表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/98

ミズチの恋・3~ミズチの過去1~

 


 古くからの付き合いがある、幼馴染で友神の幼い婚約者を見かけた。

桃色をしたその珍しい色目の娘は、遠目からもよく目立つ。


 ぽてぽてと小さな体を揺らし、

手には遊び相手の手まりを持って、どこかへ行こうとしていた。



「おいおい、龍青が傍にいないと迷子になっちまうんじゃねえか?」



 あの嬢ちゃんは、やたら好奇心が強いお子様だし、

俺の大事な氏子うじこでもあるから、

何かあってはいけないと、気になって追いかけてみた。


 そうしたらどうだ? 向かう行き先は座敷牢へと向かっているではないか。

龍青の聖域にある座敷牢は、限られた者しか出入りが許されない。

俺様でさえ、そこに行く事は容易に出来ない場所のはずで。


(なのになんで、ここの入り口が勝手に開いているんだ?)


 いつもは他所からの侵入や脱出を阻むため、

固く閉ざされていた場所だ。


ふと前方を見れば。嬢ちゃんの足元にある鈴が銀色に光っているじゃねえか。

驚いた。あんなに小さな子どもなのに龍青の力を使いこなし始めている。


 そしてその先で見つけたのは、俺様でも予想もしなかったこと、

長い間、俺様があんなにも探し求めていた存在で……。



(見つけた……見つけられた。やっと……やっとだ)


 こんな所に、こんな近くに……居たなんて。



 一度夫婦になった娘の魂を、

この俺様が忘れるわけがない。

目が合った瞬間、探し続けていたものだとすぐに分かった。

やっと半身にめぐり会えたのだと、俺の魂が、心が震えている。


 嬢ちゃんには、これで返しきれないほどの借りが出来てしまった。

もしもあの時に、知り合いの嬢ちゃんの面倒を見ようと、

後を追いかけて行かなかったら、

俺様はきっとめぐり会うことも出来なかったのだから。




※  ※ ※ ※




「――……おーい、戻ったぞ~誰か居ないか?」



 俺の住んでいる領域は、大きな川の底にある。

かつて、龍青の親父さんたち水神をまつっていたという、

古いほこらがあった川だ。

ここに神通力を使って、俺様達が暮らせる領域を作っていた。


 自分の屋敷に戻ると、出入り口の妻戸つまどから声をかける。

すると慌てたように従者たちは部屋から出てきて、

そろって帰ってきた俺様達を出迎えた。



「旦那様! おかえりなさ……その女人は……?」


「ああ悪い、先に足を洗っていいか?」


「は、はい! すぐにご用意いたします」



 水の入ったおけを下男が持ってきたので、娘を抱えたまま床に腰を掛け、

下駄を脱ぎ足に付いた泥を洗ってもらい、布で拭われて中に入る。


 久しぶりの帰宅だ。



「留守中、屋敷を守ってくれてありがとうな」


「だ、旦那様、突然のお帰りで……あの、その女人は一体」


 年配の女房の一人が従者の間を割って俺を出迎える。

深みある藍色の髪と瞳をしたふくよかなその女房は、ナマズの化身、

長い事、俺の一族に代々仕えてくれている眷属の末裔で、女房頭を任せている。


 今まで嫁探しのために、留守がちにしていたこの屋敷を、

一手に仕切ってもらっていた……俺にとっては乳母に近い存在だ。



「おう、今帰ったぞ。悪いが湯を沢山沸かしてくれるか?

 それと女物の着物が必要なんだ。嫁の物を用意してやってくれ」


「……は、で、ですがあれは、大切な奥君の形見の品では」


「かまわん。あれは元々この娘の物だったからな」


「え?」


「喜べ、嫁の帰宅だ。俺様の執念の勝利だぞ」



 俺様は急いで嫁の部屋だった北のたいへと向かう。

部屋の主だった嫁が息を引き取ってからも、

女房達が丁寧に部屋を掃除していてくれたおかげで、

あの頃と、そう変りない状態で使うことが出来そうだった。


 部屋にどかどかと音を響かせて足を踏み入れると、

たたみと木の香りに交じって、

春を感じさせる華やかな梅花の香の匂いがした。

生前の嫁がよく好んで使っていた香の一つだ。

この部屋の主が亡き後も、供養のためにかいてくれていたらしい。


(この部屋は死んじまってからは、立ち入らなかったからな)


 いや、入ることが出来なかった方が正しいか。

居なくなってしまった現実を、その喪失感を思い出してしまうから。

亡くなる前に交わした約束があったから、思い出に浸っている暇もなくて。

俺様は妻の転生した者を、あの日からずっと探し始めていたから。


 だけど、その旅もこれでようやく終わる。



「……う」



 眠りながらうめき声をあげる娘を、用意してある寝床へと横たわらせると、

手のひらで娘の頬をそっとなでる。


「可哀そうにな……体が冷え切っちまっている上に汚れているし。

 まずは沐浴させて体を清めてやらねえと、あとは薬師を呼んで……」



 娘は運んで来る途中で意識を失い、体はずっと小刻みに震えていた。

若い娘にしては体も軽すぎるし、罪人として囚われていたから、

きっと今までろくな物も食べさせてもらっていなかったのだろう。

まあ、大事な婚約者と自分の命を狙うような女に、

そこまでの温情はかけられないか。


 けどまずいな……はやく暖めてやらないと手遅れになるかもしれない。



「悪いが、もっと着物を集めて来てくれ、あと火鉢も」


「あ、あの旦那様、その娘は相当に薄汚れておりますし、

 後のことは私どもに任せて、旦那様は一度お召し替えを……」


「あ? 俺様の女がこんな状態なのに放っておけるかよ」


「旦那様」


「湯が沸いたら呼んでくれ、俺様が直ぐに湯殿に運ぶ。

 着替えの着物をそっちまで用意してくれるか」



 ようやく見つけられたんだ。今度こそ絶対に助ける。


 顔にかかった長い黒髪をはらってやり、その寝顔を見つめる。

やせこけた頬は血色も悪く、血が通っていないのかと疑うほどに白い。

そのせいで最後を看取ったあの日を思い出してしまい、

膝の上に乗せた拳をぎゅっと握りしめた。



「悪いな……あの時も今も、役立たずの夫でよ」



 眠っている娘は応えない。それでも俺様は娘に話しかける。



「こんなになるまで、見つけてやれなくてよ……」



 それでも、また俺様が生きている間に生まれてくるとは限らなかったし、

また娘として生まれるとも限らなかった事を思えば、

この出会いは幸運だったのだと、俺様は密かに感じていた。



※  ※  ※  ※



 ――人の世でいうなら、俺様達の出会いは千年以上も前のことだ。



 俺様の友神が先代の水神であり、実の父を討伐したという知らせを、

他の水神仲間から聞いたばかりの頃だった。



 そんな中、まだ水神としても経験の浅かった俺様の元に、

わずかな供物と共に、一人の人間の娘が生贄として捧げられてきた。

死の穢れは、さわりになると嫌う神も多いという事で、

こういう場合、離れに連れて行かせて、下の者に見分を任せるのだが、

まだ幸いにも娘は息をしており、意識もあったので俺様自らが見ることにした。


 娘は大きな岩に縄で縛られ、口元を塞がれてやって来たという。

死に装束とでも言うかのような、真っ白な着物を着た花嫁姿の娘だった。

どこかの誰かが勝手に決めた。水神の力にすがるための忌まわしい儀式のために、

その娘は未来を奪われたらしい。



(まさか、俺様の所にまでそんなのが来るとはな)



 屋敷の者達の手厚い介抱の後、娘はようやく目をさますと、

自らの素性を名乗り、深く頭を下げた。



「た、助けていただきありがとうございました。

 ここより東方の水源近くの農村に暮らしております。

 私の名は、なずなと申します。水神様。」




 細い体と血色の悪さを隠すように、わざと厚塗りされた化粧の下で、

娘は震えながら、必死に俺へ向かって言葉を話していた。



「おう、で? 何でここへ……って聞くまでもねえかな。

 おまえさん、生贄として俺様の所へ来たんだろ?」



 娘は俺様を前にして、かたかたと震えていた。

無理もない、人間にとって水神は敬われるのと同時に怖れられる。

水神は若い娘や子どもを呪力高める血肉として好む者も居るから、

俺が生贄として、頭からばりばり食らうとでも思ったのだろう。


(既に過ちを犯して、人間にまで厄災を巻き散らかした水神も居るし)



 あの件で、水神に対する印象が余計に悪くなってしまっていた。


「あ、あの」


「ああ、別に俺様はおまえさんを食うような趣味はねえから、安心しろや」



 聞けば娘の育った郷はとても貧しく、一人養うのも大変だったそうで。

食い扶持くいぶちを減らすため、そして豊作を望む村人達が考えたのは、

水神の花嫁として、郷の中から若い娘を誰か一人を生贄として差出して、

その代わりに、水神の恩恵をもらおうと願うというものだった。



「本当は私の幼い妹が選ばれていたのですが、

 たった一人の妹にそんな真似をさせる訳にはいかなくて、

 私が長に頼みこんで代わっていただきました。主様には不服かもしれませんが、

 どうぞ、この私で手を打っていただけないものでしょうか?」



(なんだよ……あいつの親父と同じ状況じゃねえか)



 俺の幼馴染でもあり、水神仲間にもなった龍青。

その親父は水神の嫁として生贄を差し出された結果、狂ってしまった。


真面目だったあいつの親父さんは、嫁へ対する龍の深い情を、

白龍の一族によっていいように利用された結果、最後には裏切られ、

自我を失い、まがつ神となって、

それまで大事にしてきた居場所も名声も自ら壊した。


 お陰で、龍青はその父の血を引くものとして、相当な苦労を強いられた。



『あのような者の息子を次代の水神にして良いのかのう?』


『また同じような過ちを起こすのでは』


『力が弱いうちに、息子も粛清しゅくせいするべきではないか?』


『いくら龍が番の嫁を大事にすると言っても、所詮は獣、

 自我まで失っては救いようもない』



……他の水神仲間には最初、さんざんな言われようだった。


 龍青は子どもの頃から狂った親父をいつか倒す為にと、

故郷の湖を離れて、生き残った眷属たちに匿われて育ち、

その後、代を引き継ぐ神となるために方々を渡り歩いては、

姿も名も変え、無垢で純粋な魂を持つ者の願いを水鏡に通して叶え続け、

徳を積んで神としての気を高め、水神となるべく修行した。


 そしてその働きぶりから千年と少し、

ようやく他の神々からも後継者と認められ、親父を倒したんだ。



(そいつの友神でもある俺様が、

 あの親父さんのようになるわけにはいかなねえよ)



 俺様の両親はまだ健在だが、今は隠居の身だ。

それにまだ番となる嫁も後継となる者もいない。

もしも俺様が先代龍青のようになれば、知己ちきの間という事で、

またあいつの手を汚させてしまうことになるだろう。


(あいつは優しい奴だからな……非情にはなりきれない。

 親父さんの時も泣いていた位だからな)



 そんな迷惑をかけたくはなくて、

だから俺様は目の前の娘に一つの提案をした。



「……なあ、おまえさんがもし陸に想う野郎が居るのなら、

 怒らねえから今のうちに遠慮なく言ってみろ。

 そいつと添い遂げられるよう、俺様が何とか取り計らってやるからよ」



 水神の俺様から見ても、この娘は別嬪べっぴんな方だと思う。

きっとこの娘に惚れていた男の一人や二人は居ただろうし、

この娘だって、人並みの幸せを望んで生きてきたはずだ。

仲を引き裂くような野暮な真似はできなかった。


 例え今すぐにでも嫁が欲しいという、半人前の水神であったとしても。



「え? あ、あの」


「遠慮しなくていい、これも縁だ。既に関わっちまった仲だしな。

 好いた男が居るのなら俺様が協力してやるよ。

 故郷に戻りにくいって言うんなら、懇意にしている者が暮らしている所に、

 その男と一緒に逃がしてやるからよ」


 それは俺様にとっては、最大限の提案だった。



 添い遂げたい男が居るのに嫌々嫁がれても、

うまくいかないという事を、俺様はもう知っている。

陸には人の姿で暮らしている眷属が居るから、

その者達に後の世話を頼むことだってしてやれるからと。


 友神の親父さんの末路を知っていて、

二の舞を演じる訳にはいかなかった。


「……」


「ん? どうした?」


「いえ……私には添い遂げたい方も、想い人も居ません。

 私の両親は幼い頃に亡くなってしまいまして……。

 それからは村長の家に引き取られ、下働きとして暮らしていました。

 誰かと恋をするのも知らずに、そんな余裕も、生きるのに精いっぱいで」


「……そうか」


 陸に戻しても、身寄りも居ないという事か。



「私は今年の飢饉ききんで、口減くちべらしと来年の豊作を願い、

 村の為に沈められてきました。水神様、どうか切にお願いします。

 私の血肉はやせていて美味しくないとは思いますが、

 なにとぞ、なにとぞ私の供物を持って、

 世話になった村への加護をいただけませんか!?」



 村の為に見殺しにされたというのに、娘は村人達の行く末を案じていた。

それは残してきた幼い妹の身を案じてのこともあるのだろう。

自分の犠牲で解決しなければ、次に狙われるのは幼い妹だから。


 娘はこう言ってはいるが、

この娘を見捨てた村人達に、はたして救う価値はあるのだろうか。

弱い立場の娘を捕まえて、こんなことをさせるような者達に。



(その妹さんのことはともかく)



 このまま無事に村へ帰しても、元通りに暮らせる娘は少ないと聞く。

命が惜しくなったと石を投げられ、再び水の底へと沈められるか、

村人の怒りに触れて殴り殺されるのがおちだ。

そう、娘がきっと息絶えるまで、それは繰り返されるだろう。


 普通の水神なら、それでも「いらない」と思えば追い返すのがオチだが……。



(こんな世間も知らないような娘に、そんな重圧を背負わせんでもなあ……)


 知り合った以上、見殺しにしてしまっては夢見も悪い。


 俺様は盛大な溜息を吐いて、

保護という名目で娘を嫁御としてもらうことにした。

くれると言うのならばもらおうか。ちょうど嫁は欲しかった所だからな。



「分かった。じゃあ今日からおまえさんは俺様の嫁として預かろう。

 俺様がしてやれることは少ないと思うが、まあ余り期待するなよ?」


「え? は、はい。よろしくお願いします。水神様」


「ミズチだ」


「え……?」


「俺様の名前はミズチだ。字は……まあ後で教えるからよ。

 俺様の嫁になるのに、水神様って呼ばせるわけにもいかんだろ。

 水神なんて世の中たくさんいるからな。それじゃ区別がつかん」



 人間に自分の名を与えるのは危険な行為だが、嫁となるなら話は別だ。

名を預けると共に、命を預ける。


「俺様は懐に入れると決めた者を、信用することにしているからな」


「……っ、あ、あの」


「さて、とりあえずは飯だな。何か食いてえものでもあるか?

 おまえさんは余りにも体が細すぎる」




 見た目で思うに、陸ではたいしたものを食わせてもらえなかったんだろう。

これからは、たらふく食わせてやらなくては。


 あとは着物だ。若い娘が好みそうな着物をたくさん用意しよう。


 花嫁衣装として着せられていた最低限の着物は、

人間の娘がこの川の底で暮らしていくには薄着すぎる。

一度指を鳴らして、娘の周りに纏わりついていた冷気を払うと、

俺様が着ていた着物をいくつか脱いで、娘の体に掛けてやった。



「娘は体を冷やすといけないと、前にお袋も言っていたからな。

 女物じゃないが無いよりましだろ」


「あ……」


「ここは人間の娘には暮らしにくいだろうから、

 あとで蔵から火鉢も持ってこさせる。それまで辛抱してくれるか」


 俺様の掛けてやった着物に手を添え、娘は……戸惑った顔をした後、

はにかむような笑顔を俺様に向けてくれた。



「あ……ありがとう……ございます。ミズチ……様」



 ぽろりと娘の頬を涙が伝った。

その瞳を見て、娘の身に何があったのか、つい過去をのぞき見てしまい気づく。

ああ、この娘は両親亡きあと、家族の……親の温もりに飢えていたんだと。


 下働きとして必死に働いて拾ってもらった恩返しをしても、

長の家では家族とはなれなかった。長たちが囲炉裏であたたかな鍋を囲む中、

親を失くした姉妹は、震えながら肩を寄せ合い、

別の部屋の隅で冷えたかゆを食べていたようだ。


 その頃の娘の瞳には光が宿っていなかった。

あくまで居候、あくまで下働きとして肩身の狭い生活だったのだと。



『今まで世話になった恩を返してくれ』



 そう、世話になった村長に言われて、この娘は逆らえなかった。

どんな扱いであろうと、食べ物を分けてもらって生きてきたから、

きっとこの時のために生かされていたのだろうと、そこで気づいても。

その時、『せめて妹の代わりに』と願う事しか娘には出来なかったのだと。



「わ、私、こんなに優しくされたのは……両親と妹以外に居なかったので」


 俺様の前でうつむいた娘の頬には涙が伝っていた。



「いいってことよ。これからここがおまえさんの家だ。

 自分の家になったんだから、好きに使ってくれてかまわねえからな。

 俺様は若い娘の扱いには慣れていねえが、気に障る事があればすぐに言え、

 出来る限りのことはするから、嫁になる以上は全力で守ってやる」


「は、はい……ありがとうございます」



 その時、やっと娘は少しだけ微笑みを浮かべてくれた。

初めて娘が笑った顔は、とてもきれいだとその時思った。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ