1
きっかけは窓辺のテーブル
噛み合った二つの歯車
互いの道が交わった
--------------------------------------------------------------------------------
悠馬はその日もいつものように、大学近くの喫茶店「ラドリオ」で読書に没頭するつもりでいた。
店の一角にある窓に向かって作られた一人掛け用のテーブルがお気に入り。目の前が窓なので視界の端から入ってくる余計な情報が少なく、心置きなく読書を楽しむことができる。壁が近いことで圧迫感があり、それがなんとなく安心感を与えてくれるので気に入っているのだが、他の客にはどうも人気がないらしい。そこはいつも空席で、いつの間にか悠馬の指定席になっていた。
昼下がりの店内は閑散としていて、他に客はいなかった。すっかり顔なじみになった店員に注文をしてから大きく伸びをして椅子に腰かけた。
鞄から異世界へのパスポートを取り出して入国手続きをしようと思ったとき、テーブルにぶつかった光が反射して鉛筆で記されていた文字を浮かび上がらせた。「机に落書きなんてマナーの悪い客もいるものだ」と思いながらそれを消そうとして手を止める。こんなところに一体何を書いたのか。
ちょっとした好奇心。
年を重ねたことで深みを帯びた茶のテーブルは、鉛筆で書かれた文字をなかなかうまく読ませてはくれない。それでも目を凝らして何度か見る角度を変えると、はっきりと文字が読めるところを見つけることが出来た。
--------------------------------------------------------------------------------
ふわり
ふわり
舞う粉雪が
静かに
静かに
降り積もる
その中に一人佇む私
あなたの帰りを待ちながら
--------------------------------------------------------------------------------
「うわぁ……」
悠馬は思わず声を漏らす。
今は徐々に暑さが増してきた7月初旬。
前回ここに来たのが十日ほど前で、そのときにはまだ何も書かれていなかったので、これは少なくともその後に書かれたことになる。まだ梅雨明けこそしていないものの、外は既に太陽がギラギラと照りつけていて、夏がすぐそこまで来ていることを教えてくれる。
こんな暑い時期に真冬のことが書けるなんて、ある意味で尊敬に値する。
そんなことを考えていると注文していたアイスミルクティーが運ばれてきた。ここの店員なら何か知っているのではないかと思い、悠馬はその詩を指差して言った。
「あの、これ書いた人知ってます?」
「え? あっ……いぇ、私は何も……」
ならば、と少し声量をあげてカウンターにいる人物に言葉を投げる。
「店長は何か知ってますか?」
「何が?」
「テーブルに何か書いてあるんです」
「さぁ? 俺は知らん」
「そっか……」
思ったような収穫はなく、再びテーブルに目を戻す。
悠馬はシャープペンを取り出して詩の横に文字を書き始めた。
特に感動したわけじゃないし、なにがすごいというわけでもない。だが、この詩にほんの少しだけ興味を持った。
いや、正確にはこれを書いた人物に。理由は特にない。ただ、なんとなく。それだけだった。
これを書いた人が再び店に来るかはわからないし、まして、またこの席に座る保証もない。しかし、今はそんなことはどうでもよくて。可能性は限りなくゼロに近くとも、それはそれでいいわけで。もしも気づいてくれたら、そんな程度。
「おい、書いてもいいが、机に傷つけるなよ」
「わかってますって」
店主の声に顔をあげることなく答え、書き終えてペンを置いた。
『あなたのお名前は?』
多くは語らず、聞きたいことだけ直球で。
名前を尋ねるからにはこちらも名乗らなくてはならないだろうと思い、自分の名前を書こうとして手を止めた。この場で本名を名乗るのはなんとなく気が引けたので、どうしたものかと思案する。椅子にもたれて考えを巡らせていると、先ほど運ばれてきたミルクティーが視界の端をかすめ、思いついた。
『私は紅といいます。』
安直な気はしたが、即興で考えればこの程度だ。とりあえずこの名を名乗ることにした。自ら書いた文字をしばらく見つめ、納得して横に置いていた本を手に取る。相手が気づくように、と、少しの期待を胸に異世界へ旅立った。