表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風魔忍者に転生して親孝行する。  作者: 風猫(ふーにゃん)
第一章 伊豆転地編
9/40

第9話 新年の『祝の品と返礼品』

永禄5(1562)年1月元旦 伊豆国下田城

風間小太郎




 伊豆に来てから初めてのお正月だ。まだ、瓦屋根と壁を規格壁(パネル)で囲っただけの『城とは名ばかり』の下田城の天守閣の最上階に上がり、皆で初日の出に向って祈る。


「父上、母上、新年おめでとうございます。」


「うむ、おめでとう小太郎。今年は頑張ればならぬぞ。伊豆風間家の礎を築くのじゃ。」


「小太郎、おめでとう。母は、こんなふうに暮らす日が来るなんて、思っても見なかったわ。あなたを産んでとても誇らしいわ。」


 それから1階に降りて、家臣達と新年の挨拶を交わす。家臣の多くは伊豆各地に散っていて、ここにいるのは20人ばかりだ。


「皆の衆、新年おめでとう。」


「「「「おめでとうございまする。」」」」


おさっでなくて大殿っ、大殿はもう大名なのですから、我らを皆の者って、呼ばなくてはなりませんぞ。」


「はははっ、分かっているがまだ慣れん。」


「若っ殿っ、人ごとではないのですぞっ。」


「分かっているよ、角兵衛殿。」


「殿は要りませぬっ。」


「「「あはははっ。」」」


「そうだ、皆の棒禄だけど。家禄を千石ずつにするからね。

 あと、家老の角兵衛殿の役職加算の禄は千石に、奉行の禄は600石、副奉行は400石でその他の役職は一律200石にしたい。いいかな。」


「はぁ、· · それは主がお決めになられることにございますが、しかし、多すぎるのでは?」


「なんで、大名家の重臣だからこのくらいだよ。

 少なかったら、他家に行っちゃうでしょっ。」


「若っ、棒禄がいくらでも、他家に行くような者はおりませんっ。」


「あはっ、良かった。皆がいなくなったら、寂しくなっちゃうって思って、泣くところだったよ。」


「はぁ、なんの心配をされているのやら。」



「おっと、若の冗談に付き合うている場合じゃなかった。

 大殿、若殿、妙な所から、新年の祝の品が届いております。こちらでございます。」


「祝の品は、そぎ切りの門松か。珍しいの。

 文が添えてあるな。なにぃっ、松平元康じゃと。」


「小太郎、『貴家の早速の智謀武勇見事なりと拝見致し候、誼を結びたいと存念致す。』とある。」


「ふ〜ん。騎馬隊を見られたかな。北条家の軍勢の中に、忍んでいた者がいたようですね。」


「松平元康、油断ならんな。」


「父上、三河の松平元康と言えば桶狭間の後、今川家を独立して今は四面楚歌のはずです。

 織田家との同盟に向ってますが、長年の因縁から家臣の敵対心が消えず、和解に手こずっているはずです。」


「小太郎、如何する。」


「父上、織田信長とは絡みたくありませんが、三河を独立させる絶好の機会です。

 友誼を結びましょう。俺が三河に行きます。」




✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



永禄5(1562)年1月下旬 三河国岡崎城

風間小太郎



 キャラック船で遥か沖へ出て、他国の船と出会わないようにして、三河へとやって来た。

 岡崎城への伴は、金太郎と銀次郎の二人だけだ。

 城の門で『正月に元康殿から祝の品をいただいたのでその返礼に参った。』と言うと、門番達を始め大慌てで取次がれて、客間へと通された。

 ただ、祝の品を貰った者としか名乗らないのに、丁重に案内されるとは、他に祝は送っていないらしい。

 出されたお茶を飲み終らないうちに、松平元康殿と二名の家臣が現れた。こちら側の人数に合せたようだ。ずいぶんと気をつかっている。


「先触れもなく失礼しました。風間小太郎と申します。後の二人は近習の金太郎と銀次郎です。」


「おお、風間家のご嫡男でござるか。遠路わざわざ来ていただき恐縮でござる。

 松平元康にござる。後に控えるのは、家臣大久保 忠員と酒井 忠次でござる。」


「元康殿は、ずいぶんと当家にお詳しいですね。

 いつから知っておられましたか。」


「当家所縁の者が上野で多くの難民を見かけまして、聞けば伊豆へ向かうのだとか。

 それで商人達に、伊豆のことを聞き及んだ次第。如何にして伊豆程の領地を得られたのかは知りませぬが。」


「 · · · して、当家に何をお望みか。」


「今川家との戦に、ご助力いただきたい。と思うております。」


「その見返りは、何でございますか。

 当家は、戦で領地を得ることを望みません。

 敵の兵ばかりでなく、罪もない女子供老人を殺し作物を育てて暮らす者達の家を焼き、田や畑を1年も2年も耕作できぬほど荒らして、それをなんとも思わぬ大名には、助力などする気はありません。元康殿は如何なる大名ですか。」


「 · · · 俺は武家、家と領地を守るために戦う者にござる。」


「それなら。早く滅んでください。この国を守らぬ武家など不要です。」


「この国と申されるか。まさか、唐や蒙古が攻めて来ると、、」


「もたもたしていると、南蛮の数多の国がこの国を奪うことでしょう。だから、勝ったり負けたりなどしないで、当主の一騎討ちでもして、さっさと戦国の世など、終わらせねばなりません。」


「ならば、俺はどうすれば良いのだ。ただ、家臣を道連れに死なねばならぬのか。」


「 · · · · 当家を永遠に裏切らねと、誓えますか。当家と共に、南蛮と戦うと誓えますか。それならば、一心同体として歩みましょう。」


「忠員、忠次、そち達は如何が思う。」


「はっ、某はお国のことなど、これまで一度も考えたことがなく、恥入るばかりでございます。しかし、風間様の申されたこと。

 大名であるならば、知らぬではとおりませぬ。」


「忠次、そちはどうなのだ。」


「この戦国の世は、裏切り裏切られる醜い争いの世であります。けれど、決して裏切らず見捨てぬお味方があれば、それは大きな力になるに相違ございません。」


「小太郎殿、家中の者達が如何様に考えるかはわからぬが、俺は小太郎殿を生涯裏切らぬと誓おう。そして、我が兵には乱取りはさせぬと。」


「では、松平家と風間家ではなく、元康殿と俺の同盟としましょう。

 忠次殿、新年祝に頂いた返礼の品がある。少々運ぶのに人手がいるので、手を貸してくれないか。」


「幾人ほど、お入り用で。」


「どうだろ、金太郎。」


「はっ、千人ほどならばなんとかなると。」


「「「はあっ。」」」


 それから、砂浜に千名の三河兵を集めて、小早で、次々と運ばれて来る火縄銃500丁と火薬の樽500個を岡崎城に運び込んだ。


「忠次殿、元康殿に伝えてください。鉄砲も訓練しなければ当たりません。今回の火薬を使い切るまで訓練してください。それから、2週間後には、この倍の火薬を届けます。

 この書本に、火薬の保管方法、早合の作り方、鉄砲の構え方や撃ち方、鉄砲の運用方法などを書いておきました。

 鉄砲足軽の小頭になる者達に、書き写させてください。では、これにて。」




「殿っ、殿っ、たいへんですじゃ。鉄砲が、鉄砲が500丁もっ。いったいどこからっ。」


「たいへんな援軍だな。これでは、この城を落としに来る軍勢は、全滅を覚悟せねば。

 そんなことは、敵にはわからぬか。」


 

 この年、三河の松平元康は尾張の織田信長と臣従に近い同盟を結び、今川家と武田家に対抗するはずであった。

 しかし、元康が伊豆の存在を知り、今川家を牽制するつもりで、誼を通じようとしたことが、二家の当主の堅い絆の同盟となって、

戦国時代を切り裂いて行くことになるとは、誰も知り得なかった。

 後年、二人の同盟が明らかになった時に、『小康同盟』と呼ばれる。




✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



永禄5(1562)年2月下旬 伊豆国下田城

風間小太郎


「若殿、今川見張組の下坂より知らせです。

 昨日、三河牛久保の牛久保城傘下の一宮砦において、今川氏真率いる1万の軍勢と元康殿の三河勢4千が攻防を繰り広げ、今川軍が破れ退却したそうにございます。

 三河勢は砦に攻め掛かる今川の将達をことごとく鉄砲で討ち取り、それはもう軍の体をなさぬあり様にて、今川氏真もほうほうの体で引き上げたそうにございます。」


「うむ、ぎりぎり間に合ったか。鉄砲の訓練も2週間しかなかったろうに頑張ったな。」


 元康は小太郎が鉄砲を渡した次の日に鉄砲隊を編成し、指揮官とした15名に俺が渡した書本を読み上げて、書き取りさせたそうだ。

 その後、意味の解らないところを皆で話し合い、それでも不明なことは翌日始めた訓練の中で解決したらしい。

 一斉射撃が偏らないように鉄砲を平行に並べたり3人1組の狙い撃ちに絞って訓練したそうである。


 一宮砦は400人余りが籠もる砦で、高さ3mの丸太の壁で囲って空堀はあるが、梯子を掛けられればなす術がない。

 俺は、敵勢に囲まれる前に、金太郎と水軍の兵で兵糧と軽質油を運ばせた。

 軽質油は今川領の海老江の谷間で盗掘したもので、相良油田と呼ばれる場所である。

 軽質油は樽詰で細い手押しポンプの蛇口に水鉄砲のように5m放水できるようにしたものだ。50樽を塀の上に並べて金太郎達が敵が塀に取り付いたら、火攻めにするのだ。


 後日の報告では、戦いは、今川勢の先陣が現れたその日は、砦の戦力を探るための攻撃しかなく、弓矢で応戦して追い払ったそうだ。

 そして翌日午前に、今川氏真率いる本体が到着すると攻撃が始まったという。

 今川勢は、矢を盾で防ぎながら接近し、数十本の竹梯子を、一斉に塀に立て掛け攻め入ろうとしたが、既に金太郎達が軽質油の放水を始めていて、敵勢が梯子に群がったところで火矢を放ち、放火したそうだ。

 砦に群がった敵勢は火だるまになり、大混乱となった。その時を逃さず、今川勢の横合いに迫っていた元康殿率いる三河勢の鉄砲隊330人が三段撃ちで遅い掛かり、今川勢は4km後ろまで退却したそうだ。

 元康殿も深追いせず、一宮砦に入り防衛の体制を整えた。


 次の日、体制を立て直した今川勢は、砦に最攻撃を掛けて来て、激戦となったが鉄砲隊の3人1組の狙い撃ちによって指揮官を次々に失い、それでも攻撃を止めずにいたずらに指揮をする武将を失ってしまったという。

 おそらく、今川本陣にいる氏真達には、兵の損耗がないと見えるので、攻撃を続行したのだろう。主な武将が討ち死にしたと知った時には、時すでに遅しか。

 指揮官を失った今川勢は、ただの烏合の衆と化して、攻めるでもなく引くでもなく、ただ砦を囲んでいるだけだったそうだ。


 

 元康殿勝利との知らせが届いた時に、祝勝の酒を届けさせた。

 船で運ぶから速いのだが、あまりにも早過ぎると呆れられたようだ。

 そして後日、一宮砦への援軍に丁寧なお礼を言われたが油の出所を聞かれ、何処とは詳しく言えないが今川領から盗んだものと言ったら、『貴殿は人に裏切をさせずとも、物に裏切りをさせるのだな。』と、なんか変な感心のされ方をした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ