表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/33

4-3

12/22 セリフの句読点スタイルを修正しました。

「雨が上がりましたから、外の空気を吸いませんか?」

 そう言われて連れ出された城館の庭は、手入れをしているとも、いないともつかない、奇妙な状態に維持されていた。

 果樹に囲まれた菜園の区画は美しく整えられていたが、英国式庭園だと思われる部分は、伸びるに任せた樹木のせいで、妙に奔放な印象を与える。

 冬枯れの今、それに荒涼とした雰囲気が添えられて、どこか廃園じみていた。

「庭が主に似るというのは、本当ですのね」

 どうしようもなく享楽的で世間ずれしているようでいて、すんでの所で落ちきっていない。そんな所が彼を思わせる庭だった。

「おや、そうですか?」

 思わずユーディトがこぼした言葉に、彼の濃紺の瞳は、面白がるような光を宿した。

「ええ、ちぐはぐな所が」

「あはは。確かに。僕はでたらめに生きて来た人間ですからね」

 笑いながら、灌木の陰にあった木戸を開いた。

 キイ、と高い音が小さく響いた。

「こちらの一画が、当家の墓所です」

 さくり、とユーディトのブーツが解け残った霜と濡れた落ち葉を踏む。赤いフード付きの外套に、頭からすっぽりと包まれていたが、頬を撫でる空気は冴え冴えと冷えて、息を白く凍らせる。

 苔むした低い石塀に囲まれて、代々のオーギュスタン家の面々が永遠の眠りについている。


『オービーヌ=マリ・ドーギュスタン 享年二十二才』


『アレクサンドル・アリスティド・ドーギュスタン 享年五十四才』


『カロリーヌ・ドーギュスタン 享年二十六才』


『フルール・ドーギュスタン 享年十九才』


『アルバン・アリスティド・ドーギュスタン 享年六十五才』


『ジュヌヴィエーヴ・ドーギュスタン 享年二十才』


 …………………


「本当に奥方は短命ですのね」

 墓碑銘を見て回っていたユーディトは言った。

 子爵夫人のほとんどが、十代二十代で亡くなっている。当主はどちらかと言えば、長生きの方なのに。

 アドリアンの言っていた事は、誇張では無かったらしい。

「僕の舌が紡ぐのは、紛う方無き真実だけですよ」

(この二枚舌)

「そうですね。舌がもう一枚あるだけですものね」

 本当の事を言う方の舌は、納戸で埃を被っているのだろう。

「おや、ご存じでしたか」

 おどけた口調とともに、ぺろりと舌を出してみせる。

「引っこ抜いて差し上げましょうか?」

「ええ。是非ともあなたの唇で」

 顔が間近に迫る。この男、本当に昨夜死にかけたのだろうか。

 思い切り鼻をつまんでやって、ユーディトは踵を返した。外は寒い。

 ふと、石壁の異様な浮き彫りが目に入って、足取りが緩くなった。

 木の葉らしきものに縁取られた男の顔が、稚拙な手で彫られている。目と口が大きく開かれていて、妙におどろおどろしい。

「このレリーフは、あなたのご友人の眷属ではないですか?」

 追いついたアドリアンの声に振り返る。

「眷属?」

「僕は、これは『森の男』の顔だと聞きました。一種の魔除けとして、この壁に彫ったようですね」

 農民の伝承に登場する「森の男」は、古木が変化(へんげ)した精霊とも、森で行き倒れた者の霊とも言われる。

 緑の服を纏い、髪の代わりに木の葉を頭部に生やした男は、時には旅人を襲う凶悪な怪物として、時には人智を超えた知識を持つ賢者として描かれる。

 森に棲む人外の存在という意味では、確かにジーヴァの眷属かもしれない。

 そんな超自然的な存在の似姿を、こうして土地や建物の境界に配することは、魔除けとして古くから行われてきた風習だ。

 いつの時代かのドーギュスタン子爵が、一族の眠りを守るために作らせたのだろうか。それとも、家に降りかかった呪いを払うためか。

「まあ、気休めでしょうけどね」

「同感ですわ」

 ユーディトは肩をすくめた。

 でなければ、自分もジーヴァたちも、出入りできるはずがない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ