表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/53

茶道2

「……ふぅ」


 襖の前で里奈がひとつ息をつく。俺がミスをし、さらに先生が手本を見せた後なので完璧のように俺には見えた。けれどまだ茶道のサ、その一画目みたいなものだ。


「やっぱあれだな。後ろから見てると、姿勢がいいだけでちょっとかっこいいのな」

「や、やめてよもう。茶化さないで」

「だよなー、古賀ちゃんですらそうだもん」

「ゆ、由真先輩まで。た、たしかにアタシもさっき同じこと思いましたけど……」


 赤らんだ里奈が顔を下げ、人差し指をこすり合わせながら困ったようにもじもじする。

 古賀ちゃんは白目を剥いてツッコミ待ちだったが、誰も触れようとしなかった。


「べつに茶化してはないし、素直にありがとうでいいじゃないの」

「そうそう。りーぽん結構、背があるから。なおさらなー」

「うぅ……そういうのはっ、心の中で褒めていてください!」


 これ以上言うと何かしてきそうなので、俺と部長は「はぁーい」とおとなしく引き下がる。


「で。古賀ちゃんはいつまでいつも通りの顔してんの?」

「…………っ! うふふ。理解わかってるわね、貴戸さんあなた。そう、あたしはクラスにひとりはいる、変顔に可愛さを残そうとするこざかしい女とはちがうの! 常に美人!」


 ふふふふ、と。ポジティブすぎるうえ、言動の節々に私怨がこもりすぎていた。

 部長がこっちを見て「どうにかしろ」と伝えてくるが、どうにもしようがない。


「はい、というわけで! 続き続き。じゃあ問題、次は何をするでしょーかっ」

「……座り方と立ち方じゃないんですか?」

「せ、い、か、い。んーちゅっ」


 下手なウィンクと投げキッスが飛んでくる。あざとさ以前にシンプルにうざい……。


「せ、先生。そ、そういうのやるとあの、ほらカワイイ系に寄っちゃいますから」

「そ、そうですよ。古賀先生はキレイ系のほうがお似合いだと思います、アタシ」

「そーそー、古賀ちゃん。いつも通りが一番よ」

「あら。そう? じゃあ、そうしましょうかしら。ふふふふふ」


 そろって安堵し、結束が少し強くなった気がしたその時である。がらりと襖が開いた。


「やっほー、ってあれー? 今日、もしかして茶道なのー?」

「みたいだねぇ」

「あ、こ、こんにちは。千雪先輩、菫先輩」

「うん。こんにちは、りーちゃん」

「ちはちはー。それで次は何やるのー? 歩き方からの席入りー?」


 挨拶もそこそこにカバンを置いて戻ってくると、菫先輩が訊く。


「ちげー。襖の開け閉め先にやったから、座り方と立ち方」

「そういうこと。というわけでついでに実演よろしく、ふたりとも」


 促され、先輩たちが快く了承した。入口から離れて位置を取り、座り方から教わる。


「まー、難しくないから気楽にねー。両膝からついたらー、かかとを開くだけだしー」

「可能な限り上半身はぶらさず、まっすぐにできると望ましいねぇ」


 そう言って軽くつま先立ちになりながら、ゆっくりと真下へスライドするように正座する。

 先生と部長もふたりに続き、最後に俺と里奈も徐々に腰を下ろしていった。


(たしかにやること自体は難しくない……難しくないけど)


 つま先立ちの姿勢を維持したまま上半身をぶらさず、というのは案外、足腰がちゃんとしていないと生まれたての小鹿みたいになる。実際、隣の里奈がそうだ。


「ぷるぷるだねー、りなりな」

「うぅ、やっぱりそうですよね……」

「大丈夫よ、波瀬さん。やってるうちに自然と慣れていくから」

「そうだぞ、りーぽん。私も最初そんな感じだったから気にすんな!」

「ペポくんは結構、いい感じだったね?」

「どうもです。まぁ、普段からランニングしててガクガクなら逆に恥ずかしいですが」

「アタシも走ろうかな……でも、足太くなったらヤだし……」


 むしろ最近はお肉のあるほうが、ってひとも多いからべつにいいんじゃない?

 なんて個人的には思うけど、口にしたらひどい目にあうので絶対に言わない。


「はいはーい。そしたら正座だねー。まずこぶしひとつ分、両膝の間を開けまーす」

「ペポくんはふたつ分かな。そうしたら足は、親指が重なる程度にかかとを開いて」

「両ひじも男の子は横、女の子は縦にこぶしが入るくらい張ったらー」

「両手を膝上で、右手が上になるように軽く組んでおしまいだよ」


 言葉の説明だとややこしく聞こえるだけで、さほど難しくはなかった。

 とはいえ忘れないよう、帰ったらちゃんと寝る前に里奈と確認しておこう。


「あと覚えとくのは、正座をする位置ね」

「「位置?」」

「そう、畳の縁から16目。さっきの襖の時と同じ、8寸の位置で座るの」


 古賀ちゃんにならい、指先で編み目を数えていく。こんなとこ人生で初めて数えた。

 隣の里奈と両膝がそろう。なるほど。たしかに基準のあるほうが見栄えがいい。


「毎回数えるのはだりーから、自分の手が何目か覚えとくと楽だな」


 言われるがまま手を置いてみれば大体12~3目あり、だいぶ省略できた。


「はい、じゃあ最後は立ち方かな。まずお尻を浮かせて、開いたかかとをそろえて乗せます」

「そうしたらー。まー、場合によるけどー、基本的には右膝を立ててー」


 右足を前に出して立てるのではなく、軽くつま先立ちになる程度で。

 座る時と同じように、その場からまっすぐ立つためなのだろうとわかる。


「頭から上に引っ張られる感じでー、立ちまーす」

「足の力だけですっと立てるといいね」

「でー、立ったら両足をそろえておしまーい」


 まるで微動だにせずふたりは立ち上がる。素直にキレイだと思った。

 俺たちもやってみるが、今度は里奈もそれほど姿勢が乱れた様子はない。しかし、


「どしたの古賀ちゃん」


 先生が里奈をじろじろ見るので、「おかしかったかな?」と不安になっている。


「いやね、見た目ギャルが着物で茶道したら映えるんだろうなぁ、という期待感が」


 その発言に里奈以外の全員が「あー」と声をそろえた。


「いっそインスタとかでー、和風のインフルエンサー目指してみればー」

「それ、いいね。部にある着物だけじゃ足りないし、千雪がお金出してもいいよ」

「え、あ。ほ、本以外に趣味が欲しいとは思ってますけど! そ、そういうのはイヤです!」


 里奈が慌てふためく。たしかに、SNS初心者にはあまりに高すぎるハードルだった。



 ――以下、おまけ。


 瞳「というわけで、お辞儀についてもぱぱっと解説していくわよ!」

 智・里「よろしくお願いします」

 瞳「まず裏千家ではお辞儀の基本姿勢を、大木のように構えると言ったりします」

 智「なんかすごそう」

 瞳「両手の指先を合わせて抱っこするようなイメージで、そのまま両手を膝に置くの。まぁ、ぶっちゃけ普通にピシッとしてれば、問題なくそれっぽく見えるわね」

 里「え、心を込めるのが茶道って……」

 瞳「お黙り! それでお辞儀には〝しん〟、〝ぎょう〟、〝そう〟の三種類があって〝真〟は畳に両手をびたんっ! 〝行〟は第二関節までずんっ! 〝草〟は指先だけちょんっ、よ!」

 智「カンタン解説すぎる……」

 里「も、もう少し何かないんですか?」

 瞳「背筋はピンと伸ばして、頭を下げるのは手が膝先で畳に触れるまででおっけー!」

 智・里「不安だ……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ