表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/49

風の里

(主な登場人物)

     風一族の五家と五龍

風一族宗家 稲妻白龍斎   雷の技を使う 白龍

妻     雪

娘     雷華ライカ

  

風家頭領  神龍斎     風の技を使う 黒龍

妻     春風

息子    神一郎 


水神家頭領 幻龍斎     水の技を使う 青龍

妻     紫

息子    氷馬


火王家頭領 炎龍斎      火の技を使う 紅龍

妻     紅

娘     真麟

小頭    炎鬼 

 

土鬼家頭領 黄龍斎     土の技を使う 黄龍

妻     菊

息子    大刃

-----------------  

風魔頭領  千太郎

息子    億太郎

娘     風夜叉  

小頭    小次郎

風魔の宿敵 幻馬

魔王の化身 信長

信長の軍師 天神

最強の小姓 蘭丸

---------------------------------------------

阿摩羅あまら = この世界の根源の力


---------------------------------------------

 <主な風の技>


風破かざは  風の力を凝縮して一気に手から放つ衝撃波

風御ふうご  風を使って剣や手裏剣などを自在に動かす技

風牙ふうが  鉄をも斬る、風の剣

龍のりゅうのかぜ   巨大な竜巻を自在に操る技

百龍雷破ひゃくりゅうらいは 一度に、無数の雷を落とす技 

雷王破らいおうは 百龍雷破の全エネルギーを、一つに纏めたような超巨大雷

皇龍雷破こうりゅうらいは  ライカの究極奥義、巨大な電気龍を具現化させて、電機波を吐く

大紅蓮だいぐれん     全ての物を凍りつかせる、氷馬の究極奥義

火炎八龍かえんはちりゅう  八人で八体の火炎龍を操る火王家の必殺技

火炎爆龍かえんばくりゅう 大量の火炎を抱えた火炎龍を敵に激突させる火王家奥義

奈落無限ならくむげん    大地を割って地の底に落とし、閉じ込める土の奧技 

---------------------------------------------

 <魔軍の技>


魔雷破まらいは  信長の黒い稲妻

魔風牙まふうが   蘭丸が使う、風牙の魔人版

大魔龍だいまりゅう 蘭丸の奥義、巨大な竜巻を龍の如く操る

大魔炎だいまえん  天神の口から吐かれる火炎放射

魔炎破まえんは   天神の螺旋光線

魔王龍まおうりゅう 信長の化身(龍)

魔王大破まおうだいは 魔王龍の究極奥義、破壊光線 


 時は戦国時代――。織田信長が、天下をほぼ手中に収めた頃の事である。


 紀州の人里離れた山奥に、風の里という小さな村落があり、その里には、風を自在に操る忍者達が住んでいた。


 彼ら風一族には、雷を使う稲妻白龍斎、火を使う火王炎龍斎、土を使う土鬼黄龍斎、水を使う水神幻龍斎、風を使う風神龍斎の五人の統領が居て、水の龍、火の龍、土の龍などの技を使うことから、五龍と呼ばれていた。


 忍者の数は約百名、一族合わせて三百人ほどの小さな里である。彼らの多くは、木こりや炭焼き、狩猟、農耕などで細々と暮らしを立てていた。


 一族の宗家は、稲妻白龍斎が四代目を継いでおり、この地の統治者である雑賀衆の仕事を受けてはいたが、彼らが戦いの場でその技を使う事は無かった。


 それは、技を編み出した、初代宗家の、「風一族が真の力を天下に晒せば、天下人にとっては大きな脅威と映り、一族は滅ぼされるであろう」と言う、遺言があったからである。故に、風一族の技は、今迄世に出る事は無かったのだ。


 しかし、戦国の世となった今、五家の頭の中には、


 「風一族の技を使わないのは宝の持ち腐れであり、信長や秀吉などの大名に仕えて天下にその名を轟かすべきだ!」


 と、主張する者も出て来ていた。だが、宗家の白龍斎はそれを認めなかった。彼は、初代の遺言を、頑なに守ろうとしていたのである。

 



 春が来て新芽は萌え、あちこちから鶯の声が聞こえている。里人の顔も晴れやかで、それぞれの仕事に精を出しており、子供たちは歓声をあげ野原を掛け回っている。


 平和で穏やかな時が、風の里に流れていた。


 だが、その里に、不吉な影が忍び寄ろうとしている事に、誰も気づいてはいなかった。



 風一族の宗家である稲妻白龍斎が、雑賀衆の館へ泊りがけで出掛けていた、ある夜の事。皆が寝静まった稲妻家の館の中を、不審な五人の影が窺っていた。


 館では、白龍斎の妻の雪と娘の雷華ライカが同じ部屋で眠っていて、数人の郎党が一人づつ交替で、館の外の見回りをしていた。


 黒装束を身に纏った盗賊達は、家の郎党の見張りの間隙を縫って、裏の塀を飛び越えて庭に入り、床下から館の中へと侵入した。


 賊たちは母娘の眠る部屋に入ると、痺れ薬を染み込ませた布を彼女達の顔に押し当てた。

賊の侵入に気付いた母娘だったが、痺れ薬が効いてくると身体の自由は奪われ、声を出す事さえ出来なくなった。


 彼らは、彼女達の着物を剥ぎ取り、次々と欲求を満たしていった。


 ライカは、自分の身の上に起こっている事を、犯される母の姿を見て悟った。怒りに震える目から涙がこぼれ落ちた。


 ライカは、まだ、あどけなさが残る十五歳の少女だった。母娘は死を覚悟したが、盗賊達は事が終わると、そのまま何も盗らずに去っていった。



 次の日の昼前に、宗家の白龍斎が館に戻ると、白い死に装束に身を包んだ雪が、まるで亡霊のように、玄関の土間に控えていた。


「……何があったというのだ?」


 白龍斎の声が低く震えた。


「昨夜、屋敷に賊が入り、……私とライカが辱めを受けました。申し訳ございませぬ!」


「何!」


 白龍斎の顔から、血の気がサッと引いた。


「喉を掻き切って果てる覚悟は出来ていますが、宗家に事情を話してからと待っておりました」


「何という事だ……。それでライカは?」


「放心状態となって床に臥せっております。あの子も連れて参ります故、お許し願いとうございます!」


 雪は、涙を堪えながら、必死の形相で額を土間に擦り付けた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ