一話 決闘
茹だるような熱さの中で眠りについた。暗く奥に意識が潜っていく。
どこからか声が聞こえてくる。美しい声だ。しかし姿は見えない。
「そこな、そこなお前」
すぐに自分のことだとわかった。
「……ん、俺になにか?」
「悪いがお前には死んでもらうぞ」
突然の話に困惑するでもなくそれが超自然的なことだと当たり前に理解した。なぜかは分からないが、そうなのだろうと理解した。しかし残る疑問もあった。
「死んで、どこに行くのか」
哲学的な疑問だが、それについて考えたことは今までない。けれど、死ぬとなった途端に気になり始めた。
「ふむ、良い疑問よな。お前は、異世界というヤツに行く。そこで再び生を得て、人間を救うのだ」
「異世界……」
漫画やラノベでよく見る展開だ。まさか現実にそれがあるとは夢にも思わなかったが。
「そう。我ら神は人の繁栄と存続を第一としておる。が、お前の世界以外は割とそれが上手くいかなくてな。こうして度々、安定して人間が繁栄しているお前の世界から人を移してある訳よ」
「なるほど、俺が飛ばされる世界では人間が絶滅しかかっている、と」
「いや、そこまでではない。魔族と拮抗というところであろうな。が、劣勢と言わざるを得ん」
内心少し興奮していた。誰もが想像したことだろう。何か大きな意志の元で戦い、栄光を得る。そんな物語を。俺にはそれが今始まろうとしている。
「まぁ、ここで長々話すのも疲れるでな。渡すものだけ渡して寝るとする」
「お前には剣を与える。神剣アルマルスという剣よ。これはお前と私にしか使えぬ」
手元に一振りの剣が現れた。緑を基調とした真っ直ぐな剣が。神が作ったと聞くと神々しさを感じる。
「アルマルス……」
「それと、異世界に合わせた物に装いを変えておくぞ、鎧の上に、マントでも靡かせればそれっぽいかの、色は緑にしておく、その剣と同じ色よ、分かりやすかろう?」
「ではな」
深く潜っていた意識が再び浮上していく、今度は冷たく肌を刺すような刺激だ。
その刺激が強くなると、意識は覚醒する。
「……成功したのか?」
「ついに我らの苦節が報われる」
そんな声が聞こえた。眼前には見たこともない西洋風な装飾が施された暗い部屋、そこに数十人はいようかというロープを羽織った老人。
「ここが……異世界」
右手にはやはり、アルマルスが握られていた。薄暗い部屋の中で鞘にあしらわれた緑色の宝玉が煌びやかに輝いている。
「国王様にご報告しなければ!」
「あぁ、神から遣わされし勇者よ、どうか我らをお救いなさってください」
口々に興奮したような言葉で騒ぐ老人たちを見る。静かに煤を払い、立つ。
この薄汚れた工房から伝説が始まるのだと心を躍らせた。
「……どうか安心してくれ、俺が必ず平和を実現してみせる」
俺の強気な発言に湧く老人たち。それを一掃するかのような咳払いが聞こえた。
視線をそこにやると騎士風の厚い装いに仮面をつけた男が居た。
「お前が……。王がお呼びだ……どけ……」
低く嗄れた声に従って道を開ける老人たちを尻目に、仮面の男が踵を返す。
「おい、早く来い……」
男は二、三歩進んで、視線を少しこちらに向けて、俺に着いてくるように促す。
怪しい風体に気圧されていたのを、なんとかして足を動かした。
道中は怪訝な顔を向けられた。それは主に俺にではなく、仮面の男にだ。恐らく浮いてる存在なんだろうということは容易に想像がつく。
「……ここが玉座だ。まずは王に謁見し、伝承に準えて現れた人の子が勇者であることを示せ」
「具体的に何をすればいいのですか?」
「……勇者とは勇気ある者。つまり、決闘の日時を決める」
言葉数は少ないが、欲しい情報は伝えてくれる。案外コミュニケーションが下手というわけでもないようだ。
「では、入るぞ」
「はい」
「いや、その前に言葉遣いだな。この宮廷ではくだらんことに、下手に出れば舐められる……お前は勇者なのだから、威厳を持った言葉を使え……」
しかもこちらを気にかけるような一言。意外とこいつ優しいのか?
まぁ言葉遣いとかで舐められるとかはよくわからないけど、この世界ではそういうものなのだろう。
「そうですか。いや、そうか。わかった」
「ふん、それでいい。では入る」
門番の男に素性を伝えると、スムーズに入室の許可が降りた。もう勇者を召喚している云々は話が通っているらしい。
中は豪華な装飾に溢れており、いわゆる玉座というものだった。赤いカーペットや、煌びやかな照明、ステンドグラスなんかもあり、側には臣下であろう人たちがずらりと並んでいた。
「来い」
仮面の男に連れられて、中心まで進む。視線がこちらに集中している。いや、それよりも剣に集まっているのだろう。
「アルビオン、国王に拝謁いたします。勇者を連れて参りました」
仮面の男は膝をつきながら言った。
それを聞いた白髭を蓄えた国王が、静かに俺に声をかける。
「ふむ。お前が伝承のな。しかし、伝説が起こってから幾百年幾千年が過ぎ、その威光は弱まっている。お前を無条件で信用する訳にはいかぬ」
「……おっしゃる通りかと」
「故に、明日、決闘を執り行う。我が国きっての騎士、アルビオンと戦い、勝利を収めれば、我々はお前を信じ、魔王討伐の詔を出す。が、負ければ用はない。どうだ?」
「ちょっと待てよ、ジジイ」
国王の言葉に割って入ったのは、側に控えていた女騎士だった。黒い鎧に身を包み、女性にしては大柄で体には厚さもある。髪の色は赤く長い。
「なんだね、エルザ」
「我が国きっての騎士ぃ? よく言うぜ。神器も持たねぇ雑魚が一丁前に吹かしやがる」
「ちょっと、やめなさいエルザ」
「あぁ? んだよお姉ちゃん」
お姉ちゃんと呼ばれた方は反対に白い鎧であり、小柄で全体的に小さい。髪は長く、金の綺麗な色だった。
「国王さまとアルビオンさまに失礼でしょうが!」
「俺は構わん……」
「わしも諦めておるわ」
「はっ。でよ、ジジイ。そいつの剣。ありゃ神剣だろ? なら、神器持ってる奴同士で殺し合うってのが筋なんじゃねぇか?」
いつもこんな調子なのだろう。国王も額に手を当て、ため息を少しついたあと、諫めるようにエルザに言う。
「殺し合いではなく、決闘だ」
「知ってるか? ジジイ。コロシアムの語源は殺し合いなんだぜ」
「んな訳ないでしょーが!」
お姉ちゃんの控えめなゲンコツがエルザに入る。痛がるそぶりを見せるも、それはポーズだけだった。
「いってぇ。ったく、とにかくよ、それでいいよな? アルビオン」
「構わん」
「まぁ、アルビオンが良いなら良い。では、明日の三時に決闘を行う。詳細はアルビオンに聞くと良い。今日は歓待用の客間を使え」
「かしこまりました」
玉座から退室し、歓待用の客間に案内された。召喚された時間は分からないが、外はもうすぐ夕暮れ時と言ったところだ。
「飯はスティアが……あの喚き散らしてたガキの姉が運びにくる。本人たっての希望でな」
「わかった」
喚き散らしてたガキ……いや、まぁその通りかもしれないけど。
「それと、明日の決闘だが、気を付けろ。普段の態度こそ小物のソレだが、腕だけは確かだ。では、な。明日からはスティアがお前の担当だ」
「あぁ。ありがとう」
「ふん。礼など要らん。仕事だ」
ドアが閉まる。夕日が窓越しに差している。歓待用と言っていただけ豪華な室内だ。
ベッドは柔らかいし、机もなんかいい香りがする。香木だろう。それに色々と広い。
「さて、暇だな」
まだ王城の仕組みとかよく分かってないし、あんまりうろちょろして迷子になってもな。とはいえ、することもなし。
勇者っぽい立ち振る舞いとかやっとくか?
いや、恥ずかしいな。高校生になってそれは恥ずかしい。
そうこうしているうちに、ドアを叩く音が聞こえた。
「勇者さま、よろしいですか?」
ドアを開くと、あの喚き散らしてたガキの姉ことスティアがいた。
「先ほどは、妹の見苦しいところを見せてしまいすみません。本当はいい子なのですが……」
「あ、あぁ」
「それと、本日のお夕飯です。私もご一緒しても?」
遠目で見ていたから分かりづらいが、相当に可愛い見た目をしている。なんというかお菓子とか買いたい、そんな感じだ。
「どうぞ」
「ありがとうございます! 勇者さま!」
スティアは満点の笑顔を見せる。
天使かな?
夕飯の内容は味の薄い羹と少し硬いパンであった。割と食文化は低いのかもしれない。
それも仕方ないと思いながら食べていると、スティアはもじもじしていた。かと思うと、唐突にこちらを向いて口を開けてきた。
「ゆ、勇者さま! た、食べさせてください!」
「え? あ、あぁ」
意図がわからない。可愛らしいからいいんだけど、何?
「そ、それにしても暑いですねー勇者さまぁ」
「そうかな、そうかも」
そう言って、スティアは、胸元を少し緩めてこちらの様子をちらちらと伺っている。
いや、風が吹いてて寒いんだけど、現代の防寒に慣れすぎた俺の体が弱いのか。
しばらくしてスティアのアレは色仕掛けだと気づいた。
俺が察してからもスティアのよく分からない色仕掛けのような何かは続いた。が、スティアの見た目が子供らしすぎて、なんか、可愛げを感じる。
しかし、夜も遅くなってくると流石に寝たい。
「……スティア」
「はいぃ。なんでしょうかぁ? 勇者さまぁ」
「寝ていいか」
「そ、そそ、それは! まだ早いと言いますか! い、いや、不肖スティア……このような勝機みすみす逃しはしません! そ、それにそういうのも知らない訳ではありません! お夜伽いたします!」
「あ、はい」
妙に気合の入ったスティアを部屋から追い出すことはできなかった。が、もちろん何事もなく、朝を迎えた。
「…………なんで」
「おはよう。スティア。よく眠れたか」
「なんで何もないんですかぁ〜!!!!」
目の下にクマをつけたスティアの叫び声で目が覚める。涙目に若干の罪悪感を覚える。
「朝食は侍女が持ってくる予定です。昼食の後、決闘です。決闘の場所はアルビオンさまがご案内してくださります」
「ありがとう」
「いえ。それと、勇者さまがエルザに勝てば、正式に我が国の勇者として討伐軍の一部を任されます、数にして三万の大部隊です。私とエルザはその下に付き、勇者さまの裁量次第で率いる数は決まります。アルビオンさまも討伐軍一万を率いているので、これも実質吸収する形にはなるかと思いますが、一応は別の軍という扱いです。その他にも将軍の方はいらっいらっしゃいますが、長くなるので省きます」
伝説の勇者という肩書きが付くにしても、パッと出の人間に大部隊を預けるなんて、よほど余裕があるんだな。
「人数は結構いるんだな」
「そうですね。一応は過去に隆盛を誇った種族ですので、数は多いです。しかし、土地は狭く、家を持たずにその日暮らしの生活を強いられている者も少なくはありません。中には自分の子を奴隷として売らなければならない者も」
「奴隷、ね」
やっぱり、こういうネガティブなものもあるんだな。この世界は。いや、現代なんかよりよほどそういうものが多いんだろう。
「私個人としては奴隷制度や奴隷商人にさして不快感はありませんが、家としては奴隷制度の撤廃を目指しております。勇者さまは苦い顔をなされたので、奴隷制度に不満がありそうですし、ぜひ私の家の活動を支援してくだされば助かります! えへへ」
「……活動の支援?」
「はい! ここは意外と薄汚い権謀術数が張り巡らされているのです! ふっふっふ〜!」
手のひらをわなわなとさせて怪し可愛げに微笑むスティア。
「妹は軍人ですが、私は神器を扱えないので文官としてお国に仕えるつもりです。でもほら、私はまだ若いので下に見られがちなのです。なので戦場に出て戦果を上げたりして求心力を高めなければならないのです」
スティアはこう見えて色々と考えているらしい。俺に近づいたのも、色仕掛けもどきをしたのもなるほどと合点がいった。そして、それと同時に勇者というものの地位は存在するだけでそれなりに高いのだろう。
スティアの真意はどうあれ、現代人の倫理観として奴隷という言葉の響きはやはり快くないので、別段断る理由もない。が、具体的には何をするべきなのかという話になってくる。
「俺は何をすれば?」
「勇者さまは内政にはそれほど関与しないはずなので、ただ私たちを支持する表明を出していただければ!」
「それだけで?」
「はい!」
しばらくして、朝ご飯が届いた。こういう時代は何か、みんなで食事を摂るのがイメージとしてあったから、個々で食事を取るというのは少し衝撃だ。
食事を摂り終え、昼食までスティアと他愛ない話をして、また昼ごはんを摂る。決闘をするとか言ってたことを忘れそうになるほどだ。
「そういえば、勇者さまは決闘に向けて鍛錬をしないのですか?」
「……それな」
というか、忘れてた。
「入るぞ」
「あっ! アルビオンさま。じゃあ、私は出ますね! 方や勇者さま、方や妹……複雑な気持ちですが、どっちも応援してます!」
「あ、はい……」
「……なるほど、随分と余裕そうだな」
「そうでもないです……」
アルビオンに連れられて円形のコロシアムのような場所に連れて行かれた。
周りには満員の観客席、中央には草原が広がっている。コロシアムと聞くと砂埃があるイメージだがそういうのはない。
中央に俺とエルザが参陣する。俺が持っているのは剣一つ、神剣アルマルスだ。エルザは大斧のような物を持っていた。そういえば昨日は神器がどうとか言ってたな。
距離にしておよそ三十歩といったところか。
「これより、エルザ対勇者の決闘を執り行う。始めっ!!」
国王の開戦の宣告と同時にエルザが間合いを詰めてきた。速いが、距離があった。
「おらァッ!!」
右上から振り下ろされた斧を咄嗟に剣でいなし、事なきを得る。
「ちっ……死ねェッ!!」
今度は咄嗟に持ち手を切り替えて左下から払い上げるようにして攻める。それを退がって寸でかわす。
「なるほど、ちょこまかと。めんどくせぇ奴だ……。おい、聞こえるか[天戟]。コイツ殺すぞ」
そう言うと、大斧が赤く光った。大気が揺れる。地面も揺れる。直感でこれはヤバいと肌で感じる。
「何をしておる! エルザ!」
「伝説の勇者なんだろ? こんぐらいじゃあ死なねぇよなァッ!!!!」
エルザが大きく斧を振りかぶって、地面に叩きつけると、それを中心に爆発が起きた。その威力は凄まじく、轟音と共に烈風が吹き、まるで衝撃波のようなものが体に直撃した。
「っ……なんだアレは」
「アレは神器の力よ」
「その声は?」
「おいおい、誰と仲良くお話ししてんだぁ? 寂しいじゃねぇか、私も混ぜてくれよ! オラァッ!!」
爆発の乗じて距離を詰めてきたエルザの一撃が脇腹に直撃する。鎧のおかげで死ぬほどではないが、だいぶ飛ばされた。
「お前も私を呼べ。神の名、アルマルスを」
「もう終わりか、所詮伝説の勇者も雑魚か。叩き潰してやるよ、頭蓋骨からよォッ!!!!」
「……アルマルス!!」
瞬間、意識が遠くに飛んだ。けれど、覚醒したかのように体が軽い。自分が自分じゃないような高揚感にも近い何かを感じる。体が薄い緑色に光っている。
何が起こったかは分からないが、とにかくエルザは遠くに飛ばされたか、後ろに退いたようだった。
「お前と私はこれより、共同体よ」
「共同体? どういうことだ」
「ま、此度は私に任せよ。お前は見ているだけで良い」
口元の血を腕で拭うと、エルザはこちらをまっすぐと見つめている。目には確かな殺気が垣間見れた。それ以上に楽しそうな笑顔が狂気じみている。
「へぇ、ここからが本番ってか」
「余が器にヒビを入れたこと、後悔させてやろうぞ」
「あ? なんだその喋り方。キメぇんだよ、殺す」
「ほう? 大言壮語もここまでとなると小気味良い」
「ちっ、殺してやるよ塵屑!!」
先ほどと大差ない威力の一撃一撃を左手のみでいなし続ける。それは俺がというより、神……アルマルスがだった。一通り終わった後にため息をついて、エルザを煽る。
「……剣を使うまでも無い、か」
「この野郎っ!!」
怒り心頭のエルザの攻めは激しさを増していく。が、それも左手のみで楽々といなす。一言で言うのであれば、勝負になっていない。相手が弱いのか? いや、そうではないはずだ。武術的なことはわからないが、あの爆発やパワーは素人目に見てもとんでもない。それをただの左手でいなし続けるのが異常なのだ。そしてついには、あくびさえした。
「……おい、今お前何した」
「はて? 何もしておらぬが」
「今、あくびしただろうが!」
「ん? あぁ、今は本来ならお昼寝の時間での」
一瞬静寂に包まれる。次に観客席がざわつく。そして、エルザはというと、怒りでどうにかなってしまいそうだというのが、肌で感じられるほどに伝わってくる。
「命のやり取りをしてる最中にあくび……お前は……お前は絶対に殺す!!」
しかし、俺はふっと軽く笑っては、静かに口を開く。
「命のやり取り? これが?」
「ちっ……興が削がれた。自室に戻って昼寝でもしな、勇者様」
「そうさせてもらおうかの」
エルザは入場口に戻って行った。
意識が急激に戻ってくる。体からアルマルスが消えたようだ。
「……これより、伝説の勇者を正式に我が国に迎え入れる! 異論反論ある者はおらぬか!」
しばらくの沈黙。それは肯定を表していた。
「まぁ、それもそうだろうな。勇者よ! 見事であった! 今宵は宴よ。我が国の文武百官がそなたを歓迎するぞ!」
こうして、俺は正式に王国に迎え入れられたのだった。