表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

がんもどき

作者: No.

皆が大好きらしいので、書きましたよっ!!

 赤提灯で彩られた屋台の椅子に、俺は疲れた腰を落ち着ける。まだ寒い冬の空の下、吹きさらしの店は冷え冷えとはしているが、湯気と熱燗があれば案外暖かいことを、俺はよく知っていた。

 いつものように、店主は愛想の良い笑みを浮かべているが、今日に限っては、どこから嗅ぎ付けて来たのか、いつもと異なる酒を注いでいた。


「定年、お疲れさん」


 安い売り上げから買ったと思うと気が引けるが、祝いの言葉を口にされたら、断ることは出来ない。

 仕方なく、俺は苦手な愛想笑いで、その酒を飲む。味など分からないが、精一杯飲み干すと、一言付け加える。


「まだ疲れるような歳じゃねぇよ」


 枯れた声で、俺は何とかそう言うと、店主は可笑しそうに応える。


「現役の頃と比べたら、随分と萎びたもんですぜ? 鏡くらい、たまには見たらどうですかい?」

「……そうだな。もう、そういう時間も取れる」


 他人に言われ、少しだけ実感が沸いたせいか、力の抜けた肩を落としてそう呟く。振り返れば、仕事ばかりの人生で、あまり自分にも、家族にも時間を作ってやれなかった。

 これから、やり残したことを全て出来るとは思えないが……。

 後悔の混じった目で、俺は目の前の男を見る。


「お前を捕まえて、もう何年になるか?」

「ぴったり、40年でさぁ。長いようで、短いもんで」


 気楽に答える店主だが、こんな人の良さそうな人物でも、かつてさ凶悪な犯罪者だったとは、にわかに信じ難い。

 そう、信じ難かった。


「ほい、"がんも"お待ち」


 かたりと音を鳴らし、店主はそっと皿を置く。俺はその光景を眺め、箸も持たずに語りだした。


「未だに、こんな歳になっても、分からねぇことがある」

「はっ。刑事さんに分からねぇことなら、たぶん誰にも分からねーんだろうなぁ」

「いいや」


 ふざけた調子を止めるように、俺は少し強く否定する。背を向けて固まる店主に、俺は言った。


「お前の事だよ」


 酔っていたのだろう。口がよく回る。


「40年前、お前は誰かを殺した。だが、誰とも分からなかった。ただ顔のない死体だけが、そこにはあった」

「……そのこと、ですかい」


 諦めたように店主は呟き、そして俺に向き直る。怒ったというよりは、困ったような表情で俺を見ていた。


「言わねぇですよ」

「ああ、話すのは俺だからな」


 決意表明を俺は受け入れる。諦めが早いのは、いつものことだ。

 俺は手帳に書いてあることを思い出しながら、ゆっくりと、低い天井に灯った電球を見ながら、俺はぼんやりと口を動かす。


「あの村の、誰に聞いても、居なくなった奴はいないと首を横に振った。だから、俺達は捜査範囲を広げたが、結局ホトケさんの名前は無かった」


 そこまで言って、店主の目を見た。


「不思議な話だよな?」


 どこか気まずそうに、店主は目を反らして、おでんの世話を始める。


「星が、そこそこ綺麗な夜だったことだけ、それ以外は分からないはずです。そのはずでさぁ……」


 菜箸を動かしながら、店主は逃げるような言葉を並べる。しかし、俺は構わず続けた。


「……俺の後輩が、鳥のことを熱心に話すんだ。ほとんどが、雑談にしても下らない話ばかりだったが、一つだけ、妙に耳に残ったものがある」


 俺は静かに、黙り混む店主に向かって言う。


「ある鳥は、生まれた兄弟を殺し、残った一匹だけを、親が育てるそうだ」

「私に、兄弟が居たと?」


 店主は箸を置き、地面を見ながら声を荒げる。


「そりゃ、いくらなんでも暴論でしょう。たとえ、兄弟が居たとして、誰にも気付かれないと思いますか?」


 動揺の色は、話の事実を物語っていた。


「……熱くなるな、お前らしくもない。これは、ただの雑談だ」


 そう言うと、はっと我に返った店主は、赤くなった顔を隠すように、俺から背を向ける。しかし、話は終わっていなかった。


「おそらく、双子だったんだ。勉強好きなお前なら、聞いたことくらいあるだろ。『忌み子』なんて古臭い伝統を」


 反省したのだと思っていた。罪を悔やんで、真っ当に生きようとしているのだと、俺は勝手に思っていた。

 しかし、人は簡単に変わらない。俺がそうであるように。


「お前の村に双子は居なかった。少なくとも、当時から過去百年間、約3000人程の出生データに双子の記録はない。おかしいだろ? 双子が生まれる確率は1%もあるのに」


 少なくとも30人という数字は、小学生でも分かる。それでも店主は外見に似合わず、細い声で異論を唱えた。


「そんなの、ただの偶然です」

「……そうかもな。今となっては、証明する術もない。誰も、あのホトケの事を知らないまま、何も無かったみたいに事は運ぶ」


 一個人が、職権を乱用して分かることなんて、たかが知れていた。メモ帳は、次のページから別の事件を熱心に追いかけている。

 これ以上は、誰にも真実は分からない。だけど、それで良いはずが無い。

 俺はゆっくりとした口調で、店主に言った。


「最後だ。お前の兄貴について、教えてくれないか?」


 本当に、最後のつもりだった。通い始めて何年も、隠し通されたのなら、追及するのは無意味だから。

 店主は小さく溜め息をついて、力のない笑みを浮かべた。


「負けましたよ。……根比べで勝てるはずがないんだ」


 店主は俺のグラスに酒を注ぐと、周囲に誰もいないことを確認してから、話始めた。あの夜のことを。


「私は、刑事さんの言うとおり、双子として生まれました。伝統というものは怖いもので、生まれただけで鬼だの、悪魔だの、そんな事を言われる村に住んでいたようです。

 母は私を隠し、一人息子として、兄を紹介して回りました。『自慢の息子』等というのは、窓の無い部屋で独り、よく聞いた台詞です。私と同じ顔なのに、変な話でさぁ。

 しかし、そんな囚人みたいな生活でも、楽しみがありました。夜な夜な、母も父も寝静まった頃、兄と散歩することは、あの歳にしては奇妙なことではありますが、生き甲斐と呼べるものでした。

 兄は、たまに私と入れ替わってくれました。服を変え、表情さえ変えれば瓜二つですから、それは容易で、学校や遊園地に、兄の代わりに楽しみました。自慢の兄でした」


 心から言っているのであろう。自然と穏やかになる表情は、次に緊迫した。


「だけど、ある晩のこと、父にそのことがバレました。鬼の形相で追いかける父から、兄と二人、転げるように逃げ出し、そして捕まりました。子供の足ですからねぇ、仕方の無い話でさぁ。

 父は、私を殺そうと、崖に私の背中を押した。死ぬかと思いましたが、死んだのは兄でした。

 兄は、私を庇って崖から落ちて、頭を強く打って死にました。怖くなった父は、その場を離れ、私は急いで兄の元に近寄ったのです」


 店主の拳に力が入る。まるで、届かなかった腕を握り直すような、無意味な手は、だらりと地を向いた。


「冷たくなる手を握り、兄の名前を呼びました。……まあ、ご存知のとおり兄は死に、私は生き残りましたが」


 冗談のつもりなのか、店主は無理に笑みを作る。しかし、真っ直ぐと、目だけは笑わずにこちらを向いていた。


「そして、あることを思い付きました。兄が居ない今、私が兄に成り済ませるのではないかと。顔も言葉遣いも、兄とほとんど同じ。そして、悪魔のような行動に体を動かしたのです。

 顔を潰し、指紋を削り、血液もほとんど掻き出した。兄を、少なくとも記憶の中から殺した」


 そこから先は知っていた。小さく溜め息をつくと、店主は俺に言う。


「そこで、刑事さんに捕まった。……これが、真実です」


 彼が言うのであれば、そうなのだろう。たとえ偽られていたとしても、気付けるとは思えないが。

 俺は店主に尋ねる。


「どうだった? 兄に成り代わるのは」

「ふっ……。こう言うのも酷いものですが、辛かったですねぇ」


 自嘲気味に店主は答える。そして、皿の上で手付かずの料理を見て言った。


「言うなれば、"がんもどき"のような生活でした」

「がんもどき?」

「はい。名前の由来は、雁という鳥のモドキ、いわゆる偽物。体は同じでも、性格は兄ほど優しくはない私は、所詮兄モドキに過ぎません」


 低い天井の、揺れる電灯の光を追いながら、店主はか細く声を鳴らす。


「どれだけ似せても、偽物でした」


 その目には、今は居ない兄を見るようで。


「……鏡を見ると、思うんです。もし、兄が生きていたなら、こんな顔なのかなと。だけど、違うんです。鏡は左右対象の、自分モドキを写すだけ。もう二度と、あの顔をこの目で見ることはないと思う度に、兄は死んだんだと思うんです」


 ふと視線を俺に戻し、店主は尋ねた。


「……手錠、かけ直しますか? 死体損壊や、身分偽造とかで」


 その問いに、俺は腰に手を当てる前に答える。


「いいや、手錠はもう置いてきた。あと、それは全て時効だ」

「そりゃあ、残念だなぁ……」


 本当に残念そうに、店主は嘆いていた。償い足りないのだろうが、牢屋はそこまで広くない。

 俺は二杯目の酒を仰ぐ。

 思ったよりもすっきりしない頭を晴らすように、思い切りグラスを傾けた。

 三杯目を飲もうとしたとき、店主にグラスと酒瓶を奪われる。


「そろそろ、帰って下せぇ」

「いつもより早いな。用事か?」


 どこか晴れ晴れとした様子の店主に、俺は怪訝な面持ちで尋ねると、大きく首を振られる。


「いえいえ。最後まで見守ってくれた奥さんを、たまには労うのが定年の日ですから。……ほら、さっさと食べてください」


 人を気遣う様は、いつまでも変わることはなかった。

 見たこともない彼の兄の面影を見たようで、俺はなんとなく笑みを溢した。

 二度と聞かない酒の肴を忘れるように、俺は手近に用意されていた割り箸を手に取った。


「お前らしいな」


 頬張ったこの店のがんもどきは、やはり美味かった。

こんな感じです。絶対連載はしません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 短編なのに、2時間物の刑事ドラマを見終わったかのような満足感がありました。素晴らしい短編をありがとうございます。 [一言] がんもどき美味しいですよね
[良い点] なんで即興でこんな凄い面白い短編書けるんだろう……。 そして何故この作品が連載されないのだろうと、 ただただ疑問に思うばかりです。 [気になる点] ツイッターで選択肢の中にがんもどきって入…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ