表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

05『街』

「――――…………、おえぇ」

 刺すような頭痛と、異様な吐き気で我に返った。

 同時に感じたのは、ああ俺にはちゃんと身体があるんだ、という奇妙な自覚だ。

 痛むというコト、苦しむというコトは、即ち感覚があるというコトで、それはつまり、身体が存在するというコト。

 そんな当たり前なはずの事実に、なぜだか少し、ほっとした。


 口の中に、ジャリジャリとした砂の味を感じる。それを唾と共に吐きだしたところで、俺はあることに気がついた。

 ――即ち。

 自分が、地面の上にうつ伏せになって倒れている、ということにだ。


「…………、ぅあ」

 これは、転移ワープに失敗したのだろうか。

 それとも仕様なのだろうか。

 どっちだったところで嫌な気分だ。

 とにもかくにも気持ちが悪かった。内臓を全て裏返しにされたような、なんとも言えないダメだコレ感が、身体の底へ粘ついて沈澱していた。


 衣服に付着した土埃を払いつつ、立ち上がる。

 頭痛も吐き気もその頃にはほぼ収まりつつあって、俺は若干ばかりの安堵を覚えていた。

 そしてようやく、落ち着いて辺りを観察できるようになる。


 周囲は、見たこともないような街だった。

 正確には、現実には見たことのない風景、というべきか。

 ところどころに植物みどりがあしらわれた特徴的な街並みは、しかし、現実以外でならば確かに記憶にある光景だ。


 ――《空透領域クリスタルパレス》。

 SoCにおける、最大にして唯一の、広大なるプレイヤータウンである。

 もっとも大層なネーミングの割に、大抵のプレイヤーの間はほとんど《街》としか呼ばない。たった今使用した転移晶石にしても、プレイヤー間での呼称はもっぱら《ワープ石》とか、酷ければ《石》だけとか。その程度だ。


「さて……どうやら無事に帰還できたみたいだ、け、ど……」

 周囲の人が、異様な目で俺を見ている。

「……」

 まあ、急に街中でのたうつ人間がいれば、それは注目を集めるだろうが――それよりも。

 見た瞬間に、あるいは見られた瞬間にわかった。

 ――彼らはNPCじゃない、人間だ。

 ここまで感情の溢れる人々が――主に何コイツ的な怪訝な思いだとしても――先の奴らと同類とは、どうしたって思えなかった。

「……さて」

 俺は人目を避けるように、慌てて近くの路地へと走った。

 なんかスゲエ目で見られてしまった。物凄い不審人物を見る顔だった、アレは。

 人を探して街に来て、その街で今度は人目から逃れようとするとは。

 何をやっているんだ俺は。


「……さてと」

 路地裏で俺は、腰からまたナイフを抜いた。

 先の二の舞を演じる訳にはいかない。

 とりあえず、すぐ横にあった壁を、ナイフの峰で殴りつけてみた。


「――――~~~~っ!!」


 手、超、痛っ!

 刀身は止められていた。めっちゃ弾かれた。反動で右手がめっちゃ痺れている。ヒットポイントは削られていないが、NPCどもの攻撃より痛かった。

 ……壁が、硬すぎる。今の俺なら、コンクリートくらいなら軽く斬れそうな気がしたが、とてもじゃないがこの壁は壊せない。

 俺は次に地面にナイフを突き立ててみたが、やはり弾かれる。手が痛い。

「ゲームと同じ、か……」

 フィールドなら、たとえば樹を斬ることもゲームではできた。だが街の中のオブジェクトは全て破壊不可能だ。それはここでも同じらしい。

 俺は脳内のウィンドウを参照し、今度は適当な攻撃スキルの発動を試してみる。

 ……やはり発動しない。攻撃系のスキルもまた、街中では基本的に発動しないのだ。


 ――ならば。


「あんまりやりたくないんだが……」

 最後に。

 俺は、自分の手に、思いっ切りナイフを「おらっ!」突き立ててみた痛い!

「…………、っあ~……」

 ただし刺された左手ではなく、刺した右腕の方が痛い。

 というか、刺さっていない。壁や地面と同様、まるで金属のように硬い。いや、正確には手ではなく、そのほんの数ミリ前の空間に、見えない壁のようなモノが存在するのだ。刃はそれに防がれている。

 ともあれ、とりあえずの確認はできた。これなら街の中で、いきなり襲われるような羽目にはなるまい。それさえわかれば十分だ。

 俺はとりあえず、裏路地から大通りの方へ、回り込むように進路を取った。


「――――――――」

 大通りへと立ち入った俺は、しばし言葉を失ってしまう。


 白亜の石畳で舗装された街路。

 辺りを覆う青々とした街路樹。

 通りへ門戸を開く商店の数々。

 そして、道に溢れる人だかり。


 人がいる。

 そのことへ、ようやく安堵している自分がいた。


 だが――何よりも。

 ゲームの中で幾らでも歩いてきたはずの街が、実際に目の前に広がっている。そのことに俺は、言い知れぬ感動を覚えていた。

 フィールドの草原よりも、遥かに“ゲーム”の中だという感覚がある。それが妙に楽しかった。

 ……いやはや。

 ついさっき大変な目に遭ったばかりだというのに、我ながら安い精神だ。


 上へ上へと続く、高い街並みと空を見上げる。

 空透領域クリスタルパレスは、SoCにおいてほとんど唯一のプレイヤータウンだ。

 MMORPGには欠かせない類の施設システム――銀行や宿屋を始めとして、神殿、ギルド、クエストの発注所に、市場マーケット商店ショップに至るまで――の全てが、この街に集中させられている。

 この手のゲームとしては、結構思い切った仕組みなのではないだろうか。

 だが、その分というか。

 この街は驚くほどに広い。ちょっと引くほど広い。全部見て回ろうとすれば、それだけで一日を費やせるくらいには広大だった。


「……、」

 それにしても。

 なにやら、街の様子がおかしい。

 どこか刺々しいというか、恐慌とした空気が漂っている気がする。


 辺りに溢れる人影は、恐らく俺と同じ境遇の人間だと考えて間違いないだろう。

 見ればわかる。服装とか、雰囲気もそうだが、それ以前によく目を凝らしてみれば、相手がプレイヤーであることくらいはステータス画面で文字通りに見られるのだから。

 つまり全員が、気づけばわけもわからずゲームの中の世界(という確証はないが)に送られてしまった――と。そう考えていいと思う。

 時折聞こえてくる「ここはどこだ!」「あんた誰なんだ!」エトセトラの叫声や怒号が、そして何より人々の顔に色濃く影を落とす不安と不信が、俺の推測を強く後押ししていた。

 中には、「これは何かのイベントなんだろ!?」などと叫んでいる者もいる。

 街は完全に機能不全に陥っていた。


「……、うーん」

 街に着いたら話を聞けるかと思ったが、どうやらそう上手くはいかないらしい。

 誰も彼も、表情に浮かべているのは動揺と焦燥、不安や疑念といった感情だった。時折目が合う者は、誰しも敵意と警戒の込められた視線を向けてくる。

 ……こんな状況下で平然としている俺やリンのほうが、おかしいとでも言うように。


「――……」

 というか。

 思いっ切り訊きそびれたが、あいつは何者だったのだろう……。

 あからさまに何かを知っている風だったようだが。

 街に行けば何かがわかるはず。そんな風に勝手に思ってしまっていたけれど、こんな状況なら彼女に訊いておくべきだった。


 ほぼ正円に近い形をしたこの街は、全部で11のエリアに区分けされている。そしてまちの中心部にある、それより小さな円として囲われた部分が、ゲーム内で死したプレイヤーが復活する神殿しせつのある《零番街》。そして外周部を均等な形で十に区分けしたのが、そのまま《壱番街》から《拾番街》までの各エリアとなっている。

 たとえて言うなら、新品のトイレットペーパーを横から見た図が近いと思う。芯の部分が零番街で、紙の部分を十に分けたのが壱番街から拾番街という感じ。


 見る限りでは、表通りに溢れる人影は少なくとも三桁には届くと思う。

 ここが何番街かは判らないが、仮にこのやたらと広い街の全域に同じ境遇の人がいるとすれば、その数は千や二千を軽く超えると考えていいだろう。


 ……とりあえず、誰かと話がしたい。

 そう考えた俺は、辺りに溢れる人の中からなるべく冷静に見える人間を選んで、声をかけてみることに決めた。


「――あのっ!」

「うん?」


 選んだのは、建物に背を預けて腕を組み、じっと街の様子を眺めている一人の青年だ。

 俺と同じ黒の短髪で、見た目にはそう特徴がないが、こんな状況だというのにどこか余裕の見える、妙におおらかな表情が印象的だった。いやに綺麗な顔をした優男風で、女装とか似合いそうだなあ、とか何となしに思った。

 年齢的には、たぶん同年代か、少し上くらいか。……いや、見た目の年齢からじゃ、中身の年齢は判らないのか?

 装備的には、SoCでは――というかこの手のゲームでは――スタンダードな、金属鎧に片手直剣、加えて盾を持ち合わせた騎士風のスタイルだ。


「すいません、少しいいですか?」

 俺がそう問うと、彼は朗らかな笑みを見せて答えた。

「何かな?」

 ハスキーな声音。

 玲瓏な響きがあるが、この状況ではむしろ頼もしく聞こえた。

「ちょっと話ができそうなヒト捜してたんだけど……」

「ああ、この状況についてだね」

「えっと――うん」

「ん。いいよ。僕も誰かと話がしたくて、冷静そうな人を捜してたんだ。君、名前は?」

「俺は――」

 一瞬詰まった。

 どう名乗ろうかと思ったが、考えてみれば俺は、HNハンドルネームも実名も同じなのだ。

 ゲームを始めた当初、何も考えずにキャラ名を本名そのままにしてしまった。少し後悔しているが、あんまり本名だとも思われていない。

 そもそも愛宕あたご逢理あいりという本名が、俺はあまり好きじゃなかった。字面だけ見たときに、まず男だと思われないからだ。

 まあ、とはいえ他に名乗る名もない。

「――アイリ、です」

 そう名乗った。

「そ。僕はサイス。サイスって名前だよ。ま、アバターの名前だけどね」

 彼――サイスは、なぜか嬉しそうにそう言いつつ、通りの人々へ目をやった。

 俺も釣られて視線が移る。

「なにぶん、状況が状況だしね。誰も彼も動揺してる。中にはパニックを起こしている人間までいる始末だ。そんな場合じゃないのにね。そんな状況じゃないのにね」

 咎めている様子ではない。かといって憐れんでいるのとも違う。あえて言うなら面白がっているような……いや、それも語弊があるか。

 どうにも籠められた感情の読めない言葉だった。

「……まあ、俺はゲーム世代っすからね。こんな状況でも、『あーなんかマンガみたいだなー』なんて考えちゃうから。パッと見は冷静に見えるかもしれないけど、戸惑ってるのは同じですよ」

 なんと言っていいのかわからず、お茶を濁すような答えを俺は返した。

 その言葉に彼も笑う。

「ははっ。確かにそうだ、僕もそうだ。考えようによっては、冷静じゃないほうが正しいのかもしれないね」

「……はあ」

 くつくつと笑うサイス。

 うーん、どうにも掴みにくいというか、有り体に言えば、正直かなり変な奴みたいだ。たとえるなら靄みたいな感じ。人選を間違ったかもしれない。


「――で、話だっけ。何か訊きたいことが? といっても、僕にわかることなんてほとんどないけど」

 サイスはそこまで言うと、ふと思いついたように付け加える。

「ああ、それと。別に敬語じゃなくていいよ。別に敬語じゃなくていい。たぶん同年代くらいだろう? 僕も使ってないし。どうも敬語は苦手でさ」

「……わかった」

 俺は頷き、改めてサイスに向き直る。

「えっと……、だな。こんなことを訊くのもバカらしいんだが……。ここってゲームの、『SoC』の中……だよな?」

 なんだか自分が、ひどく間抜けなコトを言っている気になる。

 いい精神科を紹介するよ、とか笑顔で言われたらどうしよう。

「――どうだろうね」

 幸いにして、サイスはそこでボケてはこなかった。

「それはどうだろう。SoCと関係があるのは間違いないと思うけど、少なくとも僕は、人間がゲームの世界に、電子情報の中に入れるなんて話は、寡聞にして知らないよ」

「いや……それはそうだけど」

「勿論、君の言いたいことはわかる。君の言いたいことはわかるさ」

 言葉を二度繰り返すのはクセなのだろうか。特徴的な話し方をする奴だ。

 サイスは腕を組み、妙に大仰な挙動で頷きながら言う。

「でも、そんなこと、どうでもよくないかな?」

「え……?」

「だってそうだろう? 確かにゲームの中なのかもしれない。でもたとえば、どこかの異世界とかにいるのかもしれないし、もしくはただの夢、幻覚を見てるだけなのかもしれない。でもそんなこと、僕らには知りようがないだろう?」

「そりゃ、そうだけどさ」

「そう。だから、そんなことを考える意味なんてないさ」

「……確かに」

 俺は頷いた。理のある考え方だと思う。

 ここがゲームの世界だったところで、あるいは何かのファンタジー小説よろしく異世界だったところで、俺にそれを確認する術などない。今立っている現実ばしょが全てだ。

 ならば、そのいずれだったところで執るべき行動は変わらないだろう。少なくとも当面は。

 重要なのは、「ここがどこか」ではなく、「これからどうすべきか」のほうなのだから。


「悪いな。下らないことを訊いた」

 俺は頭を下げた。

 だがサイスは笑って首を振る。

「そんなことはないさ。ここがゲームの中だとして、なら僕たちは、ここから現実に帰る方法を捜し出すとしたら、やっぱりこれが“ゲーム”だということに則ったモノになるだろうからね。たとえば、七つの秘宝を集める、とかさ」

 ――僕もそういう小説は好きだよ。

 なんてサイスは笑う。


 しかし、俺は別のところで衝撃を受けていた。

「現実に――帰る」

 言われてみれば。まず考えるべきは、そのことであったのかもしれない。

 まるで考えていなかった。我ながらどうかしている。


「……どうやったら帰れるんだろうな?」

「わからないね。てんでわからないよ。ゲーム的に考えるなら、やっぱりクリアするってのが妥当だろうけれど……」

 このゲームには、そもそも明確な“クリア”というものが設定されていない。

 いかにMMOとはいえ、RPGロールプレイングゲームであることに間違いはない。役割を演じる遊び。だからSoC世界にも、その下敷きとなる世界観設定は存在する。

 が、かといって明確なストーリーみたいなものは存在しないはずだった。


「ま、結局まずは、これからどうすべきかを考えるのが先決なんだろうね」

 サイスの言葉に、俺は首肯を返す。

「ああ。ここがゲームの中だとしても、違うとしても、それは変わらない」

「もっとも、ここに来る前はパソコンの前にいて、自分がゲームと同じ格好をしてるんだ。何だかんだ言ったけど、ゲームの中だと考えるのが一番妥当なのは間違いないだろうね」

「……サイスも、ここに来る直前にはSoCをやってたのか?」

 俺と同じだ。

 最後の記憶が少し混濁しているが、俺も確か、自室でSoCをプレイしていた。

 はずだ。

「そうだね。僕の最後の記憶はそれだよ。たぶん、皆そうなんじゃないかな」

 そう言ってサイスは、肩をすくめて苦笑した。

 子供のようなサイスの顔に、その挙動は妙に似合っている気がする。


 と。

 そのときだった。


「――――面白い話をしてるのですね」


 なんて。

 そんな声が、背後から聞えてきたのは。

※用語集※


空透領域クリスタルパレス【施設】

 要するにプレイヤータウン。SoCにおいては、各フィールドの休憩場を除いてほぼ唯一のセーブポイント。通称《街》。

 零番街~拾番街の全11エリアに区分けされ、そのひとつひとつが、まったく違うコンセプトに基づいた外観をしている。

 とにかく異様に広い。区分ひとつが普通のゲームのプレイヤータウンひとつ分の面積は余裕であり、全て巡ろうと思ったら、それだけで一日を潰せるだろう。

 なので移動はもっぱら転移晶石。プレイヤーの中には車やバイクを駆る者もいる。

 ゲーム設定的には、人類に残された最後の街。《人類最後の最前線》。

 都合のいい諸々の設定は、全て《色の力》の一言で片付けられている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ