表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青い本をよんでいく件  作者: あや
5/6

Preface

今回は単語の確認になりました。

「ここの"2-space"と"3-space"はどのように訳すといいですか。

 しっくりする候補が検索で出てこなくて。」

翻訳ツールだとうまく訳せないところを聞いてみた。


『この教科書の文脈だと、2次元とか3次元かな』

茶谷さんとエルさんが相談しながら答えてくれた。

たしかに、それだと分かりやすい。

この単語は頻繁に出てくるけど、意味不明すぎて悩んでいたから助かる。

念のために、別のきき方もしてみよう。


「"2-space"と"2 dimensional space"は同じですか」


『そうだね。

 どっちも平面上の点を表現するため、xとyとか、2つの座標が必要な空間を指す。

 そして"3-space" は "3-dimensional space"(3次元空間)と同じ意味です。』

 

「なるほど、ありがとうございます。」

よかった。合っていそうだ。


「そうすると、"triplet (x, y, z)"はどうなりますか」


『「三つ組 (x, y, z)」または「座標の組 (x, y, z)」でしょうか。』

茶谷さんはちょっと考えながら答えた。

三つ組で検索するとtripletが出てきた。なるほど。

日本語に訳しても想像しにくい名前だと、理解しにくいから助かる。

ページを進めながら、先に進める。


「conicはどうなりますか。coneから立体を想像してしまいます。」

翻訳ツールの出力を読むとごっちゃになって困っていた。


『"conic"というと、"cone"から立体的なものを想像するのは理解しちゃいますね。

 数学において"conic"または"conic section"とは、

 3次元の円錐と平面との交わりによって得られる2次元の曲線のことですね。』

なるほどね。


『先に読み進めると、楕円、放物線、双曲線の種類があるね。』

たしかにそうだった。

合っていそうだ。


deepLでも辞書を準備しておかないと翻訳文が意味不明になりました。

教科書の中でもconicは頻繁に出てきて、coneと混在していると訳文は大混乱になりました。

conic=円錐曲線という関係を教えてもらって、理解しやすくなりました。


また、2-spaceや3-spaceもgoogle検索だとしっくりする結果は得られませんでしたので、

同様に助かりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ