表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

あの時世界にいたちっぽけな僕

電車がホームに到着する。

プシューという間の抜けた音と共にドアが開く。

乗り込もうとした瞬間、目の前の女性が目に映る。

ピンク色のコートに、白い清潔なブラウス。

一見しただけで、その女性が泣いていることがわかる。

目を真っ赤に腫らし、微かに震えているようでもある。

気づいたように我に返り電車から降りる。

一度だけ会ったもう二度と会わない人、

その人の人生にあの時何があったのか僕は知らない。

そして、心を駆け抜けた一瞬の旋律はもう僕の身体を通り過ぎている。


僕は小さい頃からのガキ大将だった。

東北にある田舎町には、娯楽と呼べるものがほとんどなく

無尽蔵に溢れている自然をうまく格好の遊び場にする能力を持った、

そしてそれを引っ張っていくお山の大将がどうしても必要だったのだ。

僕は気がついたらそのポジションにいた。

立候補したわけでも、悪友に推薦されたわけでもない。

リーダーは生まれたときからリーダーだって確か偉い人が言っていたけど

おそらくそういうことなのかもしれない。


東京の人は田舎に対してある種の偏見を持っている。

それは、田舎の人は村人全員と顔見知りだとか、隣家までの距離が遠いから

その分声が大きくなるとか、あるいは大抵の停留場は誰々さん家前という名前がついているとか。冷静に考えるとあほらしいことを都会の人はぼんやりと思い描いている。

そんなわけ無いのに。

でもそんな都会の人が持っている偏見の中で唯一正しいものがある。

それは、「田舎の人は、東京の人はほとんど無愛想で冷酷だと思っている」ってことだ。

それは間違いない。

僕は小さい頃からばあちゃんにうんと聞かされた。

もし東京にいくことがあったら、あそこに住んでいる人は大抵が血も涙も無いロボットのような人ばっかりだから、十分に用心しーしゃいって。

あれから、12年僕は今でもその教えが間違っていなかったって思う。


東京に来て初めての日、僕は近くの銭湯にいった。

そこでは背中に落書きをした不機嫌そうな大人がたくさんいて

僕は思わずたじろいでしまった。

田舎では一番強いのは僕だった。

いっこ上の竜兄よりも、同い年で身体が一番大きかったたけひこよりも

僕は喧嘩には自信を持っていて、実際誰にも負けなかった。

そんな僕が、思わずひるんだ。

でもそれも当然だ。ばあちゃんの話だとこの人達はいつもピストルを持ち歩いていて

機嫌が悪いとすぐ人を撃っちゃうらしいのだ。そんな人にびびらないはずがない。

僕は弱虫じゃない。


女の人にだまされたのは、東京に来てから一年近くが経とうとしていた冬の終わりだった。

僕は闇の中に閉じめられた小動物のように身動きが出来なくなり、

ありとあらゆる生気を奪い取られた上で捨てられた。

何もかもがばあちゃんの言うとおりだ。

そう思えた。


杖をついたおばあちゃんに道を聞かれても

逃げるように素通りした。

電車の車掌さんでさえ、身なりを整えた詐欺師のように思えた。

警官が、公然とうろつくマフィアに見えた。

町全体が淀み、軋み、メリメリと音を立てて崩れていくように感じた。

全てはパレットで作ったようにリアルの無い色合いで構成され、

必死に自己主張する原色のように、不自然で不恰好に思えた。


中央線中野駅のホーム。

ごった返す人ごみの中、背を丸めうずくまる。

誰も僕に声を掛けてくれるな、と願いながら。肩を震わせる。

何がリアルで何が信じられるのか。

雑踏の中、必死に耳を凝らした。

聞こえてきたのは、空気中を浮遊する心の無い笑い声、怒り、悲しみ。

重みの無い足音が近づき、僕の肩をトントンと叩く。


あの時、泣いていたピンクのコートを着た女性のように

僕はあなたの人生のどれほどなのだろう。

めくられゆく日めくりカレンダーと同じように

使われ、破られそして忘れられていく。

世界の主人公だと思っていた自分は、エンドロールにすら

名前が載らないエキストラで、

自分が発したメッセージは、周りの雑音にかき消されていく。

あの時世界にいたちっぽけな僕は、今でも変わらずちっぽけなままで

ただちっぽけだと気づいた分だけ、大人になっただけ。


色を持ちすぎた世界は、鼻をつまんでしまうほど強烈な異臭を放ち、

色を失った世界は、人が生きている実感をまざまざと奪う。


自分の部屋に帰り、台所に嘔吐する。

酸っぱさに混じった懐かしさが、故郷のばあちゃんを思い出させる。


「ちゃんと食べてるかえ。」


頭の中をリフレインするその声だけが、

僕にとってこの世界における唯一のリアルだった。






読んでくださりありがとうございます。感想をいただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 共感出来る話でした。彼にとっての東京は僕にとっての大人の社会なのかな?受け入れないと大人にはなれないけど簡単に受け入れられるものでもないです。
2014/12/25 13:32 退会済み
管理
[一言] 人は何かを受け入れる度に少し大人になって、小さくなってしまうのかもしれません。例えばそれは対人関係であったり、自己の能力だったりします。そのものを受け入れて理解してしまった時、人は成長するん…
[一言] 人それぞれにその人の世界があるんだなぁと思いました。 この人にとっては、東京は、自分の世界の外側にある都市だったんでしょうね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ