表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

第壱話 運命の始まり

ちょっとリメイクしたので供養

 今日も一人、少女は寂れた公園のブランコに座る。別に遊んでいる訳ではない。少女ももう小学六年生。ブランコで遊ぶ時分(じぶん)はとうに過ぎた。


 今はただ、あてども無くただブランコを漕いでいるだけだ。ただの時間潰し。漕ぐ事に意味など無い。


 顔には薄っすら笑みを浮かべ、ふんふふんと上機嫌に鼻歌なんて歌ってみせる。


「今日も居たのか」


 そんな少女に一人の少年が声をかける。とても目付きの悪い少年。ともすれば、普通の子供であれば怖がってしまいそうな程に。


 けれど、少女は少年の顔を見るやいなや薄い笑みを深める。


「うん! 待ってたよぉ、お兄さん!」


 にこにこ。嬉しそうに笑みを浮かべる少女を見て、少年は力が抜けたような笑みを浮かべる。


「そっか」


 それだけ言うと、少年は少女の隣のブランコに座る。そこが彼の定位置だ。


「学校、どうだった?」


「えー? 別にフツーだよー。授業してー、友達とお喋りしてー、給食食べてー……あっ、でも今日たいくがあった! もー、へとへとだよー」


 へにゃぁっと疲れたように脱力する少女。


「お兄さんは? ちゅーがく、大変?」


「まぁ、それなりに。受験も近いし、皆ピリピリしてる」


 それを聞いて、少女ははぁと深い溜息を吐く。


「……そうだった。お兄さん来年こーこーせーだもんねー。ぶー……一緒にちゅーがく通いたかったー。あ、そーだ! お兄さん、りゅーねんしよ? そしたら、一年だけだけど一緒に通えるよ!」


「残念。留年するほどお馬鹿じゃないし、素行も悪く無いんだ」


「ぶー! なんでー! わたしと一緒にちゅーがく通いたくないのー?」


 頬を膨らませて文句を言う少女を見て、少年は少しだけ影のある笑みを浮かべる。


「俺は、君が思ってるような中学校生活を送って無いからね。見られなくて良かったとさえ思うよ」


 少年の陰のある笑みに一瞬見惚れるも、すぐに言葉を返す。


「そ、そっか……でも、一緒に通いたかったなー」


 またしてもへにゃぁっと脱力する少女。しかし、直ぐに妙案を思いついたとばかりに姿勢を正す。


「あ、そうだ! お兄さん、こーこーでりゅーねんして? わたしが入学するまでりゅーねんしてくれたら、お兄さんと三年間一緒に通えるから!」


「断る。そんな事したら父さんが泣くか――」


 言って、少年はしまったとばかりに言葉を止める。


 だが、少女は気にした様子も無くにこりと笑う。


「……残念だけど、俺は君が思ってるよりもお馬鹿じゃない。留年なんてしないさ」


 誤魔化すように、少年は慌てて言葉を紡いだ。


「ぶー! 意地悪ー!」


 頬を膨らませる少女を見て、少年は安堵する。


「知ってるー」


 はははと楽しそうに笑って見せる。


 それが誤魔化しである事は、お互いに分かっていた。分かっていて、お互いそこには触れなかった。それが、二人の間の暗黙の了解。


「……そろそろ良い時間だろ。送ってくから帰ろうか」


 腕時計を確認して少年が言えば、少女はぶーっと不服そうに頬を膨らませる。


「いやー!」


「ダメです。子供は帰る時間です。ほら、立った立った」


 ぱんぱんと手を叩いて、ブランコから降りるように促す少年。


 少女も、もう帰らなくてはいけない事は分かっている。けれど、帰りたくないのだ。


 言わなくても、少年なら分かってくれる。全部知ってる上で、少年が一緒に居てくれることを、少女は理解している。


 甘えたい。甘えさせて欲しい。帰りたくない。分かって。ここが良い。ずっと二人が良い。


 口にしたい。でも、ダメだ。それは、少年を困らせる。困らせたい訳では無いのだから。


 帰りたくない。帰りたくないけれど、どうしてだろう。


「ほら、行こうぜ」


 そう言って差し出された少年の手が、少女は愛おしいほど好きなのだ。


「はーい」


 少女は少年の手を掴む。心底、仕方なさそうに見せる。


 少年は少女の手を取って歩き出す。


 帰り道は嫌いだ。家に帰らなくちゃいけないから。でも、少年の手を取って歩く帰り道は大好きだった。


 きゅっと力込めれば、優しく返してくれる。


 自然と、笑みが浮かぶ。


 二人は夕日差す帰路を歩く。少年に見つからないように、顔を俯けて嬉しそうにはにかむその顔が赤いのは、きっと夕日の悪戯だろう。





雨の降りしきる山道を一人の少年が歩く。


雨合羽(あまがっぱ)を着てはいるけれど、雨は雨合羽の隙間から容赦なく侵入してきて身体を濡らす。ただ濡れるだけでも気持ち悪いのに、合羽特有の蒸し暑さも相まって非常に不愉快だ。


 登山靴も、ぬかるんだ道程度であれば水の侵入は無いけれど、こうも雨に降られては防水のしようが無い。結果、靴下まで浸水し、歩く度にびちゃびちゃと不快な感触が返って来る。

 しかし、そんな事を気にも留めずに、少年はひたすらに山道を歩く。


 もうすぐ山頂。とはいえ、雨は止む気配は無いし、ごろごろと小さく雷鳴が雨の隙間を縫って耳に入る。山頂を目指すのではなく、すぐさま下山した方が賢明だというのに、少年はずんずんと山頂に向かって足を進める。


 時折、何かを探すように周囲を見渡す。


 疲れも、雨の不快感も、濡れる靴も苦にならないのか。それとも、気にしていないのか。少年の足取りは緩むことが無い。


 そうして、少年がひたすらに歩を進めると、とうとう山頂までたどり着いてしまった。


 山頂には大小様々な石が転がり、その中に一際大きな岩が鎮座している。


 その岩には注連縄が巻かれており、岩の前の古びた立て板には『史跡 殺生石』と記されていた。


 その立て板に興味が無いのか、少年は一瞥をくれるだけですぐに視線を逸らした。


「ここなら、居るかもって思ったんだけどな……」


 少年の登ってきた山には曰くがある。


 曰く、妖怪を見た。


 曰く、美しい着物の女性を見たけれど、直ぐに見失ってしまった。


 曰く、この山に登ると神隠しに遭ってしまう。


 等々、様々な曰くがあり、実際に行方不明者も出ている事から、地元の者もあまりこの山には登りたがらない。それほどまでに、曰くにまみれた山なのだ。


 目的が済んだのなら早く下山するべきだろう。けれど、少年の心中は徒労感で満たされており、直ぐに直ぐ移動する気にはなれなかった。


 それが、あだとなったのだろうか。


 曇天から一つ稲光が瞬く。


 雷は鋭角な蛇行を見せてから、山頂に立ち竦んでいた少年に落ちた。


 悲鳴を上げる間も、逃げる間も無かった。


 一瞬で意識は闇に落ち、少年はその場に倒れ込んだ。


 こんな場所、こんな天候では助けも来ないだろう。

 雷に打たれた場合、迅速な応急処置が何よりも大切だ。加えて言えば、雷に打たれれば、ほぼ生存は不可能。それこそ、神がかり的な幸運でもない限りは。


 だが、神がかりか、あるいは幸運か、その場には第三者が存在していた。


 倒れ込んだ少年をいつの間にやら現れた、着物を着た美しい女性が抱え上げる。


 登山をするにあまりにも不釣り合いな恰好。しかし、その姿に汚れは一つも無く、顔色も山を歩いた疲れを感じさせない程涼やかなものだった。


「ようやっと、追いつきました。さて、後は史実通りに」


 女性は軽い足取りで下山する。


 いつの間にか、雨は上がっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ