表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/98

ミズチの恋・4~ミズチの過去2~



 突然引き合わされる形となった俺様達は、

それから夫婦めおととして手探りの関係が続いた。


 あんなに細い体では、直ぐに触れる訳にもいかず。

まずはたらふく食べさせてやろうにも、なずなは食が細かった。

出来るだけ滋養のよさそうなものを用意してもらっていたが、

食べなれないせいか、すぐに咳き込んでしまったほどだ。



「も、申し訳ありません。こんなごちそう、見た事が無くて……」


「だ、大丈夫か? 無理しなくていい。食べられそうなものから食えよ」


「は、はい……」


「ん~……もっと消化のいいものじゃないとだめか」


 あまりなずなに負担をかけてはと思い、祝言を簡単に済ませた後、

俺は嫁になったなずなが口に出来そうなものを集めたりしていた。

海の幸、山の幸、滋養じようがあるというものは何でも試した。

けれど長年、空腹の中で暮らしてきた娘の胃は小さくなっているのか、

一人前に用意されたぜんも、ほとんど受け付けず口に出来ないままだった。



「申し訳ありませんミズチ様、

 せっかくご用意していただいた食べ物を、無駄にするなど……」


「い、いや、いきなりこれだけのものを食わせようとした俺様が悪い」



 なにせ、人間の娘が食う物はおろか、食べる量さえも分からなかった。

龍青が人間の暮らしを真似ていたから、自分もやってみたものの、

あいつのように香やら花やら愛でる感覚は薄く、風流とは縁遠く知識も浅い。

家臣達が詳しくなければ、とうに根を上げていた所だろう。


(今更ながらに思うんだが、俺様の所に来るよりも、

 奴の所に嫁がせてやった方が良かったんじゃないか……?)


 ちょうど奴も独身で嫁御を必要としていたから、尚更そう思う。


(だが、あいつは“間に合っている”の一点張りだったからな)


 既に目ぼしい雌がどこかに居るのかもしれない。

そんな様子はみじんも見せたりしていないが。

きっとあいつは、大切なものほど周りに隠そうとするのだろう。


 なずなのことは幸せにしてやりたいとは思うものの、

こんな人間の娘の扱いも知らぬ粗暴な俺では、

本当に幸せにしてやれるのか自信がなかった。

抱きしめただけで壊れそうで、娘に接する時は細心の注意を払った。



(俺様は、なずなのために何がしてやれるだろう……)


 何もかもが俺とは違う人間の娘。それだけに興味もわいて、

時折、口元をほころばせて幸せな笑みを向けてくれることが、

俺の楽しみのひとつになっていった。


 もっと笑わせて、もっと満たしてやれないかと思う。


(……ああ、そうか、これが……番の嫁を想う雄の気持ちなのか)



 そうして言葉を交わし、同じ時を過ごしていくうちに、

心を通わせられていると感じられることが増えていき、

いつの間にか俺様は、心からなずなに惚れていたのだと気づく。


 それは、こそばゆくもあり、胸を締め付ける時もあれば、

愛する者が傍に居てくれることが、至上の幸福のように感じていた。


 だから、同じくらい幸せな気持ちにしてやりたくて、

誰よりも大切にしてやりたくて、

俺様は今まで以上の努力をしてみようと考えた。

嫁のせいだと誰かに言われぬよう、水神の仕事にも励んで……。



「良いですか若様、若い女子おなごは若様のような事が出来ません。

 力仕事となるものはほとんどできませんし、剣術なんてもってのほか、

 肌に傷でも残れば、他の心無い者達からいらぬ話をまかれることとなります。

 なので若様の体力で奥方を振り回してはいけませんよ?」


「お、おう」



 娘はかよわいもの、そう、女房達からことごとく聞かされた俺様は、

目の前の女房を見て「本当にそうなのか……?」とは思ったが、

あえて言うほど命知らずでもなかった。言ったらどんな目に遭うか。


 せめて口にしやすい水菓子の瓜を用意するようにし、

食べ物は俺様が知り合いの火の神や女房達に教えてもらって、

台盤所(だいばんどころ)で嫁が口にするかゆを作るようになった。



「くそっ、ただ米を煮るだけでこんなに大変なのか!?

 うわっ! 灰が入っちまったじゃねえかよ」


「若様、火加減は大切ですわ。焦がさないように気を付けて、

 中をかき混ぜて米を潰してしまうのもいけません」


「焦げるじゃねえかよ」


「焦がさぬよう、上手にくんですわ」


「……難しいな」



 ことことと細い火を作り続けるのには、かなりの技術が必要らしい。

簡単そうに見えて、実はこんなにも奥深いものだったとはな。


 台盤所(だいばんどころ)は俺様達の食事や、

沐浴する際に使う、湯を沸かすところだ。

だがここは水の気と、火の気が混ざり合う異質な場所であり、

水神である俺様にとって火を使うことは鬼門になる。

ましてや相性の悪い火の神に頭を下げるなんてもってのほか。


 だが、自分の嫁のためとならば仕方ない、

俺は深々と頭を下げて、知り合いの火の神に助力を願い出ると、

何とか口にできる物を用意することが出来るようになった。



「……これをミズチ様がですか?」


「あ、ああ。おまえのために作ってみたんだが、ど、どうだ? 美味いか?」


「は、はい……白米だけのかゆなんて贅沢ぜいたくですね」


 陸地でなずなが口にしていたのは、野菜くずとわずかな米を使い、

鍋でどろどろに煮溶かされた重湯に近いものを、

口にするのが多かったらしい。


 下働きとして住み込みで暮らしていたこの娘には、

満足に食べ物を口にするのも大変だったのだろう。



「とても……とてもとても優しい味で美味しいです。ミズチ様」



 一口一口をさじに取り、口にして微笑む娘を見て、

俺は鼻先をすんっと鳴らして、口角をあげて笑う。

なんだ……俺様でもやれば出来るじゃねえか。



「へへ……っ、そうか、それは良かった」



 それは女房の特訓で、何度目かの挑戦でようやく出来たものだった。

料理など生まれてからこれまで、まともにしたことが無かったが、

慣れぬことでも、この笑顔が見られたなら俺様の努力は報われた。

たまには真面目にやるのも悪くない。


 侍従や女房達には「ご乱心ですか?」とまで言われたが、

やってみて、本当に良かったと思う。


 番となった嫁が幸せそうに笑ってくれる。

それが俺様にとって何よりの幸せになっているのだと知った。

胸の奥がこそばゆく、気恥ずかしくもなるが悪い気はしない。



「本当に、美味しいですミズチ様」


「お、おう、その位でいいのならどんどん言え。

 いくらでも作ってやるからよ」


「はい……妹にも食べさせてあげたいくらいです」


 ぽつりと言ったその言葉に、俺は言葉に詰まった。



「……やっぱり、会いてえか」


 残してきてしまった妹に。



「はい……きっと心細い思いをさせていますよね。

 だからこうして生きていることだけは教えてあげたい。

 そしてできれば抱きしめてあげたいと、でも……私があそこに戻れば、

 私だけじゃなく、妹が何をされるかわかりませんよね……」

 


 今でも、なずなは残してきた妹を気づかい、涙することがある。

だからせめて故郷の村が飢えたりしないよう、気にかけることにした。

実を言うと、あそこは俺様の管轄外の場所だから、

あまり力は貸してやれない……。


(まあ、なずなが間違えてこっちに沈まされたのは幸運だったな。

 あっちの水神は、女子供だとしても容赦がないからな)


 下手に刺激して、あちらの水神や土地神を怒らせたりしないよう、

隠れてこっそりとやろうとは思うが。


 なずなの体が弱かったと気づいたのは、それからすぐだった。

俺様の力は水からくる病のけがれをはらうものだが、

よりによって、俺様の神としての力の方が強すぎて、

なずなの体にうまく馴染めなかったらしい。


 だから、本当ならば番の相手と魂同士をつなぐ「たまむすび」までは、

どうしてもすることが出来なかったんだ。



 そのせいで、人間が勝手に決めたこの婚姻に反対する者たちが現れ、

家臣や同じ水域の民にも言われるようになっていた。


「あの娘は水神の嫁にはふさわしくない」



 離縁して、住んでいた村に帰せと言いだす親族や従者達をだまらせ、

陸地へと上がっては、人間の作った都に立ち寄っては薬を手に入れる日々。


 水の底の者が使う薬草では効果が無く、俺様の神気は娘には強すぎる。

では人間が作った物ならば、体に合うだろうと思ったのが始まりだった。


 それは人外である俺様が立ち寄るには危険な領域。

都には名のある陰陽師や法師が人外に目を光らせている。


 話の分かる奴もいれば、悪さをするあやかしだと決めつけて、

折伏しゃくぶく……力で屈服をさせて式神として従えようとする、

実に物騒な輩も居るので、あそこに近づくのは神の俺としても、

命の綱渡りをしているようなものだった。


俺はそれでも大事な嫁のためだから、ためらいもしなかったが。


「守ると約束した。幸せにしてやると約束したんだからな」

 

 きっとどれか一つでも体に合う物があると思う、

それがあるのなら、俺様はどんな危険な真似でもするつもりだった。


 けれどそんなことを俺様にさせていることに、

なずなは心苦しく思っていたのか、

ある日、俺様の前で頭を下げ、離縁して村に帰ると言いだした。



「……なんだって?」


「これまで、ミズチ様には余りある愛情をいただき、

 返せないほどの幸せな思い出を下さいまして、

 とても感謝しております」


「なずな……だったら」


「ですが私はその想いに応えることができませんでした。

 跡継ぎとなる若様を産むことも、水神様の嫁としても、何一つ……」


 大粒の涙が娘の瞳からこぼれ、

俺様は最後まで言葉を聞く前に口を自分の口で塞いだ。


 なずなが俺の所に嫁いで来てから、人の暦で3年が経った。

だが、子どもには恵まれなかった。それが余計に辛かったのだろう。


 こんなに思いつめるほどに辛い思いをさせてしまったようだ。

それは番である俺からすれば、何より不甲斐ない気持ちにさせた。


 守ると言っておきながら、

何一つ娘に人並みの幸せをくれてやれないのだから。


(過剰な期待を背負わせないために、

 水神の嫁としての仕事も遠ざけていたが……)


 それも嫁として歓迎されていない証拠なのだと、

陰で囁かれていたのを知った時は、心無いことを吐き捨てた従者たちを、

いっそのこと、自分の手でどうにかしてやろうかとまで思ったが、

今はそれどころじゃない、俺様の花嫁がこんなに泣いて悲しんでいる。



「……すまなかった。なずな。嫁としての仕事をさせてねえのは、

 おまえさんに無理をさせたくなかったからだ」


「ミズチ様……」


「辛いならここから離れで暮らすか?

 ここよりはかなり狭いし不便だが、預かっている川の近くにな?

 俺様が昔、隠れ家として作ったいおりがあるんだ。

 陸に上がって、人としてそこで一緒に暮らそう。

 そこなら口やかましい声も聞こえないだろうからさ」



陸地にある、かやぶきで出来た質素な家、

いろいろなしがらみから逃げたいときに、俺様が使う場所だ。

なずなが居るのなら、そこで人間同然に暮らしてみるのも悪くない。


「ですが……それではミズチ様は」



 水神達はその名の通り、水との相性が一番いい。

だから水の中に居を構えていることで、神通力を高めていくことができるのだが、

陸へあがってしまうと、それが出来なくなってしまう。


 うつむいたなずなの手を両手で包み込み、額をこつんと合わせる。



「いいんだ。もともと俺様は型破りな水神だと言われているからな。

 おまえが傍で笑っていてくれるだけで俺様は幸せになれたから、

 それ以上は何も望まねえよ。だから共に生きよう、

 生きてくれ……俺様と。なあ、なずな」


「……っ、ミズチ様」


「俺様達は夫婦、困ったときは二人で解決する。

 だから何があってもずっと一緒だ」


「はい……ありがとうございます。ミズチ様」



 腕の中で泣きじゃくる娘の背中をなで、俺たちは一つの選択をした。


 とても小さな住処だから、俺様にはとてもきゅうくつなものだが、

陸地で暮らしてきた娘には馴染み深くていいかもしれない。



「だ、旦那様! この屋敷を出ていくとはどういうことですか!?」



 この屋敷を出ていくと言いだしたら、家臣たちが当然大騒ぎになった。

水神が自分の領域から出ていくなど、前代未聞の出来事になるだろう。

お考え直しをと言いながら、古参の侍従や女房達があとを付いてきて困った。

まあ無理もないか、代々水神一族に仕えているのを誇りにしているものも多い。

その俺様が居なくなるのだから、焦っているのだろう。



「どういうことも何もねえよ。嫁いじめをする奴がいるのなら、

 俺様達はここを出て行って、陸で人間として暮らすことにする。

 誰にも俺様の嫁を悪くなんて言わせねえ」


「……っ!」


「おまえたちにとって、嫁は気に食わねえかもしれねえが、

 俺様にとっては最高の女なわけよ。それを悪く言われたら、

 流石にこの俺様も黙っていられねえわ」



 俺様みたいな奴に嫁いできてくれたんだ。大事にしてやりたい。


 だから実行に移す。


水神が屋敷を離れれば、いずれはここも力を失い朽ち果てて、

眷属たちも、ただの物言わぬ存在になってしまうことに怯えたようだが、

長い間、俺様達一族に仕えてきてくれた恩もある、

だからそこまで非情になることはなかった。



「心配するな、水神としての仕事はやってやるよ」



 質素な着物を着て、必要最低限の荷物をまとめて背負い、

なずなを腕に抱いて歩き出す。なおも引き留めようとする家臣達をすり抜けて、

屋敷の管理を女房頭に任せ、住み慣れた屋敷を後にした。



「さあ……行こうか、なずな」


「はい……ミズチ様」



 新たな俺様達の門出。新しい生活が俺様達を待っている。



――けれど既に病を受けた者が放つ匂いが、なずなの体からしていた。


 忍び寄ってくる死の気配に怯えながら……。

俺様はなずなに触れる手をぎゅっと強めた。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ