 明日には結論を喋りますから。

 本当にすみません。

 もうちょっとだけお付き合いください。


 ここまで読んでくれてありがとうございました。

 それじゃあまた明日。


 鍋島五尺でした、ばいばい!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ