第五幕 試衛館、風の交差点:後編
「君の字は、やはり美しい。いや、字だけではない。筆を持つ指先、筆を取る角度、息遣い、もう全部――芸術だ」
「……先生、字の添削ですよね? わたしの指の話じゃなくて」
「いや、添削もする。が、それはそれとして、君が筆を運ぶ姿は天下無双、筆戦無敗、墨の乙女――」
「わーかった、わかったからっ。はい、ここ修正してください。“拝啓”の“拝”が逆になってる」
「……ぐっ、君の指摘すら麗しい……!」
そんなこんなで、桂先生との文通は続いている。
もとはといえば、私が練兵館に通い始めたころ、「学問も続けなさい」と紹介されたのが始まり。そこから桂先生が“なぜか”直々に手紙をくれるようになり、気がつけば七年。もうそろそろ、“婚姻届の下書き”でも送ってくるんじゃないかと警戒している。
「君の字はまっすぐで誠実だ、というより――君そのものだ」
「……字が硬いって言いたいんですか?」
「いや、愛おしいという意味で」
「…………字に謝ってください」
それでも、桂先生の推薦でいくつかの道場に顔を出せたのは事実で、文句は多いが、恩も多い。
というわけで、本章は“紹介で訪れた先で何かと巻き込まれる剣才女子”の物語です。
桂先生、あの道場、ちゃんと行きましたよ――
手紙で“司さんはどこへ行っても眩しい”とか書かないでくださいね? 道場主が照れて対応めんどくさくなるんで。
――剣閃、薙ぎ払う桃の幻影――
「始めッ!」
号令とともに、二つの人影が躍動する。
床を打つ音が一際高く、乾いた空気を切り裂いた。
攻めるは背丈のある門下生。守るは、細身の剣士。
だが、攻防は一瞬にして塗り替えられた。
「――ッ!」
一合目。踏み込んだ相手の脇をすでに掠め、
二合目。返す刀で竹刀の柄をかすめて、肘を封じ、
三合目――
「面ありッ!」
叩き込まれた打突は、正中を鋭く貫いた。
門下生が膝をついた。防具越しでも響く正確無比な一撃に、場が静まりかえる。
「勝負あり!」
ざわめきもない。
ただ、全員が目の前の光景を“現実か?”と問うているような空気だった。
竹刀を納めて深く礼をするその姿に、誰も声をかけられずにいる。
面が外された瞬間、空気が変わった。
さらり――と、桃色の長髪が陽に舞う。
額に貼りついた髪を無造作に払って現れた顔は、涼やかで、どこか儚げで、そして――少女だった。
沖田司、十五歳。
「……女……だと?」
「ちがう、女って……あれは」
「綺麗、すぎる……」
どよめきというより、魂を抜かれたような感嘆がそこにあった。
「……一本、ありがとうございます」
私は静かに一礼を返した。その声にすら、誰かが息を呑む気配がした。
「……冗談じゃねぇ、俺たち何人束になっても……」
「本当に、人間なのか……?」
その呟きに、誰も否を返せなかった。
――そして、そのとき私はふと気づいた。いつも隣にいる“気配”が、今回もすぐ背中にある。
左之助だ。
試衛館からの稽古に、最近はよく一緒についてくる。別に決めたわけじゃないけど、気づくと、いつもそばにいる。
――塾頭の目と、導かれし剣才――
練兵館の柱間の影。静かな空間の中で、私の動きを見つめていたのは桂先生――桂小五郎だった。
けれど、今日の先生はいつもより、ちょっと視線が鋭い気がした。
(……あ、左之助のこと、見てる)
わかる。いや、わかっちゃう。
桂先生の視線が、私じゃなくて左之助の方に向いてる時、ほんのりトゲがある。別に言葉には出さないけど、空気で感じる。
桂先生が最初に私を練兵館に呼んでくれたとき、そこには“特別”なものがあった。
それを、今では左之助が隣に持ち込んでいる。それがちょっとだけ、引っかかるんだろう。
(いや、別にふたりとも勝手にしてくれていいんですけど……)
そう思いながら、私は木刀を片づけに向かう。
――桂先生と、剣と、少しの優しさ――
「先生、最近……ちゃんと眠れてます?」
稽古の合間、少し静かな縁側で私は桂先生に声をかけた。
左之助は今、水を汲みに裏手へ行っている。先生と話せる貴重なタイミングだ。
「……君は、よく見ているな」
返ってきた言葉に、私は笑ってうなずく。
桂先生が無理をしているのは、誰の目にも明らかだ。でもそれを言葉にできるのは、たぶん私くらいだ。
「無理だけはしないでくださいよ。先生が倒れたら、私、左之助以外に相談する相手がいなくなる」
わざと、左之助の名前を出してみた。
一瞬、桂先生の手が止まった。
湯飲みの縁に触れた指が、ほんのわずかだけ強張ったように見えた。
(やっぱり……気になるんだ)
「……君には、もっと多くの道場を紹介しようと思っていた。学問も、剣も、もっと先がある」
「え、本当ですか!?」
私は思わず声を上げた。
そこに、背後から左之助の声。
「司、おーい。水、汲んできたぞー」
手ぬぐいを肩に引っ掛けて、にこにこしながら戻ってくるその姿を見て、桂先生のまなざしがほんの少しだけ曇ったように見えた。
でも、それでも桂先生は笑っていた。
たぶん、それが“大人”ってやつなんだろう。
――七年目の気づき――
気づけば、もう七年になる。
あいつ――沖田司と出会ってから。
最初は、行き倒れていた俺に水をくれた変な娘だった。
桃色の髪なんてどこの人形かと思ったし、細っこい身体で、あんなに豪快に飯を出してくるのも意味がわからなかった。
でも、剣を握った瞬間、すべてが変わった。
あのときの一撃。あれは、冗談じゃなく“見惚れた”んだ。
人ってのは、あんなに静かに、綺麗に、そして鋭く動けるものなのかって。
あれから、試衛館に居着いて、稽古をして、飯を一緒に食って、遠征にもついていって――
気づけば、いつも近くにいた。
最初の頃は、ただただ可愛かった。
よく動く、よく喋る、そして妙に何でもできる“すごい子ども”みたいなもんだった。
けど、最近――
本当に、驚くほど綺麗になったと思う。
なんでそんなに顔整ってんだよ、ってレベルだし、肌も透き通るし、笑うと妙に胸がざわざわする。
俺は女ってものに、そこまで深入りしてこなかった。
むしろ、剣と酒と仲間があればよかった。なのに、司は――
……正直に言おう。
惚れてる。
自分でも驚くくらい、自然にそう思ってる。
ふとした仕草、考え込むときの目つき、笑った時の小さな歯。全部、頭に焼きついてる。
ただ、問題もある。
あいつ、距離が近すぎる。
突然後ろから肩に乗っかってきたり、稽古の後に畳の上でごろごろしてきたり、薄着でふらふら道場を歩いたり――
頼むからもうちょっと“女”って自覚してくれ。いや、こっちが意識してる分、なんか損してる気分なんだ。
でも、そういう無頓着なところも――
たぶん、好きなんだ。
あと、あいつは俺に対してまったく“構え”がない。
こっちが男とか女とか関係なく、平然と話しかけてくる。
斬り合いの相手を選ぶような目で、真正面から俺を見てくる。
そんなふうに対等に話される女なんて、今まで一人もいなかった。
だから、どんなにムカついても新鮮なんだ。
驚くほど、きれいだと思う。
……でも、これ、どうするべきなんだろうな。
あいつはたぶん、まだ何にも気づいてねぇ。
気づいてないからこそ、無防備で、俺の心に平気で踏み込んでくる。
まあ、今はまだそれでいい。
でもそのうち、どうしても言わなきゃならないときが来るんだろうな。
さて――
その時、俺はどんな顔してあいつの前に立つんだろうか。
――訪れし者、神道無念の刃を携えて――
試衛館の門をくぐったとき、司はすぐに違和感を覚えた。
道場の空気が、普段と少しだけ違っている。張り詰めたような、けれどどこか礼儀正しい、静かな気配がある。
「おかえりなさい、司さん」
玄関先で迎えてくれたのは、山南敬助だった。
和やかな微笑みをたたえながらも、その目の奥にはどこか試すような光が宿っている。
「お客様です。武者修行中とのことで、他流試合を希望されています。どうやら、“名のある道場を見て回っている”らしくてね」
「……今、近藤さんはいないですよね?」
司が問い返すと、山南は静かに頷いた。
「留守中です。土方君も夕方まで戻らないでしょう」
「山南さんが相手すれば?」
「ふふ、私は北辰一刀流ですから。流派の違いもありますしね」
控えめな笑みの中に、やんわりとした線引きがある。
つまり――この場は、司の役目ということだった。
「了解です。準備してきます」
司は即座に返事をして、道着に着替えるべく足を運ぶ。
この年齢にして試衛館の塾頭格を任されている身。時折訪れる他流試合の申し出にも、必要とあらば応じる。それはもはや日常の一部だった。
だが――今回の相手の流派を聞いた瞬間、彼女の動きはわずかに速くなった。
「神道無念流、とのことですよ」
山南の言葉に、司の足が一瞬止まった。
(神道無念流……)
この名に、司の中の“記憶”が僅かに揺れる。
歴史の中に刻まれていた、その流派と、ある名の一端が脳裏をよぎる。
司は無言でうなずくと、すぐに支度へと駆けていった。
道場へ戻ると、すでに源さん――井上源三郎が訪問者の応対をしていた。
道場の一角に座布団が敷かれ、茶がふるまわれている。
司が静かに足を踏み入れると、源三郎が手で合図を送る。
「おう、司ちゃん。こっちこっち。お客人が来てくれてるよ」
その視線の先、座していたのは、まだ若いがよく鍛えられた体躯の男だった。
袴の裾は整い、背筋はまっすぐ、そして目つきは鋭いが礼を失していない。
司が姿を現すと、男の目がわずかに見開かれた。
「……おや?」
間があった。
だが、それはほんの一瞬。
「失礼を。あなたが試衛館の方ですか?」
「はい。沖田司です。試合のご希望を聞きました」
「永倉新八と申します。神道無念流の門下にて修行中、武者旅の途中です。お手合わせ、お願いできますか?」
低く、よく通る声。態度は丁寧だが、司の容姿に驚いているのは明らかだった。
「……はい、構いません」
司は軽く頷いた。
わずかに息を呑んだ者たちの気配を背に、剣を持つ者のまなざしだけを見据えて。
(この人も、きっと“強い”)
その直感が、どこか楽しみのようなものを彼女の胸に宿らせていた。
――立ち合い、そして閃く一撃のその前に――
「永倉新八、ですか」
その名前を聞いた瞬間、私は思わず左之助の方にちらりと目をやった。
彼は特に反応するでもなく、床に片膝をついて私の防具を整えてくれている。
そう、もう驚かない。
この時代において“永倉新八”という名前を持つ者に会うこと。
そのたびに胸の奥がざらりとするけれど――慣れた。受け止めるだけ。
(神道無念流、得意技は――龍飛剣、だったはず)
踏み込みから一気にすりあげて、渾身の打ち下ろしを重ねてくる。動きは直線的だけど、あれは“決め”の速さがえげつない。
油断したら持っていかれるな――そう思いながら、私は正面に立った。
「お願いします」
「よろしくお願いします」
立ち合いの礼を交わし、竹刀を構える。
一拍、二拍。
次の瞬間、永倉が動いた。
(速い――!)
正面から真っすぐに来る。剣の構えは基本に忠実、だからこそ怖い。
受け流し、返して打つ。鋭く、重い。……それでも、なんとかついていける。
二合、三合、四合――
(やば……ちょっと、負けそう)
心の中で冷や汗がにじんだ瞬間――
「ぎゃあああああああああ!!」
悲鳴だった。道場の外、裏門の方角から。
「失礼!」
永倉がすぐさま竹刀を下げる。
礼すら後回しにして、風のように駆け出していった。
私は慌てて面を外しながら後を追った。頭の中は半ば混乱していて、でも冷静なふりをしていた。
(……いや、ちょっとほんとに負けかけてたな)
歯噛みしつつ裏門に出たとき、すでに狼藉者たちは地面に転がっていた。
永倉が無駄のない構えで立ち、軽く呼吸を整えている。
「騒がせてすまない、どうやら酔っ払いが道場の看板に文句を言っていたようで」
軽く言ってのけるが、その拳は確かに速く、鋭かった。
私はただ、口元に手を当てて言葉もなく見ていた。
(……頼りになるなあ)
それは、ごく自然に浮かんだ感想だった。
兄のような、先輩のような、なんとも言えない距離感。
それでも、あの一撃と判断力には、誰もが一目置くだろう。
私はそっと息を吐いた。背筋の奥にまだ残る、立ち合いの余熱と、勝てなかった悔しさと、でも――
ほんの少しの、尊敬を。
――剣は鞘に、笑いの合間に――
「……じゃあ、続き、やりますか?」
私は竹刀を片手に、永倉に向けて問いかけた。
道場裏での狼藉騒ぎも一段落し、場の空気が落ち着いてきた今、さすがに途中で終わらせるのは気持ち悪い。
だが、永倉は軽く頭を下げて――ゆっくりと剣を収めた。
「いえ、続きはまた後日に。近藤先生がお戻りになるまで、少し待たせていただきたい」
「……え?」
まさかの展開に、一瞬ぽかんとした。
戦う気満々だったこっちはどこへやら、永倉はもう座布団に戻って湯をすする準備をしている。
あまりにも律儀な態度に、私は毒気を抜かれてしまった。
「ま、いいか……じゃあ一緒に待ちましょう」
それなら、と私も道着のまま座り込み、隣に控えていた左之助がちゃっかり茶菓子を持ってくる。
「ほら、司。甘いのあるぞ。あと新八さん、俺の分も飲んでいいからな!」
「ありがとうございます。ただ、人の分を勧めるのは不思議ですね」
「はは、硬ぇなあ! もっとこう、肩の力抜けよ!」
永倉の返答は、真面目そのものだった。
左之助の冗談に、いちいち律儀に返してくれる。
「それはそうかもしれませんが、提供者本人が許可していない場合、菓子の分配は慎重にすべきかと」
「いや真面目すぎるだろ!? それを言うなら、お前も“提供者本人”じゃないって話だぞ!」
「えっ、あっ……たしかに」
「気づくの遅っ! でもいいな、新八。こういう真面目なやつ、俺は好きだ」
左之助はケラケラ笑いながら肘で突き、永倉は少し困ったように頭をかいていた。
私はそのやりとりを眺めながら、思った。
(……なんか、いいコンビかもしれない)
左之助の軽さと、永倉の真面目さ。正反対のようで、でも空気が不思議と噛み合ってる。
私の横で、何も考えずに笑っている左之助の顔を見て、ちょっと安心する。
ほんのりと、日差しの中に笑い声が揺れていた――
そんなとき。
「おーい、戻ったぞー!」
玄関口から、聞き慣れた声が響いた。
近藤さんの声だ。続いて、土方さんの低い声も聞こえる。
「……あ、帰ってきた」
私は立ち上がって顔をのぞかせると、近藤と土方が連れだって道場に入ってくるところだった。
「おかえりなさい、近藤さん、土方さん!」
「おう、司。元気そうだな。……って、見慣れねぇ顔がいるな?」
私は永倉の方を指して、小さく頷いた。
「はい、神道無念流の永倉新八さんです。武者修行中で、試衛館に手合わせに来られていて――」
「ああ、それはありがたい話だが……悪いな。ちょっと急用ができてな、今すぐ出なきゃならねえ」
近藤さんが申し訳なさそうに笑った。
「え……そうなんですか?」
「すまねえ、司。あとでゆっくり話そう」
そう言って、近藤は土方に目配せをして道場を後にしようとした。
私は永倉の方をちらと見て、思った。
(……なんか、今日はいろんな意味で“間が悪い”な)
でも、その分、次の機会が楽しみになった。
稽古の続き、永倉新八という剣士との再戦――
そして、笑いながら横に並ぶ左之助と、今度はどう絡むか。
それら全部を、私は少しわくわくしながら見つめていた。
――女の顔して剣を持つ、それが私――
「近藤さん、ちょっと待って!」
私が道場から駆け寄ると、近藤さんは玄関先で草履を履いていた。隣には土方さん、そしてすでに支度を済ませた源さんの姿もある。
「なにかあったんですか?」
「……ああ、ちょっとな。多摩でな、俺の実家の近くに賊が出たらしい。役人筋から頼まれて、様子を見に行くことになった」
「賊……」
私の眉がわずかに動いた。
この幕末の時代、動乱の匂いが街の外れにまで染み出していることはよくある。だが、それが“近藤さんの故郷”となると話は別だ。
「というわけで、行ってくる。山南さんと源さんにもついてきてもらう」
「はい、心得ております」
源さんがにこりと笑って頭を下げた。
そこに割り込んできたのが――
「おっ、それ面白そうだな! 俺も行く!」
左之助である。
満面の笑み、やたらと元気な声。そして人の話を一切聞いていないあたり、いつも通り。
「おい左之助、勝手に話に乗るなって」
「だって司だって気になってんだろ? な、司!」
「……まあ、少しだけ」
返事を濁していると、今度は永倉が腕を組んで前に出た。
「いや、それはまずい。正式な依頼で、試衛館の名を背負って出る以上、関係のない者がついていくのは……」
「ん? お前、まさか腕に自信ないのか?」
「……は?」
永倉の眉がピクリと動いた。
「いやいや、別にいいんだけどな? 怖いなら留守番しててくれていいんだぞ? 司と俺だけで片付けてくるからよ!」
「……いや、行く。そういう話なら、話は別だ」
早い。すぐ乗る。真面目なのに意地っ張り。
「じゃあ決まり! 司も――」
「――司殿は、今回は残っていた方がよいかと」
永倉が、遮るように言った。顔は真剣そのもの。
「何があるか分からない山道です。万が一を考えると、女性をお連れするわけにはいかない」
「おいおい、こいつは普通の女じゃねえって! 腕は確かだし、むしろ俺らより頼りになるって話も――」
「それでも、です。私の立場としては、そう判断します」
ピシャリと断ち切る永倉の声。
左之助があからさまに「面倒くせえな」という顔をしていたが、私はその場で返事をしなかった。
というのも――
すでに私は、二人の死角で支度を済ませていた。
道場裏で道着を整え、足袋を履き、帯を締め、刀を腰に差す。所要時間、約一分半。
さて、と息を吐いて、縁側からすたすた歩いて二人の間に割って入る。
「……行くわよ! 二人とも!」
「……は?」
「……って、えええっ!? 準備してるぅ!?」
左之助が爆笑し、永倉が半ば呆然とした顔で固まった。
「女性だからどうとか、今さらでしょ?」
私はニカっと笑って見せた。
「それとも、足引っ張るって思ってる?」
「……いえ。思ってません……たぶん」
永倉は明らかに動揺していたが、もう誰も止められない。
左之助は「いや~さすがうちの司!」と訳の分からない自慢顔でうなずいている。
私は刀の柄に手を添えて、二人の前をすたすた歩き出した。
「ほら、行くんでしょ。早くしないと、近藤さんたちに置いてかれるわよ!」
このときの私にはもう、“女だから”とか“危ないから”とか、そういう言葉がただの雑音にしか聞こえなかった。
剣を持つ者として。
試衛館の塾頭として。
そして――沖田司として。
今、向かうべき場所があるなら、行く。それだけだ。
「……あの構え、“龍飛剣”ってやつですよね?」
稽古のあと、私は永倉新八の横に腰を下ろして訊ねた。
「はい。神道無念流の得意とする技でして、踏み込みから一気に打ち下ろす――」
「うんうん、“龍が飛ぶように斬る”、ですよね。かっこいいです」
「ありがとうございます。……ただ、今度の多摩行き、万が一、賊と斬り合いになるかもしれません」
永倉の声が少しだけ低くなった。
私は、ふっと微笑んで、湯飲みを置いた。
「大丈夫ですよ。左之助がいますし」
「……まさか、守ってもらう気で?」
「え、もちろん守ってくれますよ。だって左之助だもん」
「……それは確かに、否定できませんが……」
私は腰の刀に指先を添えて、にっこりと笑った。
「それに、私も強いですから。斬れって言われたら、斬りますよ。“司、覚悟ができている”ってやつです」
永倉がほんの少しだけ目を見開いた。
「……今の言い方、なんか怖かったんですが」
「そうですか? でも明るく言ったんですけどね。“明るく不穏”って、最近のマイブームでして」
私はさらりと笑い、隣で左之助が「こえーよ!」と突っ込んできた。
斬るかもしれない、守られるかもしれない、守るかもしれない――
でも、どう転んでも、私は前に出る。