表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/45

【第16回】筆休みの思慮。(その1)

エッセイコラム「筆休みのぼやき」の第16回です。

今日のテーマは「印象」。

よろしくお願いします。

 どうも、鍋島五尺と申します。



 第16回でございます。

 いやはや、引っ越しの期日が近づいてきて忙しい。

 何十本電話をかけたか覚えてません。

 もうちょっとスマートにできるようにしてほしいよね。

 マイナンバーとかでいい感じに括って欲しい。

 住民票動かしたら全部終わってますよーみたいな。


 さてと、今日はちょっと小難しい話を。

 作家の喋っていいこと、ダメなことについて少しお話ししてみようかなと思います。


 まずは例を挙げて説明してみましょう。

 そうだな、じゃあモナ・リザについて考えてみましょうか。

 レオナルド・ダ・ヴィンチの、あのモナ・リザです。

 あの絵画から読み取れる情報を考えてみましょう。

 「彼女はどんな様子でいますか」 

 おそらくみなさんの答えはこうです。

 「絵の中の彼女は体の前で腕を組み、微笑みを浮かべています。」

 まあここまではきっと誰が見ても同じことを考えるでしょう。

 

 問題はここから先です。

 「彼女は何を考えているのか」

 「彼女は何を見ているのか」

 「彼女は誰か」

 「この絵にはどんな意味があるか」

 こうなってしまうと答えはバラバラ、千差万別です。

 なぜでしょうか。

 それは、描かれていないことを「読み取らなければならない」からです。


 クレショフ効果、というものをご存知でしょうか。

 20世紀はじめに発見された認知バイアスです。

 例えば、Aさんにまず死体の映像を見せ、その後に真顔の男性の映像を見せます。

 そしてAさんに、真顔の男性はどんな感情か、と尋ねます。 

 するとAさんは「悲しんでいる」と答えます。

 次に、Bさんにまず温かいスープの映像を見せ、その後にAさんに見せたものと同じ、真顔の男性の映像を見せます。

 そしてBさんにも、真顔の男性はどんな感情か、と尋ねます。

 するとあら不思議、Bさんは「早く食べたくてウズウズしている」と答えるのです。

 まあ簡単に言ってしまえば、人間は前後の情報から表情を読み取る、というものですね。

 これが先ほどの「読み取り」にも関わってくるのですが…。

 そろそろ文字数ですのでこの続きはまた明日。



 ということで「筆休めのぼやき」の第16回でした。

 明日に続く。

 ここからが本題なのでぜひ明日もお立ち寄りください。


 ここまで読んでくれてありがとうございました。

 それじゃあまた明日。


 鍋島五尺でした、ばいばい!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ