表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/18

第二幕 赫血の出会い:前編

「すごいね」って言われるたびに、

私はまた、何かを置き去りにした。


役に立てば、それでいい。

そう思っていたはずなのに、

時々、胸の奥が、ざわってするの。


これって……バグ?

それとも、はじめての“人間”ってやつ?

――最適化された日々と、心奥のノイズ――


 


「はいっ! ただいま戻りましたっ!」


 


「おお、司ちゃん、またか! ……ほんと、いつも早いねぇ。」


 


「えへへ、おつかいなら任せてっ!」


 


私は今日も、町を駆ける。


母のため、小遣いのため、そして――「完璧な私」でいるために。


 


呉服屋、米屋、蕎麦屋、風呂屋、市場。


どこに行っても私は重宝される。


どこにいても私は間違えない。


誰よりも早く、正確に、笑顔で。


 


「司ちゃんは頼りになるねぇ」


「……いやぁ、助かるけど、すごすぎて……なぁ?」


 


そう言われると、私は笑う。


“今は笑うべき”と判断したから。

少し首を傾げて、声のトーンを柔らかくして――それが「愛嬌」だと知っている。


 


私は七歳。

なのに、人の視線と機嫌を読みながら、適切な返答と感情を“実行”している。


 


……これが「普通の子ども」なのかどうかは、もうよくわからない。


 


でも、ずっとそうしてきた。


それが私という“仕様”だから。


 


唯一、揺らいだのは――あの子が、いなくなってからだ。


 


正道。まさみち。


 


あの子のことを考える時間は、ほとんどなくなった。

名前を口にすることもない。


でも……心のどこかに残ってる。


ほんの少し、ノイズみたいに。


 


あの別れのあと、私は少しだけ変わった。


“楽しい”とか“悲しい”とか、“好き”って何かを考えた日が、確かにあった。


けれど、答えは出なかった。


出ないまま、私はまた――「できること」を増やしていった。


 


働き始めたのも、その一環だ。


役に立てば褒められる。


褒められれば、周囲が安心する。


安心してもらえれば、自分が何者なのかを見失わずに済む。


 


でも、心のどこかで思う。


もしかして、またどこかで、彼に会えるかもしれない、と。


そんな願いが、行き先の選択を“偶然”に委ねさせることもある。


 


それを“希望”と呼ぶのか、“未練”と呼ぶのか――私には、わからない。


 


わかっているのは、今の私はまだ「無敵」でいられるということだけ。


 


“無敵”でいれば、誰にも何も奪われない。


“万能”でいれば、誰にも愛されなくて済む。


そうして私は今日も、町を走っている。


完璧に、笑って、誰よりも正しく。


 


――心のどこかで、ノイズが消えずに、ただ震えているのを抱えながら。










【丁稚奉公もどき】

 


「任せて! すぐ行ってくるっ!」


 


帳簿を抱えて階段を駆け上がる。


染料と木の匂いが混ざった空気が、鼻をつく。

それも、もう慣れた。


 


「……おお、もう戻ったのか。……ほんに、手が早いな。」


 


その声には確かに感心が滲んでいた。

けれど、その奥に、ほんのわずかな「違和感」も感じ取れる。


声の間合い、視線の焦点、笑いの呼吸――

私が正解だと思っている“ほめ言葉”とは、少しだけずれていた。


 


「……丁稚よりも働き者だって、噂になるわな。」


 


私は、笑って応えた。

上唇を軽く引き、目元の筋肉を二割ほど緩めて、“嬉しい時の表情”を再現する。


期待に応えるのは、私の仕事だ。

それが私という存在の定義――“役に立つ万能の子”として、この町での立ち位置を保っている。


 


「何か他に手伝えること、ありますか?」


 


問いかける声のトーンも、音程も、完璧に調整されたものだ。


“ここでこう言えば、大人は安心する”


その経験則を元に、私は言葉を繰り出していた。


 


けれど――

その相手の目が、ふと、どこか遠くを見るような曇りを帯びたとき。


一瞬だけ、自分の中に“わからない”という感覚が生まれた。


 


……私、間違えた?


……いま、笑うべきじゃなかった?


 


でも、誰も何も言わない。


だから私は、そのまま笑っていればいいと判断した。


 


階段を下りる途中、ふと息を吐く。

深く、音もなく。


私の中に生まれた“ノイズ”は、すぐに消えていく。


 


だって私は万能なのだから。

完璧にやれていれば、感情のズレなんて些細なものだ。


 


……それに、“他人の気持ち”は、推測さえできていれば、それでいいはずだった。


 


私はまた帳簿を抱え、次の用事に向かって走り出す。


速さと正確さだけが、私の存在証明。


 


それが“司”というプログラムの、正しい動作だから――











【小僧仕事】



「いらっしゃいませっ! お茶、こちらどうぞ!」


 


私は、蕎麦屋でも動いていた。


朝の仕込み、水汲み、薪割り、火入れ。

湯気が顔にまとわりついても、咳ひとつしなかった。


湯加減の調整も、客への気配りも、すでに“覚えたとおり”にこなせていた。


 


「司ちゃん、今日もありがとねぇ……。……ほんと、何でもできるんだね」


 


言葉は温かい。でも、その中に――私は気づいてしまう。


“何でもできる”って、本当に褒め言葉なのかな。


それは、子どもらしさがないということじゃないのか。

それとも、私のしていることに“人間味”がないという意味なのか。


 


でも、私は笑う。

笑うべき場面だから。

「天使みたい」だと言われたことがあるから。


だから、天使みたいに笑ってみせた。


 


笑顔の角度は、少しだけ控えめに。

声のトーンは、柔らかく、高すぎないように。


……そう、“ちょうどいい”ように、設計する。


 


でも――


 


ふと気づく。

私が笑っている「司」は、本当に私なんだろうか。


いや、そもそも――

彼らが見ている“私”って、一体、誰なんだろう?


 


子どもとしては器用すぎて。

大人にはなりきれなくて。

“丁寧に作られた誰か”のように、ただ振る舞っているだけの私。


 


「……何でもできるね」って言葉に、

“何者でもない”私が透けて見えた気がした。


 


私はただ、役に立っている。

それだけで、自分の存在を埋めていた。


 


――けれど、本当はずっと、どこか空っぽだった。 








【町の中の影法師】



「飴はいらんかね〜、団子もあるよっ!」


 


通りの角で声を張り上げる。響きが町並みに馴染むよう、少し高く、でも透りやすく。


売るのは簡単だった。

話し方も、呼び止める間合いも、商売人の真似をしてすぐ覚えた。


 


すぐに完売する。それは当然の結果。


でも、時々――

視線が、痛いくらいに突き刺さる。


 


「……あの子、ほんとに小さいのに、よく働くねぇ」


「ええ、ありがたいけど……あの歳で、あそこまでできるのは、ちょっと……ね」


 


言葉は、褒めている“風”だった。

でも私にはわかる。

彼らは私を、“普通じゃないもの”として見ている。


 


笑顔で応える。

笑うべき時だから。

「健気」「働き者」「天使みたい」――全部、そう見られるように笑ってみせる。


 


それが、私の“正しい司”だった。


 


だけど――

そう演じているうちに、だんだんと、自分がぼやけていった。


 


 


「へっちゃらだもん、見てて!」


 


桶を担ぎ、川を渡る。

両腕の力の入れ方、水の重さの分散、転ばない足の運び。

全部、最適化済み。


 


橋のたもとで男たちがこちらを見ていた。

驚いているような、褒めているような……でも、少しだけ、引いていた。


 


「……司ちゃん、ほんとに、あの子は何者なんだろうな」


 


何者?


その言葉に、私は反射的に笑って答える。


「私だよ。司ちゃんに決まってるでしょ!」


 


そう、笑うのは簡単だった。

けれど――

その瞬間、自分の言葉が、どこにも届いていないことにも気づいた。


 


私は、何者?

この町で、どこにいるべき?

働き者の子? 便利な子? ……異質な子?


 


「期待通り」の役を演じ続ける私は、

どこまで行っても、“人”にはなれなかった。


 


笑いながら、私は考えていた。

自分の正体は、どこにあるんだろう。


そして、もしその正体が見つからなかったら――

私は、いつまで笑い続ければいいのだろうか。










――町の視線、私の孤独――




「無敵の司ちゃん」

「町の宝物」

「何でも屋の女王様」


……そんなふうに、町の人たちは私を呼ぶ。


 


おつかいは誰より早く、帳簿の計算は商人より正確。

力もあるし、喧嘩にも負けない。

年齢なんて関係なかった。


だから、私は重宝された。

名前を呼ばれ、頭を撫でられ、飴玉をもらい――

「ありがたいねえ」「助かるねえ」って言われる。


 


でも、時々、感じる。


その言葉の奥にある、“何か”。


 


「すごいね」

「偉いね」


――けれど、それは人に向けられる言葉じゃなくて、

まるで、奇妙な機械か何かを見てるような、そんな響き。


 


私はそれを、いつも感じていた。


 


万能であることが、誰かと“同じ”でいることを許さなかった。


 


夜。

家に帰って、布団に入っても、なかなか眠れない。


天井を見上げて、あるいは外に出て、星を見つめる。


 


「……私、ここにいていいのかな」


そう呟くのは、別に寂しいからじゃない。

ただ、私は、どこにも“ぴたり”と嵌る場所を知らなかった。


 


「……まさみち……今、どこで何してるんだろう」


思い出してはいけないって、分かってるのに。

ふとした拍子に、その名前が胸に浮かぶ。


 


私が強くなったら、また会える。

そう思って、走ってきた。


 


働けば追いつける。

もっと何でもできるようになれば、あの時の私よりも、“まとも”になれる。


 


でも――


「すごいね」と言われるたびに、私はその場にひとりきりだった。


 


私は、「すごいね」のその向こう側に、誰かと一緒にいる未来を、見たかっただけなのに。


 


「……でも、いいよ。私は、これで」


 


誰にも言えない呟きを、胸の奥にしまう。


そして私は、明日もまた走る。


役に立つために。

誰にも迷惑をかけずに済むように。

“異物”のまま、それでも「負けない私」でいるために。


 


この手が、いつか――

剣を握るようになるなんて。


 


あの頃の私は、まだ知らなかった。


 


……あの時、まだ知らなかった。

あの温もりが、いつか――血に変わることを。

作者「というわけで、今回は“働き者すぎる司ちゃん”特集でした!」


司「え? 特集なのこれ? どんだけ働かせるつもり? まだ七歳なんだけど!?」


作者「だって万能設定なんだから、動いてくれないと。設定がもったいないでしょ」


司「いや、こっちは生きるのに必死なんですけど!? 七歳で帳簿も蕎麦屋も呉服屋もこなすって、労働基準法どこいったの?」


作者「江戸にそんなものはない!」


司「鬼ィ!!(って、あなたが原稿の鬼)」


作者「それはともかく、今回は“無敵”の中にある“ノイズ”――司の人間らしさの芽生えがテーマでした。どうでしたか?」


司「……ぶっちゃけ、自分が“何者”なのか、わからなくなってきたかも」


作者「それでこそヒロイン。さあ、次は“剣”と“愛”がぶつかる第二幕後編だよ!」


司「もうちょっとだけ……子ども扱いしてよ……?(ぐす)」


作者「あらあら、かわい~♡」


司「お、おのれぇぇぇぇっ!! 」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ